![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148919524/rectangle_large_type_2_90e8dc9a39eedcf29d74236a570dbf9d.png?width=1200)
栄養、栄養素、栄養価って違うんですか?
栄養と栄養素と栄養価の違い
▶『栄養』とは、食べ物を摂取し、消化・吸収して体の成分を構築する一連の営みの概念です。
▶『栄養素』は、その栄養を構成する具体的な成分を指します。
▶『栄養価』は、食べものが持つ栄養素の量や質のことを示します。
これらの言葉は、似ているようで異なる意味を持ちます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722251004493-gb8p8z6ef6.png?width=1200)
栄養
(例)バランスの取れた食事をすることは栄養である。
(例)口内炎のケアは栄養の改善につながる。
栄養素
(例)成猫用の総合栄養食は、栄養素がバランスよく含まれています。
主な栄養素(5大栄養素)には次のようなものがあります。
◆ 炭水化物:エネルギーの元
◆ たんぱく質:筋肉や臓器の主成分
◆ 脂質:エネルギーの保存と細胞の構成要素
◆ ビタミン:代謝や免疫機能をサポート
◆ ミネラル:骨の健康、神経伝達、筋肉の収縮に必要
栄養価
(例)多くの栄養素をバランス良く含んだ栄養価の高い食べ物。
栄養価は、以下のような要素で評価されます。
👉 含まれる栄養素の種類と量
👉 吸収されやすさ
👉 カロリー量
毎日の栄養に対する意識づけが大切です。
栄養素を体に供給することで、健康を維持することができます。
栄養価を理解することで、体に必要な栄養素が分かります。
X (旧Twitter)のフォローもよろしくお願いします🐾
😺 https://twitter.com/ZERO42596487