![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128451669/rectangle_large_type_2_688c9b29eba7b92b397068207e39dd84.jpeg?width=1200)
鉄道利用促進シンポジウム
岡山県津山市で開催された
「鉄道利用促進シンポジウム」に行きました。
岡山県JR在来線利用促進検討協議会の主催で、
ゲストパネリストにホリプロの南田裕介さんを招いて
太田昇真庭市長や小西伸彦就実大学特任教授、
岡山県立勝山高校の池田校長、同高校生徒会長が登壇し
姫新線の利用促進について発表や議論が行われました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705920460973-d6XyQiLR88.jpg?width=1200)
同協議会やJR西日本岡山支社、同高校生徒、真庭市の姫新線WTによる
利用促進等の活動報告が行われ、
小西教授による姫新線の歴史の講演では、先人の苦労と情熱のもとに
敷設されたことが紹介されました。
同高校生徒会長からは、生徒の活動として、
通学で利用している生徒の数を調べて報告、
姫新線存続署名活動や駅を使いやすくするためのアンケートや
ワークショップを行ったことなどが紹介されました。
「私たちには姫新線が必要です!」という訴えは強く心に響きました。
南田さんからは、姫新線の魅力として、
歴史ある木造駅舎が地域に大切にされていることや
瑞風を姫新線に走らせる夢のプランも紹介されました。
同高校校長は、「いかに残すかではなくいかに利用するかが大切」
「先人が情熱で築いた鉄道を誇りを持って活用、発信しよう」
「手を振ろう」
南田さんも「手を振り合うって地元と旅行者の接点。
手を振ってくれると“また来よう”と思う」
真庭市長は「鉄道と地域の活性化はつながっている」と
前を向いた力強い発信をされていました。
今回、高校生の発表にとても感銘を受け、
若い人たちが地域の将来に夢を持って進んでいけるような
社会を皆で作っていかなくては、と気持ちを新たにしました。