![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52993750/rectangle_large_type_2_08cb5d103cee605b4c7236bfe8f56072.jpg?width=1200)
中小企業・小規模事業者の多様性(中小企業白書2021年度版より)
本日は、「第1部 令和2年度(2020 年度)の中小企業の動向」の続き、本日から「第2章中小企業・小規模事業者の実態」です。
今回は、中小企業・小規模事業者の多様性について紹介します。
以下、「中小企業白書2021年度版」から引用します(以下特記なければ、画面キャプチャ含めて同じ)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第2章 中小企業・小規模事業者の実態
本章では、我が国の中小企業・小規模事業者の多様性を示すとともに、重要な論点となっている労働生産性及び開廃業の状況について確認していく。
第1節 多様な中小企業・小規模事業者
始めに、中小企業・小規模事業者が企業数、従業者数、付加価値額の全体に占める状況(注)について確認する。
(注)以下の比較に当たっては、業種によって中小企業・小規模事業者の定義が異なるため、業種ごとに定義に該当する企業の規模が異なる点に留意されたい。
第 1-2-1 図は、業種別、企業規模別(注)に企業数の内訳について見たものである。
(注)ここでいう中規模企業とは、中小企業基本法上の中小企業のうち、同法上の小規模企業に当てはまらない企業をいう。
これを見ると、いずれの業種においても我が国の企業のほとんどが中小企業であることが分かる。
第 1-2-2 図は、業種別、企業規模別に従業者数の内訳について見たものである。
全体について見ると、従業者数のうち約7割が中小企業で雇用されていることが見て取れる。また、「卸売業」、「サービス業」において中小企業の全体に占める割合が相対的に高くなっている。
このうち、「サービス業」についてその内訳を示したものが第 1-2-3 図である。
これを見ると、「生活関連サービス業,娯楽業」、「教育,学習支援業」において、従業者数のうち中小企業の構成比が高く、中小企業の雇用における存在感が大きいことが分かる。
第 1-2-4 図は、業種別、企業規模別に付加価値額の内訳について見たものである。
全体として見ると、我が国の付加価値額の5割以上を中小企業が生み出していることが分かる。また、「卸売業」、「サービス業」では、付加価値額全体に占める中小企業の割合が相対的に高くなっている。
このうち、「サービス業」についてその内訳を示したものが第 1-2-5 図である。
これを見ると、「宿泊業,飲食サービス業」、「生活関連サービス業,娯楽業」、「教育,学習支援業」では、約7割の付加価値額が中小企業によって生み出されており、業種内での中小企業の存在感の大きさがうかがえる。
続いて、資本金及び常用雇用者数の観点から、企業の多様性を確認する。
第1-2-6図は、業種別に資本金規模別の企業分布を見たものである。
これを見ると、いずれの業種においても、個人事業者及び資本金 5,000 万円未満の企業が大半を占めていることが分かる。また、「小売業」、「サービス業」では、個人事業者の全体に占める割合が相対的に高いことが見て取れる。
第 1-2-7 図は、業種別に常用雇用者規模別の企業分布を見たものである。
これを見ると、いずれの業種においても、常用雇用者数が 50 人未満の企業が大半を占めていることが分かる。また、個人事業者の割合が高い「小売業」、「サービス業」では、常用雇用者数が4人以下の企業の割合が約8割を占めており、他の業種と比べて構成比が高くなっている。
次に、中小企業の売上高、労働生産性の分布状況について見ていく。
第 1-2-8 図は、横軸に売上高区分を 1,000 万円ごとに取り、縦軸に企業数の構成割合を取って、中小企業の売上高の分布状況を示したものである。
中小企業の売上高の中央値は 1,500 万円で、売上高 1,000 万円以下に約4割の中小企業が存在していることが分かる。他方で、売上高 10 億円超の中小企業も約3%存在しており、中小企業でも売上高の大きい企業は存在していることが分かる。
第 1-2-8 図を「会社」と「個人事業者」に分けて、売上高の分布状況を確認したものが第 1-2-9 図及び第 1-2-10 図である。
これを見ると、最も構成比の高い区分は「会社」、「個人事業者」共に、売上高 1,000 万円以下であるものの、その構成比は「会社」が1割程度に対して、「個人事業者」が7割程度となっており、「個人事業者」の方が似たような事業規模の企業が多いことが見て取れる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本の企業の99%以上が中小企業。
従業者数の7割以上が中小企業。
付加価値額の半分以上が中小企業。
反対に、
構成比1%未満の大企業が、3割弱の従業者を雇用し、付加価値の半分近くを稼いでいる、ということですね。
中小企業も大企業並みの生産性を目指し、従業者数に見合う、7割を超える付加価値を創出できるような日本にしたいですね。
伍魚福が良いスパイラルを回し、協力企業も地域で良いスパイラルを回す。
そんなたくさんのスパイラルを回す起点となれるよう、努力を続けます。
いいなと思ったら応援しよう!
![山中勧/伍魚福社長](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32932570/profile_a6e885b3afcc153e98c7e09618204387.jpg?width=600&crop=1:1,smart)