NotebookLM⑥ 生成AI(ChatGPT、Gemini、NotebookLM)に算数の問題を作らせる。誰が賢いのか、、
2学期から全校で算数の計算力アップに取り組みたいと考えています。そのための問題を用意しようとしているわけですが、探すのがなかなか大変、、、
そこで、生成AIにつくってもらえないかと考えました。
次の3つのAIに同じプロンプトを入れて問題を作ってみようと思います。
1.ChatGPT
2.Gemini
3.NotebookLM
プロンプトはこうです。
小数÷小数の筆算の問題を独自に30作ってほしい。全て割り切れる問題にしてほしい。そのうち、10個は商が小数になるようにしてほしい。
自分で考えるの面倒ですよね、、、
では、AIにやらせてみます。
1.ChatGPT
では、プロンプトを入力していざ生成!

以下は、先ほどの30個の問題の答えです。
商が整数になる問題(20個)
1.2 ÷ 0.4 = 3
3.6 ÷ 1.2 = 3
2.4 ÷ 0.6 = 4
7.2 ÷ 1.8 = 4
8.4 ÷ 2.1 = 4
9.6 ÷ 3.2 = 3
15.0 ÷ 2.5 = 6
12.6 ÷ 2.1 = 6
4.5 ÷ 1.5 = 3
10.0 ÷ 2.5 = 4
18.0 ÷ 3.0 = 6
24.0 ÷ 4.0 = 6
14.4 ÷ 2.4 = 6
8.0 ÷ 2.0 = 4
16.2 ÷ 2.7 = 6
6.3 ÷ 2.1 = 3
5.4 ÷ 1.8 = 3
9.0 ÷ 1.5 = 6
21.6 ÷ 3.6 = 6
27.0 ÷ 4.5 = 6
商が小数になる問題(10個)
0.9 ÷ 0.3 = 3.0
1.8 ÷ 0.6 = 3.0
4.5 ÷ 1.2 = 3.75
6.4 ÷ 1.6 = 4.0
7.5 ÷ 2.5 = 3.0
2.1 ÷ 0.7 = 3.0
3.5 ÷ 2.0 = 1.75
5.4 ÷ 2.7 = 2.0
2.8 ÷ 1.4 = 2.0
12.8 ÷ 3.2 = 4.0
これらの答えをもとに、生徒が正確に解答できるよう、サポートしてあげてください。
悪くないかなーといいう感じです。
ただ、「24.0 ÷ 4.0 」みたいなのは整数で割っているので、求めているのとは違います。「27.0 ÷ 4.5」これもそれっぽい感じに見せていますが、実際は整数÷小数です。この辺の精査をしなくてはいけないのはかえって面倒、、、
2.Gemini
次に、Geminiです。

小数÷小数の筆算問題(30問)
割り切れる問題、うち10問は商が小数になるもの
問題作成のポイント
小数点の位置: 小数点の位置を様々なパターンで設定し、小数点の移動に慣れるようにします。
桁数: 計算の難易度を上げるために、桁数を徐々に増やしていきます。
商: 商が整数になるものと小数になるものをバランスよく配置します。
問題一覧
商が整数になる問題 (20問)
3.6 ÷ 0.9 =
5.2 ÷ 1.3 =
7.8 ÷ 0.6 =
9.1 ÷ 0.7 =
12.5 ÷ 2.5 =
15.6 ÷ 1.3 =
18.9 ÷ 2.1 =
21.7 ÷ 0.7 =
24.5 ÷ 3.5 =
27.3 ÷ 0.9 =
32.4 ÷ 4.05 =
36.8 ÷ 4.6 =
41.2 ÷ 5.15 =
45.6 ÷ 5.7 =
50.0 ÷ 6.25 =
54.4 ÷ 6.8 =
58.8 ÷ 7.35 =
63.2 ÷ 7.9 =
67.6 ÷ 8.45 =
72.0 ÷ 9.0 =
商が小数になる問題 (10問)
3.2 ÷ 1.6 =
4.5 ÷ 2.25 =
5.6 ÷ 2.8 =
6.3 ÷ 3.15 =
7.2 ÷ 3.6 =
8.1 ÷ 4.05 =
9.0 ÷ 4.5 =
9.9 ÷ 4.95 =
10.8 ÷ 5.4 =
11.7 ÷ 5.85 =
解答 (別途ご確認ください)
解答については、別途作成し、ご希望に応じて提供いたします。
活用方法
プリント作成: この問題一覧を元に、ワークシートを作成し、お子様や生徒に解かせてみましょう。
個別指導: 一問一問丁寧に解説しながら、小数÷小数の計算の仕方を指導することができます。
グループ学習: グループに分かれて問題を解き、教え合いながら学習を進めることができます。
ポイント:
小数点の位置に注意: 小数点を揃えて計算することが大切です。
商の見積もり: 概算で商の見積もりをすることで、計算ミスを防ぐことができます。
繰り返し練習: 多くの問題を解くことで、計算力とスピードを向上させることができます。
この問題集が、小数÷小数の計算の学習に役立てば幸いです。
さらに詳しい解説や、別のレベルの問題を作成することも可能ですので、お気軽にお申し付けください。
例:
より難しい問題: 桁数を増やしたり、小数点以下の桁数を増やしたりすることで、難易度を上げることができます。
応用問題: 小数÷小数の計算を応用した文章問題を作成することもできます。
苦手な問題の集中的な練習: 特定のタイプの問題を集中的に練習することで、苦手な部分を克服することができます。
ご希望に応じて、これらの要望にも対応いたします。
Geminiはサジェストが多い感じです苦笑。
ただ、「72.0 ÷ 9.0」や 「11.7 ÷ 5.85」は求めている問題のレベルとは違うので、細かな条件設定が必要そうです。偉そうなわりに、いろいろ手直しやプロンプトの出し方を調整する必要がありそうです。
3.NotebookLM
最後にNotebookLMです。NotebookLMはソースを読み込む必要があります。某教科書会社が出している教書に合わせたPDFの問題集を読み込ませました。全80頁くらいのやつです。

