縄文時代の美に触れる
みなさん、こんにちは。暑い夏も終わり、金木犀がほのかに香る秋となりましたね。
2022年10月19日、私は山梨県立美術館で開催されている『縄文―JOMON―展』に行ってきました。家族で来館されている方が多く、とても賑わっていました。ここでは私が縄文展を見て感じたことを紹介させていただきます(写真撮影可能でした)。
入るとすぐに、このような垂れ幕がお出迎えしてくれます。
こちらの展示会は各展示品に説明がないため、各ブースの切り替えとなる部分にはこのような垂れ幕に軽い説明が書かれています。五感で縄文土器に触れることができるため、とても楽しく見ることができました。
こちらの土器。小さいけれど、よく見るとデザインが細かくて目を引かれました。
手前のカードには「深鉢形土器」と書かれていますが、見た感じそんなに深いとは感じませんよね?ここで私は、深鉢形とは物理的な深さではなく、デザインの深さなのだと考えました。手前側をよく見ると人の顔があります。寝ているのでしょうか。とても愛らしい顔つきです。
二つ目は、縄文時代の人たちが使用していたであろう綺麗なモノたちです。
ヒスイや当時の櫛、耳飾りなどが写真として展示されていました。ここで私が特に注目したものは、「耳飾り」(上段右から二つ目と下段左端)です。
私たちが考える耳飾りとはピアスやイヤリングですよね。こちらの写真を見ると、当時の人達は一体耳のどの部分に着けていたのか?、いったいどんな重さだったのか?と不思議に思いました。
土器だけでなく、このような細かいものにまでデザインが施されていて綺麗でした。
さて、ここからは土偶のゾーンへと移っていきましょう。
たくさんのかわいらしい土偶がありましたが、その中でも最も惹きつけられたのはこちらです。「仮面土偶」という名前が他とは違って奇妙ですよね。通常の土偶の顔の形は富士山型ですが、それに覆いかぶさるように仮面がつけられています。
横から見るとこのような感じです。
仮面がつけられているのが分かるかと思います。なぜ、仮面をつけているのか考えたのですが、お祭りで何か踊る際に着けたものではないかと考えました。日本の屋台でお面を販売しているように、縄文時代でも仮面を販売して楽しんでいたのでしょうか。とても興味深いですね。
このほかにも、たくさんのユニークな作品が展示されていました。一つ一つの作品に繊細な美が秘められており、当時の背景や感性などを感じることができると思います。ぜひ、足を運んでもらいお気に入りの作品を発見してみてください。
特別展『縄文―JOMON-展』は、2022年11月6日(日)まで開催されています。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
文・写真:大森美季(山梨県立大学 国際政策学部 国際コミュニケーション学科1年)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?