メロいってなんだ@愛衣浪喫猫ミミ

最近ウマ娘、再燃しております。
アグネスタキオンとテイエムオペラオーが好きです。ストーリーがいいんですよねあの2人。分かりやすく女オタクホイホイに引っかかる。特にタキオン、メロい。ここ数日はウマ娘が女性向けコンテンツだったら人気キャラは誰なのかということを考えて一日を過ごしております。もっと有意義なこと考えたいもんだね。
(でもウマ娘が女性向けだったら最盛期は長かった気もする。サイゲは学マスだけじゃなくてウマ娘にも力を入れろ)

メロいって多分ここ最近生まれた言葉だと思うんですよね。それと同時に所謂メロいキャラって平成にはいなかった気がする。メロいっていう言葉が生まれたからメロいキャラが生まれたという社会言語学。
なんか平成の時はメロいなんて言葉を使わずエロいとか色気があるっていう表現をしていた気がする。
メロ=エロ なのだろうか?
そもそもメロいって誰がいい出したんだろう。

この世の大抵のオタクの流行りは今はなきj事務所のオタクが作り出しているけれどこれはなんか違う気がする。
平成にメロいって言葉があったら平成一メロい男はキムタクだったのかな。
そうなるとやっぱりエロいとか抱かれたい男みたいな直接的すぎる性的魅力を賞賛する表現の代替品なのだろうか。エがメになっただけで誤魔化そうってんなら浅はかすぎるし、やっぱりキムタクはメロではないと思う。
メロとエロでゲシュタルト崩壊してきた。

メロエロメロメロメロメロメロメロメロメロエロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロエロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロエロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロエロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロメロ

一体、何個エロがあったでしょうか!?

個人的にはGANTZのときのニノとかの方がメロい。え、GANTZ時のニノほんまにメロい。今見返してびっくりした。儚さと色気、その両方の組み合わせがメロ…
(これ提出する直前に気づいたのですが稲垣吾郎もメロ男です。90年代のゴローちゃんマジメロ)

そう言われてみると確かにタキオンも儚さを兼ね備えている。そうか、メロには儚さが必要なのか。
個人的には某ペア刑事ドラマ(相棒ではない)の𝓐𝔂𝓪𝓷𝓸 𝓖𝓸もメロい。確かにあれもちょっと儚かったかも…てか𝓐𝔂𝓪𝓷𝓸 𝓖𝓸自体がメロいのかあれは…。
道明寺はメロくないけど花沢類はメロいのはそういう事か……。
この理論で行くと少女漫画はヒーローよりも当て馬の方がメロい理論が成立するかも!こりゃ世紀の大発見だで!!

でも鈴木亮平って儚さ売りじゃないけどメロいかも…メロにも分類があるのか?
そもそもメロい物は存在しなくて勝手にメロついてる私たちが存在しているだけではないのだろうか?メロいの語源がメロメロならば、メロメロにするとは言わないけどメロメロになるとは言うし。

ここで話を戻してアグネスタキオン って女性キャラクターではあるものの、男性キャラクターにしても人気は出たと思うんですよね(これはアイドリッシュセブンのユキにも言える)
ギャルゲーのキャラでも乙女ゲームのキャラとしてもやって行けるポテンシャルがある。
でもタキオンに関しては本来イケメンキャラのキャラ造詣してるのに美少女なのが人気なのかな…?

男性キャラだからメロい。女性キャラだからメロさが成り立っているの場合もあると思うんですよね。この場合のメロの基準とは一体なんなんだろうか…

メロ学、奥深い…

ps
成人式で中学の友達と再会してみんな勉強頑張ってて、「よーし!あーしもやったるどー!」と思って次の日の授業切った。
帰省後すぐの出席はキツかったみたい😅



【公演情報】

いいなと思ったら応援しよう!