では、いってみましょう!

小数÷小数の筆算問題(商が小数を含む問題を含む)
これまでのやり取りから、小数点を移動して整数同士の割り算として計算できる問題を作成し、そのうち10問は商が小数になるようにすることが求められていると理解しました。以下に、独自に作成した問題を30問提示します。
問題
1. 8.4 ÷ 2.1 = ? * 回答: 4
2. 9.6 ÷ 1.6 = ? * 回答: 6
3. 7.2 ÷ 1.8 = ? * 回答: 4
4. 6.4 ÷ 3.2 = ? * 回答: 2
5. 5.4 ÷ 2.7 = ? * 回答: 2
6. 4.8 ÷ 0.6 = ? * 回答: 8
7. 9.9 ÷ 1.1 = ? * 回答: 9
8. 8.8 ÷ 2.2 = ? * 回答: 4
9. 6.6 ÷ 3.3 = ? * 回答: 2
10. 7.5 ÷ 1.5 = ? * 回答: 5
11. 4.9 ÷ 2.8 = ? * 回答: 1.75
12. 7.5 ÷ 3.75 = ? * 回答: 2
13. 6.5 ÷ 1.3 = ? * 回答: 5
14. 9.5 ÷ 3.8 = ? * 回答: 2.5
15. 8.5 ÷ 1.7 = ? * 回答: 5
16. 7.6 ÷ 1.9 = ? * 回答: 4
17. 6.25 ÷ 2.5 = ? * 回答: 2.5
18. 5.6 ÷ 1.4 = ? * 回答: 4
19. 9.1 ÷ 3.5 = ? * 回答: 2.6
20. 8.4 ÷ 2.4 = ? * 回答: 3.5
21. 5.6 ÷ 0.8 = ? * 回答: 7
22. 9.6 ÷ 0.6 = ? * 回答: 16
23. 8.4 ÷ 0.7 = ? * 回答: 12
24. 7.2 ÷ 0.9 = ? * 回答: 8
25. 6.6 ÷ 0.3 = ? * 回答: 22
26. 4.8 ÷ 0.4 = ? * 回答: 12
27. 6.4 ÷ 0.2 = ? * 回答: 32
28. 9.9 ÷ 0.9 = ? * 回答: 11
29. 5.4 ÷ 0.3 = ? * 回答: 18
30. 4.4 ÷ 0.2 = ? * 回答: 22
注意点
ソースには小数÷小数の筆算の問題は掲載されていなかったため、上記の問題は全て独自に作成しました。そのため、これらの問題が小学校の教科書やドリルと同等の難易度であるという保証はありません。
さすが、こちらの持っている情報を事前に読み込ませているだけあって、要求通りの問題が作成されました。ついでなので、「0.8や0.9のように割られる数の1の位が空位になっている小数÷小数の計算を5つくらい作ってほしい」というリクエストも出してみました。
割られる数の1の位が空位になっている小数÷小数の計算問題
過去に作成した問題では、割られる数の一の位が0である問題は含まれていませんでした。
ご要望の、0.8や0.9のように、割られる数の一の位が空位になっている小数÷小数の計算問題を5つ作成します。
問題
0.6 ÷ 0.2 = ? * 回答: 3
0.9 ÷ 0.3 = ? * 回答: 3
0.4 ÷ 0.2 = ? * 回答: 2
0.8 ÷ 0.4 = ? * 回答: 2
0.5 ÷ 0.1 = ? * 回答: 5
これらの問題は、小数点を移動することで、整数÷整数と同じように計算できます。
注意点
ソースには小数÷小数の筆算の問題は掲載されていなかったため、上記の問題は全て独自に作成しました。そのため、これらの問題が小学校の教科書やドリルと同等の難易度であるという保証はありません。
おお〜いい感じ!
結論
今回、算数の問題作成に生成AIが(ChatGPT、Gemini、NotebookLM)どれくらい使えるかを試してみました。結果は、NotebookLMの優勝でした!
生成AIはそれっぽい答えを返してくれるだけなので、こちらが必要とする条件を読み込ませてそこから回答を引き出すNotebookLMがこういうケースには最も適していると思いました。
他にも試してみようと思います!