タンパク@音原田来可
人それぞれ、やらなきゃいけない事があります。やらなくてもいい事もあります。マジに重要なのはやってはいけない事です。やってはいけない事、研究が忙しい時期に演劇をするとか、光熱費を滞納するとか、墨汁を飲むとか、そんな事じゃないです。死にません、死にませんよ別に。電気は3ヶ月止まらないし、墨汁を飲んだとて結果は予想の範疇を超えません。そんなもの所詮はやらなくてもいい事に過ぎやせん。本当にやってはいけない事に比べりゃあね
「健康・科学 理論と実践」の落単に比べりゃあね
この大学では体育にあたる1単位の必修授業があります。信号待ちで書き終わるようなレポートを週イチ提出していれば取れる単位です。それが「健康・科学 理論と実践」。しかし、万が一落とした場合、その再履修コースではマラソン大会への参加に互換されます。その為、このマラソンイベントでは、ストイックな参加者と並々ならぬ怠惰な性格の持ち主がスタートラインに並びます。それを落とした僕…
当日は同じく不健康で参加している後輩(冬公演演出)と健康で参加しているガタイの良い1年生(役者)と走りました。一緒なのは最初だけで、しばらくすると僕のペースは落ちてきて、結局一緒に走ったのは、健康的な老人特有のプリプリした走り方をする秋山仁みたいな知らん爺さんでした。何なんでしょうね、あのプリプリ
マラソンなんて物は嫌いです。理解ができないからです。テレビに映る蛍光カラーの集団、大学名を背負った駅伝選手を観ては「僕は蛍光カラーの大人にならないぞ」と意気込み、クネクネフニャフニャと勉強に励んで大学に来たら不健康なあまり単位を落としました。学業の方はと言えば、遺伝子組み換え大腸菌の培養だとか実験データをかき集める毎日です。おサイエンスな実験器具と言うものは安全性の観点から思いの外ビビッドな色合いの物ばかり。どうやら真に実用的な物は蛍光カラーに近づいていくようです。僕は蛍光カラーの大人になってしまいました
走る文化人と言えば村上春樹が頭に浮かびます。ポロシャツなんか着てジャズ喫茶でヴォネガットを読む所までは僕もやってみたのですが、村上春樹の読者で走ってる人は中々いないと思います。たぶん皆クネクネしています。そういえば村上春樹が走ってる所って画像でしか知らないですね。村上春樹もプリプリしてるんでしょうか。誰か動画持ってたらください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【公演情報】
![](https://assets.st-note.com/img/1733058924-q9soQfWtRMUaP4NA8JD1TIhz.jpg?width=1200)
🔽予約フォームはこちらhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScyFP6RSql5xyH6YAnnmGup0qlBguOaNLPBTQwKC1lF-3ojIQ/viewform?pli=1