見出し画像

8/24「いのち」の映像ワークショップ@甲府WORKSHED

8/24「いのち」の映像ワークショップ@甲府WORKSHED

 「平和・SDGs」をテーマとした国際平和映画祭と「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとした大阪万国博覧会の理念に基づいた国際平和映画祭2024 中学部門 高校生部門 (助成 公益財団法人 関西・大阪21世紀協会)への応募に連動した、中学生・高校生向けのワークショップです。

【開催概要】
日時:2024年8月24日(土) 14時〜16時(13時30分開場)
会場:WORKSHED (甲府市里吉4)https://www.shareshed.jp/
[対象] 中学生・高校生
[費用] 無料 (当日持ってきて欲しい機材:スマホ)※スマホがなくても参加可能です!
[主催] 一般社団法人 国際平和映像祭   
[共催] まちづくり法人山梨タンク、アースデイ山梨ユース
[後援] 甲府経済新聞
[助成] 公益財団法人 関西・大阪21世紀協会   https://www.osaka21.or.jp/
[運営] 一般社団法人グローバル教育情報センター https://geic.jp/

▽peatixページからの申込みはこちらから
https://eizouworkshop-kofu.peatix.com/

 イメージとしての「いのち」や映像言語としての「いのち」の実例を写真や動画を通して学び、どうしてそれが「いのち」または「死」と感じられるのかを、皆さんと一緒に考えていきます。

 そしてワークショップ参加者によるそれぞれにとっての身近な「いのち」の発見と、参加者全員へのシェアを通して、90秒動画のあらすじとできればラフスケッチをこのワークショップで完成させます。

 最後に、今回のコンテストに必要な動画づくりの基本をお教えし、映像リテラシーの分かりやすいテキストを配布します。

◎国際平和映画祭2024 中学部門 高校生部門 に作品をエントリーしよう!

[対象] 中学生部門 高校生部門
[テーマ] いのち
[時間] 90秒以内の動画
[費用] 無料
[応募方法] 制作した映像は、Youtubeに「限定公開」でアップし、そのURLと必要事項を応募フォームに入力して送信してください。
[応募締切] 2024年8月31日(土)17:00
[選考]最優秀賞、優秀賞、優良賞、審査員特別賞
[結果発表] 2024年9月16日(月・休) ★ヒューマントラストシネマ渋谷で表彰と上映
[賞金]
・最優秀賞 アマゾンギフト券 1万円/優秀賞 同5千円/優良賞 同3千円
・審査員特別賞 ミスタードーナッツプリペイドカード2千円
[問合せ] 一般社団法人国際平和映像祭 理事
・高橋克三(日本映像学会・上海視覚芸術学院特任教授) ka23taka84@watsons.co.jp
・杉浦裕樹(横浜コミュニティデザイン・ラボ) sugi@yokohamalab.jp 090-3497-1468

◎「いのち」の映像ワークショップについて

「いのち」の映像ワークショップは、中学生・高校生を対象とする、動画づくりの基本や映像リテラシーが学べるプログラムです。夏休みのSTEAM教育のプログラムとして動画制作ワークショップを実施します。参加者には映像リテラシーが学べるテキストを配布します。制作した動画は「国際平和映画祭2024 中学部門・高校生部門」にエントリーすることもできます。
 国際平和映像祭理事で、日本映像学会・上海視覚芸術学院特任教授を務める高橋克三氏が、企画・コーディネート及び講師を務めます。

 日本万国博覧会記念基金事業(JECFUND)助成金に採択された一般社団法人国際平和映像祭による取り組みです。

<講師プロフィール>
◎高橋克三
一般社団法人国際平和映像祭理事、日本映像学会・上海視覚芸術学院特任教授
東放学園のキャリアサポートセンター長と映画専門大学院大学の設置準備室室長、日本映画大学の大学設置準備室次長とキャリアサポートカリキュラム構築を経験し、起業・マネジメント・人材育成・映像制作に精通してる。
【所属学会・団体】
日本映像学会、日本アカデミー賞協会、国際平和映像祭、アジア国際青少年映画祭(日本の代表)
【著作】
全仕事シリーズ(音楽、テレビ、映画など)編集長(ぴあ)
メディア業界ナビシリーズ(テレビ、映画、芸能など)シリーズ構成(理論社) 
『デジタルコンテンツ制作入門』共著(オーム社)など

