見出し画像

【投票】猫草、あげていますか?必要ですか?

猫草に関するアンケート結果

先日、「猫草、あげていますか?必要ですか?」というアンケートを取らせていただきました。結果は以下の通りです。

  • 常に置いてある: 14.9%

  • たまにあげる時がある: 24.6%

  • 置いていない。不要だと思う: 60.5%

多くの飼い主さんが猫草の必要性について、慎重に考えているようです。
「置いていない」「不要」と考える方が過半数を占めていて、猫草に対して少し疑問を持ってらっしゃる方が多いようです。

コメント欄にも様々なご意見が寄せられました

mumさんは、若い頃は常に新鮮な猫草を置いていたものの、シニア期に入り、嘔吐が体に負担になることや脱水が心配で置かなくなった。

OPENさんは、猫草ではないけれど、バルコニーで育てていた空芯菜。調べたところ猫にも安全だということで、たまに与えているそうです。

猫草って必要なんですか?

私自身は、猫草の使用には「あまり推奨しない派」です。

毛球症の予防として猫草を使っている方が多いようですが、私はできるだけ毛球は排便で排泄してほしいと思っています。

嘔吐が繰り返されると、食道や口の中に炎症を引き起こす可能性がありますし、特にシニア期の猫には、嘔吐が体に大きな負担をかけることが心配です。

また、嘔吐の際に胃が大きく動くことで、膵臓や肝臓などの臓器にも影響が出ることがあると考えています。

長毛の猫さんは、若い頃からブラッシングに慣れてもらうことが重要です。これにより、毛球の形成を未然に防ぐことができます。

猫草をあげるかどうかは飼い主さんの判断ですが、まずはこうした基本的なケアをしっかりと行うことが大切だと思います。

今回のアンケート結果から、猫さんの健康を第一に考え、みなさんがそれぞれに合ったケアを続けていけたらと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

山本健二(Kenji Yamamoto, 獣医師やまけん)
🐾 応援ありがとうございます!🐾 このnoteが少しでもお役に立てたなら、とても嬉しいです。 チップは運営や新しい記事作成の励みになります。 無理のない範囲で応援いただけると、さらに充実した情報をお届けできます! いつも読んでくださり、本当にありがとうございます!✨