見出し画像

私の空想縄文記

2022年10月19日、山梨県立美術館にて開催されている『縄文ーJOMONー展』を訪れました。ふだん目に触れないものばかりで新鮮でした。

展示品を見ていて、「これにはなんの意味があるんだろうか?」と疑問に思うことや、実際にこれを使っていた縄文時代の人々の生活が想像できて、面白かったです。

今回は、その中で個人的にいくつかおもしろかったものを紹介します。

片足で立っている土偶

こちらの土偶は、なぜ片足が2つともなく、このような格好をしているのか?不思議でした。たまたま折れただけなのか?意図的になくしたものなのか?意図的になくしたものだとしたらこれにはどのような意味があるのか?が気になりました。

なにかの生き物?なのか顔なのかよくわからない土偶

これは「なにを表しているのかよくわからなくて??」という感じでした。顔にも見えるし、、、だとしたらちょっと怖いなと感じました。何を表してあるのかわからないものだからこそ、見る人によって捉え方が違っていて面白くなるなあと思いました。

奇抜な形の深鉢型土器

変な形をしていて、何に使っていたのか気になりました。憶測にしか過ぎませんが、これは使いづらそうだから飾る用のインテリアにするのによさそうだなあと思いながら見ていました笑。でも、重心が上の方にあるので倒れやすいかとも思いました。

幾何学模様の深鉢型土器

上の写真の土器。同じ模様を繰り返しているだけなのに、なぜかおしゃれに見えてすごいなと思いました。すごく綺麗なので、土器を作る職人のような人がいたりしたのかなあとも思いました。正直、模様のよしあしは全くわかりませんが、そんな私でもパッと見てきれい!と思えるのだからすごいと思いました。

顔?がついている深鉢型土器

取手部分が顔?になっている土器で、壺からヒョコッと顔を出して、こちらをのぞいてるように見えて、かわいいなと思いました。そこに顔をつけるのか!と驚きました。

顔がハート型の土器

人っぽいけれど、何か動物っぽい感じもしませんか。動物だとしたら何の動物を表しているのかな?少しライオンっぽいかな?という気もしました。顔がハートだからかわいい。

今回、縄文展に訪れてわかったのは、何を表しているのかよくわからない土器が多いということだ。でも、だからこそ見る人によって解釈が異なるし、作った人側になって考えてみたり、使い方を考えてみたりと想像が膨らんで楽しい。

今回の展示会は、”JOMON”とか”KAWAII”とか"KAKKOII”とか、日本語をローマ字表記にしていました。疑問に思ったので考えてみたところ、文化人類学と関係があるのではないかと思いました。

”KAWAII”という表記をみて、なんとなく思いついたのが、外国の方が日本語の”かわいい”をぎこちなく言っているという場面でした。”KAWAII”と表記することで、それを見ている私たちが、外国人の立場であり、縄文という異国文化を鑑賞しているというようなイメージを、見ている人にもってもらうためなのかと考えました。

縄文はもはや異国文化であり、今にはないかわいさを持っている。そう感じる展示会でした。

文・写真:佐藤有紗(山梨県立大学 国際政策学部 国際コミュニケーション学科1年)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?