中小企業共通 EDI の使い勝手の良さや導入メリットを説明し、発注先企業 50 社超のデジタル化を実現した企業(中小企業白書2021年度版より)
本日は、「第2部 危機を乗り越える力」「第2章 事業継続力と競争力を高めるデジタル化」の続きです。
「第4節 中小企業におけるデジタル化に向けた組織改革」より、今回は「中小企業共通 EDI の使い勝手の良さや導入メリットを説明し、発注先企業 50 社超のデジタル化を実現した企業」の事例について紹介します。
以下、「中小企業白書2021年度版」から引用します(以下特記なければ、画面キャプチャ含めて同じ)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中小企業共通 EDI の使い勝手の良さや導入メリットを説明し、発注先企業 50 社超のデジタル化を実現した企業
所在地:高知県高知市/愛知県名古屋市
従業員数:294名/58名
資本金:1億円/1億円
事業内容:機械器具卸売業/情報サービス業
宮地電機株式会社/株式会社グローバルワイズ
EDIの必要性を感じるも取引先企業との連携や開発費用がネックに
高知県高知市の電気工事資材専門商社である宮地電機株式会社では、日常的に取引先への大量の発注業務が発生する。2000年頃、同社でシステム開発を担当する経営管理室の中田和広氏は、それまでのFAXや電話による発注に替えて、既に流通業界などで一般化していたEDIによる発注システムが必要と考えていた。2012年に最大の発注先である大手電機メーカーが専用のEDIを準備。同社で導入してみたところ、発注業務の正確さとスピードが著しく向上した。EDIの利便性を実感した同社では、大手電機メーカーのEDIを参考に自社でも開発し、他の取引先への発注も効率化できないかと考えた。しかし、EDIを自社で開発し運用すると、発注先各社に対して個別に導入を要請する必要があることと、連携のためには技術的な情報を提供するなどの支援が必要となること、多額の開発費用が掛かるという課題が浮上した。
発注先企業を対象にEDI導入を促す説明会を実施
取引先の状況や意向を調査していた2013年、発注先の1社が国際EDI標準に準拠したクラウド型EDIを導入したことを聞き、ベンダーである株式会社グローバルワイズを紹介してもらった。グローバルワイズが提供するクラウド型サービスであれば、自社開発より大幅に安くEDIを導入できる。また、「中小企業共通EDI」の認定サービスとなっており、統一規格であれば汎用性や将来性が期待でき、発注先の納得も得られると考えた。
検討の結果、2014年に導入を開始。同社では導入効果を大きくするため、発注先にEDIの導入を促したが、多くは受発注のやり方を変更することに抵抗感を示した。そこで同社ではグローバルワイズと連携して、2015年に同社の発注先企業を対象とした説明会を複数回開催。EDIのメリットを理解してもらうとともに、今後同社として発注先にはEDIの導入を求める姿勢を明示した。説明会に理解を示した数社がまずEDIを導入。その後、調達部門とシステム部門が連携し、発注先企業に対して個別に1社ずつ協力を依頼。各社の理解を得るため、操作説明書を同社とグローバルワイズで作成し、同社が相談窓口として対応。また、グローバルワイズからは、テスト版を各社に送付し、直接画面に触れてもらう環境を作ることでEDIのメリットを理解してもらえるよう取り組んだ。
インボイス制度の実施に向けて中小企業のEDI導入は加速する
これらの取組が奏功し、約2年間で発注先企業のEDI導入は52社に上った。「EDIをテスト導入してもらい、発注先企業に粘り強く説明をすることで省力化のメリットを理解してもらい、一気に導入が進んだ。
自社においても発注業務に費やしていた労働時間を、マーチャンダイジング本来の仕事に充てられるようになった。」と中田氏は語る。今後、2023年10月にインボイス制度が実施されると、電子インボイスとして認められるEDI取引が重要になり、急速に普及する可能性がある。また、専用線による古い受発注システムを使っている企業も多いが、そこでよく使われているISDN回線が2024年に廃止されるため、EDI導入の契機にもなる。「大企業、中小企業を問わずデジタルデータでやり取りすることが普通という社会になれば、抵抗感はなくなり、効率化は一気に進む。気軽にEDIが使える世界に向けて、ようやく変わりつつある日本企業の意識を盛り上げていきたい。」とグローバルワイズの伊原栄一社長は将来を見据える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
食品業界でも共通のEDIの仕組みがありますが、あまり普及していません。
土台が共通でも、各社ごとの必要なデータが異なり、真に「共通」と言いにくい部分があるようです。
伍魚福から協力工場への発注も、事前に翌月1ヶ月分のオーダーを流し、細かい納期を調整するというやり方になっているので、現時点ではFAXを利用する形となっています。
ここは何らかの形でEDI化ができれば、伍魚福も協力工場も楽になるのではないかと思いますが、伍魚福からの注文だけ、となると難しそうです。
いろんな課題がありそうですが、工場の皆さんの生産性向上につながる提案を模索してみます。