![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64609113/rectangle_large_type_2_5ae4b7abf8177c5486201287eaceeee4.jpg?width=1200)
生活困窮者への住まいと生活の支援(特定非営利活動法人ガンバの会)(令和3年版 厚生労働白書より)
本日は、「第1部 新型コロナウイルス感染症と社会保障」の「第1章 新型コロナウイルス感染症が国民生活に与えた影響と対応」、「第2節 特に大きな影響を受けた人々・活動への対応」より「1 仕事や収入が急減した人への対応」よりコラム「生活困窮者への住まいと生活の支援(特定非営利活動法人ガンバの会)」を紹介します。
以下、「令和3年版 厚生労働白書」から引用します(以下特記なければ、画面キャプチャ含めて同じ)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
生活困窮者への住まいと生活の支援(特定非営利活動法人ガンバの会)
特定非営利活動法人の生活困窮・ホームレス自立支援ガンバの会(以下「ガンバの会」という。)は、約20年前、千葉県市川市の高架下などで多くの路上生活者に出会った現理事長が、彼らの生活を守り、自立支援を行う目的で立ち上げた団体である。①月3回の夜間パトロール、②生活困窮者への服薬指導や金銭管理指導などの生活支援、居住支援、就労支援、子ども達には学習支援、そして時には、③亡くなった方の葬祭まで、人生を通じた幅広い支
援を行っている。最近市川市では、路上生活者が減ってきたそうだが、新型コロナウイルス感染症の影響でネットカフェが閉鎖される等により、若い世代が行く当てに困って遠方から助けを求めてくることが増えているという。
ハウス(House)レスよりホーム(Home)レス
居住支援として、以前から自主運営で行っている10室のシェルター住宅の提供(一時利用を想定)だけでなく、クラウドファンディングも活用し、2020(令和2)年8月からは、新たに住まいの確保等を目的としたサブリース物件(20室)を提供している。
適当な家賃の物件を探すことは簡単ではないが、副田理事長を中心として地元で長年献身的に活動している実績を信頼し、地元の不動産業者も「ガンバさんだったらいい」と、非常に協力的だという。
生活困窮者が抱える問題は、家、食料、衣類といった物質的(ハウス:House)な貧困だけではない。ガンバの会では、社会や共同体とのつながりが貧弱であること、すなわち社会性(ホーム:Home)の貧困が本質的な問題であると考え、活動している。今日寝泊まりをする場所に困る人もおり、住宅の提供も重要であるが、最終的なゴール(目標)は、社会性(ホー
ム)を取り戻し、つながりに充ちた生活を送ることができる環境を整えることだ、と副田理事長は語る。
一人一人に寄り添った丁寧な生活支援
居住支援に加え、それぞれの人が安定した生活を営むことができるよう、一人一人に寄り添った様々な支援を丁寧に行っている。例えば毎週事務所で金銭管理指導を行っており、必要な額のお金を渡し、徐々に自分で管理できるようにしている。また365日欠かさず糖尿病治療薬などの服薬指導や必要に応じた通院支援、就労支援、その他要支援者宅への訪問、見回りなど、地域で落ち着いた生活を続けられるよう、伴走型の支援を地道に続けている。
新型コロナウイルス感染症の流行の中での取組み
人とのつながりが大切な生活支援にとって、新型コロナウイルス感染症の流行により強く求められる「非接触」は大きな壁となっている。支援を受けている人同士での交流を促進するため行ってきたバスを借り切っての1泊旅行や夏祭りなどの行事も中止を余儀なくされるなど、ガンバの会も大きな影響を受けている。しかし、そのような中でも、前述の金銭管理指導をアクリル板越しに行うなど感染予防の工夫をしながら、毎日の生活相談・指導など、つながりを維持するための努力を続けている。
今般の新型コロナウイルス感染症への対応として、国では、生活に困窮し、
住まいを失った又はそのおそれのある方に対して、アパート等の入居支援(安価な物件の情報提供や賃貸借契約に関する同行支援など)から定着支援(入居後の訪問や電話等による見守り、安定した居住を継続するための助言
など)まで一貫した支援を行うための新たな補助制度が設けられたが、こうした仕組みも活用しながら、各地で生活困窮者の住まいと生活全般にわたる支援が展開されることが期待される。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
生活困窮者の支援をするNPO(特定非営利活動法人)の事例です。
単に炊き出しや住まいの確保だけではなく、「つながり」=社会との関わりをキーワードに活動されているところに特徴があります。
様々な要因で生活困窮に追い込まれている方がおられますが、金銭管理指導や服薬指導に至るまで、一人ひとりに寄り添って支援しているそうです。
天は自ら助くる人を助く、とも言われます。
しかし、自分がそうしよう、と思えるような支援をする仕組みは必要ですね。
いいなと思ったら応援しよう!
![山中勧/伍魚福社長](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32932570/profile_a6e885b3afcc153e98c7e09618204387.jpg?width=600&crop=1:1,smart)