見出し画像

Webデザインを学ぶ①

こんにちは、やまなみです。

昨日一昨日と少し暖かかったのですが、今日は寒さが戻ってきましたね。おかげで風邪気味なのか乾燥なのか喉が痛いです。

さて今日は、先日からウェブデザインについて勉強をスタートしたのでそれについてまとめていきます。まだ本格的な実践には進んでいませんが、勉強したことをここで復習していきたいと思います。


どうやって勉強しよう

その前に、今わたしが始めた勉強方法についてお話します。

まずは情報収集から!と思っていましたが、転職について調べていると、インスタに「フリーランスの働き方」みたいな広告がたくさん出てくるようになりました。

こういう働き方あこがれるけど、実際どうなんだろう?
そもそもスクールって何??

と思いつつサイトを見てみると、どこもいいことばかりを羅列していて、料金や実際の働き方を書いているサイトは少なかったように思います。

そもそもスクールって怖くないですか?

実は1社だけカウンセリングを受けたことがあるのですが、

「今入会しなかったらいつから始めるんですか?」
「そうやって先延ばしにしていいことあるんですか?」

といったようなことを言われてとても萎えました。


料金も教えてくれず、次の面談いつにしますかと聞かれ、また予定わかったら連絡します、という形で最終ブロックしちゃいました。


本気で勉強するならそれなりの金額払わないと…!
という気持ちもあって、良かったら入会考えようと思っていたのですが、「成功したオレ」の自慢というか圧がすごくて無理でした(笑)


人には合う・合わないがあると思うので、たまたまその方が合わなかっただけかなとも思うのですが、YouTubeなどでいろんな動画を見ていて、そういう方がこの業界結構多いなと感じております。

もちろんみなさま成功者なので、成功したことをキラキラと語ってくれているだけなのですが、やっぱり「核心」には触れずお話が進んでいくことが多いんですよね…

で、そんな中いろんなYouTubeを見ていて、どなたのだったか忘れてしまったのですが、「ユーデミー」を使ってみるといいよと言っている動画に出会いました。

はじめて聞いたので調べてみると、いろんな方がいろんなことに対する勉強方法や知識を有料で公開しているというものでした。


Webデザインはもちろん、SNSやこのnoteに関するものもありました。ちなみにわたしがnoteを始めたのもこれがきっかけです。

ユーデミーはセールがあって、普段は3万円くらいする動画が1,500円で購入できちゃうのです!

そんなこんなで、高いスクール代払って、合わない先生とやっていくのは正直嫌すぎたので、まずは「ユーデミー」でまずは勉強をスタートすることにしました。


学んだこと

ここからは勉強した文言などを覚えるために簡単に記録として残しておきます。

プロトコル
コンピュータ同士やシステムが通信する際の「ルール」や「決まり事」のこと。簡単に言うと電話したときに「もしもし」と言ってからスタートする、みたいなこと。

TCP/IP
Transmission Control Protocol/Internet Protocolの略。インターネットや多くのネットワークで使用される通信プロトコルのセット。これにより、異なる種類のデバイスがネットワークを通じて互いに通信できるようになる。インターネットはこれで動いている。

IoT
Internet of Thingsの略。日本語で「モノのインターネット」と訳される概念で、インターネットを通じて様々な「モノ」が接続され、相互にデータをやり取りする仕組みや技術のこと。アレクサなどもこれで動いている。

サーバー
ネットワーク上で他のコンピュータ(クライアント)に対してサービスやデータを提供する役割を持つコンピュータまたはソフトウェアのこと。常にインターネットに接続されており、データや情報を管理している。
サーバーにはオンラインストレージやメールなどいろいろな種類がある。

UI
User Interfaceの略。ユーザーとシステム(コンピュータやソフトウェア、デバイスなど)との間で情報や指示をやり取りするための「接点」を指す。UIは、システムの使いやすさやユーザー体験(UX)に大きな影響を与える重要な要素となる。見た目のデザインともいわれる。

UX
User Experienceの略。ユーザーが製品やサービスを利用する際に得られる「体験」や「満足度」を指す。具体的には、使いやすさ、心地よさ、感情的な満足感、そしてその製品やサービスが目的を達成する手助けをどの程度してくれるか感じてもらう設計のこと。

SEO
Search Engine Optimizationの略。検索エンジン最適化のことを指す。ウェブサイトやウェブページが検索エンジン(例: Google、Bing、Yahoo)で上位に表示されるようにするための施策全般のこと。

レスポンシブデザイン
スマホやパソコンでサイトをみるときにサイズが変わるデザインのこと。


Webデザインの進め方
コンセプトの決定→ワイヤーフレームの作成(草案)→デザインの作成(PhotoshopやXD)→コーディング

コーディングについてはコーダーと呼ばれる人がやることもある。ここまでできる人の方が需要は高くなる。


今日はここまで

まだまだ勉強をはじめて間もないのですが、IoTのお話はそういうことか~と楽しかったです。夫がそっち系のお仕事をかじっているので、嬉々として話すともっと詳しく教えてくれました(眠たかったので忘れちゃいましたが)!

いつかわたしもキラキラの人たちの仲間入りをして、決しておごらず、誠実に仕事ができるような人になりたいなと思います。

おわり

いいなと思ったら応援しよう!