アシスタント
◎杉浦裕樹
一般社団法人国際平和映像祭理事、ヨコハマ経済新聞編集長、NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ代表理事
2003年に横浜コミュニティデザイン・ラボをNPO法人化。2004年春にヨコハマ経済新聞を創刊。関東ICT推進NPO連絡協議会の取組として、神奈川県のNPO等の団体活動を紹介する映像作品を募集する「かながわ市民映像祭2017」や「NPOプロモーション映像制作講座」などを実施してきた。2021年にはNPOで横浜市公式プロモーション動画「あうたびに、あたらしい Find Your YOKOHAMA」を横浜市文化観光局(現、にぎわいスポーツ文化局)から受託して制作した。中区寿町のラボ的拠点「ことぶき協働スペース」ではドキュメンタリー映画プロジェクト「ヨコハマDOCS」を推進している。
・横浜市公式プロモーション動画「あうたびに、あたらしい Find Your YOKOHAMA」
https://www.youtube.com/watch?v=asyccIIm7HM
・「NPOプロモーション映像制作講座」を神奈川県で開催(総務省)
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/press/29/1222re-2.html
・ヨコハマDOCS https://www.yokohamadocs.com/

◎日本万国博覧会記念基金事業とは
日本万国博覧会記念基金事業は、1970年の博覧会の収益金を基に、持続可能な人類社会への貢献を目指し、国際的な文化活動など、様々な事業を支援しています。

・事業紹介:一般社団法人国際平和映像祭(日本万国博覧会記念基金事業)
https://www.osaka21.or.jp/jecfund/business/plan_detail.php?id=188

◎国際平和映画祭 中学生・高校生部門
https://geic.jp/movie

主催団体:一般社団法人国際平和映像祭について

一般社団法人国際平和映像祭は、2011年に横浜で「国際平和映像祭」の開催を始めた非営利型の一般社団法人です。国際平和映像祭(UNITED FOR PEACE FILM FESTIVAL, UFPFF)は平和をテーマにした映像祭です。平和を願う世界中の若者が、映像によって互いを知り、国を越えたつながりを持ってほしいという願いから2011年より毎年9月21日の国連が定めた国際平和デー、ピースデーに合わせて開催しています。UFPFFは5分以内の映像製作を通じて、世界中の若者たちが平和について考え、平和実現のために行動していくことを期待しています。また、視聴者やエントリー者たちが互いの違いや共通点を知るなど、つながるきかっけになればと願い、開催しています。UFPFF 2024は、9月16日にヒューマントラストシネマ渋谷で開催されます。

「国際平和映画祭2024 中学部門・高校生部門」は、日本万国博覧会記念基金事業(JECFUND)の助成により、今回初めて設けられた賞です。

◎国際平和映像祭(UNITED FOR PEACE FILM FESTIVAL, UFPFF)
運営:一般社団法人国際平和映像祭
特別顧問/発起人代表:大久保 秀夫(株式会社フォーバル代表取締役会長、公益財団法人CIESF理事長)
代表理事/発起人:関根 健次(ユナイテッドピープル株式会社 代表取締役)
理事:杉浦 裕樹(横浜コミュニティデザイン・ラボ代表理事、ヨコハマ経済新聞編集長)
   高橋 克三 (アジア国際青少年映画祭日本代表)
事務局長:臼井 健太  事務局長補佐:黒岩 愛
アドバイザー:
石川淳哉(株式会社ドリームデザインプロデューサー/ファウンダー/CEO、公益社団法人助けあいジャパン共同代表理事)、金 大偉(音楽作家、映像作家)、佐藤 元状(慶応義塾大学教授)、龍村 ゆかり(地球交響曲ガイアシンフォニー プロデューサー)、谷崎 テトラ(構成作家、京都造形芸術大学教授)、野中 ともよ(ガイア・イニシアティブ代表理事)、柳沢 富夫(有限会社ラウンドテーブルコム CEO )、横山 千晶(慶応義塾大学教授)

◎一般社団法人 国際平和映像祭 概要
設立:2011年5月2日
住所:〒819-1614 福岡県糸島市二丈浜窪491-1
https://www.ufpff.com/aboutus

◎共催団体について

NPO法人まちづくり法人山梨タンク
「人と人」、「まちと人」をつなげることで、未来の子供たちの幸せの実現を目指す” まちづくり法人山梨タンクは、山梨の情報貯蔵庫であり、THINK&DOタンクです。ワークスペース「WORKSHED」、ものづくりスペース「MAKESHED」のほか、ニュースメディア「甲府経済新聞」を運営しています。
https://yamatank.jp/

アースデイ山梨ユース
アースデイ山梨ユースとは、山梨と地球のことが大好きな学生が、自身の目指したい社会へ向けて、やりたいことを実践する団体です。「県民全員がアースデイを知っている」ことを目指して、山梨県の若者の環境問題に対する意識のボトムアップを図っています。
https://note.com/earth_yama_youth/
https://www.instagram.com/earthday.yamanashi_youth/

いいなと思ったら応援しよう!