![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53560360/rectangle_large_type_2_8c85ca74f52160145b5b0bc67e10b670.jpg?width=1200)
片頭痛の新薬エムガルティ。
若い頃から頭痛は良くあったのですが、35歳を過ぎた頃からその頻度が極端に増え、気がつくと片頭痛に日々悩まされています。
そこで本日私は、2021年4月に日本でも承認され使用可能となったエムガルディという片頭痛の予防薬を投与してみました!!きっかけとなったのは、オードリー若林さんの記事を、同じように片頭痛で悩む私の妹に教えてもらったことからです。
https://miyearnzzlabo.com/archives/73848
ここ数日、朝から頭痛が続いていたので、頭はもう新薬エムガルディのことでいっぱいになり、絶対投与!何が何でも今日投与する!とものすごい意気込みで病院に向かいました。
受付で額の熱を計られると37.6度。もう一度計り直しても37.6度。診察が受けられるのは37.5度以下。ちょちょっと、待って!!脇に挟むタイプの体温計に看護婦さんが変えてくれ、再度計ったら37.3度。ギリギリセーフ。そこまで調子が悪いわけでもないのに、今日に限って体温が高い。。。気持ちが熱くなりすぎているから??
人気の病院なので、待つこと1時間半。診察室に入り、先生にはすぐにエムガルティを受けたいことを伝えました。若い先生なので「O K〜」というような軽いノリと簡単な説明で、30分後に接種することに。薬を常温にした方が痛みを軽減できるらしく、30分という待ち時間で常温にするそうです。新薬と言っても、思ったほど大したことではなさそう。先生からはそんな印象でした。
このエムガルティ、月1回の注射で効果が1か月持続するとのことですが、初回は2本打たなくてはいけないので、初めての今日は注射2回です。一度に2回の注射は初めての経験です。ちなみに値段は1本14000円。なので初回は28000円。値段もそれなりです。
ドキドキでもワクワクする30分の待ち時間。名前を呼ばれ、どこで打つのかなーと思いきや、廊下の片隅のちょっとしたスペース。ええ?ここで?まぁ、場所なんてともかく効けばそれでいい!
看護婦さんに、スタンプみたいなものを腕にぎゅっと押し付けられ、数秒後にチクッとした痛み。その後にじわぁ〜と痛みが広がります。(インフルエンザワクチンよりちょっと痛いくらい)思ったほど痛みもなく投与はあっという間に終了。「頭痛が減るといいですね」看護婦さんの優しい言葉には癒されました。
数時間経った今、腕には少し痛みが残る程度で、特に気になることは何もありません。ずっと気になっていた新薬を投与したという思いからか、妙にテンションだけは高い状態です♪
先生からは、今まで毎日飲んでいた片頭痛の予防薬はすぐに辞めずに、効果が感じるようになったら徐々に止めれば良いと言われましたが、徐々にっていうのが逆に一番難しいかもしれない。
ちなみに私の頭痛の頻度ですが、、、、
月に7〜8回(薬を飲まないといけないほどの痛み)毎日予防薬としてセレニカR 400mg (もともとはてんかん予防の薬)を飲み続けて約4年。※ミグシスは効果があまりなし。
痛みが出始めるとすぐにアマージ2.5g(トリプタン系の薬)を1錠飲みます。アマージだけでは効かないことも多いので、そこに市販のイブを追加して飲むことが多いです。そうすると大抵効きます。ロキソニンは飲んだ後、顔に発疹が出たことがあったので、なるべく飲まないようにしています。
鎮痛効果の即効性があるマクサルト(同じくトリプタン系の薬)を飲んでいた時期もありますが、薬の効果が4時間程と短いので、ここ一年位は半日〜1日近く効果が継続するアマージが私のお気に入りでした。
とは言っても、月8錠はアマージを飲まなくてはいけない状態。薬を飲むほど悪くない日を合わせると、1ヶ月のうち頭痛の全く無い日は7日くらい?毎日のように、頭がスッキリしない日々がここ何年間も続いています。
若くない身体ってこんなものなのかな?うまく付き合うしか無いよね?と諦め、半分自分を誤魔化すような感じで過ごしてきました。いつも頭痛が不安で、薬を持ち歩かない日はありません。
でも、もしかしたらこの新薬エムガルディで、私も人生変われるかもしれない!!今は希望に満ちています。
毎日飲んでいた予防薬も、徐々にではなく思い切ってやめてみた方が、効果がしっかり分かるような気がします。明日の朝、もしいつものような頭痛が無かったら、予防薬は飲まずに1ヶ月を過ごしてみようかと思っています。
片頭痛で悩める方、エムガルティが気になっている方へ、少しでも情報提供ができればと思い、今回始めてnoteを書いてみました。
つたない文章ですが、お役に立てれば幸いです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!