七帝柔道記あるいは高専柔道について
旧帝国大学・・・即ち北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、大阪大学、神戸大学、九州大学の七大学で受け継がれている高専柔道は、戦前から連綿と続く寝技に特化した柔道だ。
戦前の旧制高等学校や大学に進学する学生達は勉強のエリート達。
だから運動がからっきしの子が多かった。
子どもの頃から柔道に精を出してきた選手に打ち勝つ為、彼らが考案したのは、体格や天性の才が求められる立ち技よりも、練習量、物理、そして知恵で勝てる寝技に特化した柔道を考案した。
戦前では警視庁の柔道選手や講道館の猛者を、寝技仕留めまくった高専柔道家の逸話が遺されていて、嘉納治五郎自ら高専に「立ち技をメインでやりなさい」と物言いに言った話まである。
講道館柔道が寝技への引き込み、無制限の寝技を禁じて立ち技を中心にしていく中、高専柔道はひたすらに寝技を磨き続けた。
現在でも、毎年行われる七帝戦で勝利する為、各校が1年間かけて様々な関節技・絞め技を開発し、それを翌年攻略して新たな技を開発する。
近代MMAで使われている多くの技が高専柔道家によって開発されたものだ。
例えば腕絡み。海外でのキムラロックの名が示す通り、現在の様々な入り方を開発したの講道館柔道と高専柔道を共に学んでいた木村政彦だ。
戦後まもなくブラジリアン柔術に持ち込み、それが柔術を通じて世界中で使われている。
(この本のマラカナンスタジアムでの木村vsエリオに詳しい)
ヒールホールドは足絡みとして1910年にストレートニーロック(膝十字固め)は足の大逆として1921年に高専柔道で開発された。
流石に学生の大会で足関節は危険過ぎる、という事ですぐに禁止された様だ。
100年以上前の日本の学生が開発された技が、現在のMMAの基礎技術になっているという事は何とも痛快な事だ。
2006年、私は名古屋大学柔道部に毎週出稽古に行かせていただいていた。
皆本当に練習熱心で、当時空手からMMAに転向して寝技に苦労していた私は大変良い勉強をさせていただいた。
参加チームは7つ、15人の勝ち抜き戦という異形の柔道は、100年の歴史を持って世界に通用する寝技技術を開発した。
日本で最も頭の良い若者達が100年以上真剣に柔道を開発すると、ここまで進化するのか。
2013年に刊行された増田俊成先生の七帝柔道記には、長い歴史を引継、次世代に紡ぐ北大柔道部の物語が描かれている。
2019年、縁があって増田先生とお会いする事が出来、お話しを伺う事が出来た。
多くを語らぬ人で、挨拶も程々に、鞄から七帝柔道記を一冊取り出して手渡してくださり、裏表紙にサインをしていただき、
「もう1回、読んでみてください」
と言われた。
その5年の間に現役選手として一息ついて読む本書は、前回よりも広い視点で読む事が出来た。
練習の過酷さとそれを克服する精神面にばかり目がいっていたが、改めて読むと、雪の降る音・ストーブのにおいがしてきそうな風景描写、暗くきつい練習の中でも仲間とふざけあい、時に激怒し、時に大泣きする10代終わりの物語はただのスポ魂でも、武道家の自伝でもない。
虚実が入り乱れてるとは言え、北海道大学も、柔道部も、そして当時の北大メンバーも現実に存在した人達の等身大の物語だ。
増田先生は井上靖先生の「北の海」を読まれて北大柔道部を目指した様に、これから七帝柔道記を読んで北大柔道部を目指す子が出てくるかもしれない。
もし2013年当時私が中高生であったら・・・もしかしたらストライカーではなく、グラップラーとして人生を歩んでいたかもしれない、そんな気持ちにさせる一冊だ。
格闘技をやっている人もやっていない人も、是非一度読んでみて欲しい。
さて、2020年の七帝戦だが、コロナ禍の影響で、どうも開催が危ぶまれそうだ。
昨年度は東北大・大阪大学の両校同時優勝だったので、今年こそ白黒をつけたかっただろうに、非常に残念な次第だ。
高専出身の柔道家は戦前から他流試合でもその寝技技術と体力で、目覚ましい結果を上げている。
これからも学生達が創意工夫と必殺技開発を続け、世界の格闘家に大きな影響を与え続ける事を楽しみにしている。
部外者だけれど、たまには出稽古、行ってみようかな。
#応援したいスポーツ #読書感想文 #MMA #七帝柔道 #高専柔道 #柔道 #柔術 #私のイチオシ