
解散するグループの7つの見分け方
最近、身に着けた能力がある。それは、近々、解散するグループを当てること。売れるグループにも共通点はあるのだろうが、私はまだその見分け方を習得していない。本来なら、そっちの方を身に着けたいのだが、もうしばらくかかりそうだ。
自分への戒めの意味も込めて、下記にまとめてみた。
解散するグループの見分け方 その1
メンバー同士が仲が悪い
メンバー同士が仲が悪くても、売れてさえば解散しない。売れてない&メンバー同士が仲が悪いと、解散する確率はグッとあがる。メンバー同士が仲がいいかどうかは、物販のときが一番わかりやすい。
解散するグループの見分け方 その2
メンバー脱退ペースが急加速
1人、2人辞めることは、よくあることだが、雪崩式に辞めだしたら、もうそろそろ。デビューしたてのグループなのに、脱退者がでると、少し解散確率はあがる。
解散するグループの見分け方 その3
メンバーの目が死んでる
ステージ上に立っているときは、お客さんを目の前にしてアドレナリンも出てるので、分かりづらいが、物販の時や、ライブ終了後の動画配信などのときは、結構分かりやすい。やらされてる感、おびえている感が、出ちゃってる。
解散するグループの見分け方 その4
メンバーがSNS上で急に過激発言
もともと、過激キャラじゃないのに、SNS上で愚痴りだしたら、黄色信号。本来なら仲がいいメンバーに相談して、発散すべきところが、発散できなくなっている、もしくは相談できない状況に陥っている可能性大!運営がコントロールできてない時点で結構キテる。
解散するグループの見分け方 その5
運営が急に調子に乗る
ちょっと人気が出ると、人はついつい調子に乗ってしまう。まず、最初に運営が調子に乗りがち。
・上から目線の発言
・物販メニューの一方的な料金値上げ
・横柄な態度
そして、その行動は、メンバーにもうつってしまう。結局、お客さんは離れてしまう。
解散するグループの見分け方 その6
ライブで全員参加出演の頻度が減る
特定のメンバーだけがライブ出演が減った場合は、該当メンバーが脱退、特定メンバーでなく、まんべんなく減ってきた場合は、グループ解散の危機。
解散するグループの見分け方 その7
観客が少ない時にパフォーマンスが著しく低下
集客【予約】0人なんて、固定のファンがつくまでは、全然あり得る。そんな時には、テンションが上がらない気持ちはわかるが、そこで、歌声が小さい、踊りをちゃんと踊っていないとなると、新規獲得がさらに難しくなり、グループ存続自体が困難になる。
まとめ
どうだったでしょうか?ネット記事っぽかったですか(笑) 前兆なく、急に解散するグループも中にはいますが、後から思うと、『確かに、あのあたりから、どうも様子がおかしいなぁ?と思ってたんだよな~!』なんてこともありますよね。
該当する箇所が多くなってきたら、解散の前兆かも?明日は、我が身として、定期的に自分のグループが、当てはまってないか確認するのもいいかもしれないですね。
いいなと思ったら応援しよう!
