
将来のための積立て。まず何から始めればいいですか?
数年前からずっと気になっていたまま、調べても調べても
何だか理解できず、結局行動できずにいたNISAとiDeCoの件
お言葉に甘えさせていただきます。。。どうか教えてください。
率直に、どこの、何を始めたらいいでしょうか?
私と、子供達にも始めさせたいのです。
ちなみに子供たちの年金は、1年遅れながらですが支払っています。
生命保険会社はどうしたらいいか悩み中ですが個人年金はやめて
iDeCoにしようかと考えています。
ある日、関与先の会社の総務の方から、
こんなメールをもらいました。
前にこんな記事書きましたが、
新聞やテレビなどの情報だと、日本中の人すべてが、iDeCoやNISAをやってるみたいな感覚になるけど、実際には困ってる人って多いですよね。
実際、世の中には金融商品って星の数ほどあるし、
きっと相談された人みたいに、
「正直良くわからないよぉ。」って方のために今回記事を書いてみました。
***
「率直にどこの何を始めたらよいでしょうか?」
この方の正直な気持ちがにじみ出ている一文ですね。
たしかに、iDeCo、NISAっていうけど、
じゃあ、一体、どこの何を始めればいいんだろう?
私としては、
まずはiDeCoから始めたほうがいいと思う。
iDeCoとNISAって似たような制度だけど、
制度の目的が少し違うんですよね。
iDeCoは老後資金の準備のため。
だから基本途中解約はできなくて、60歳になるまで引き出せない。
でもNISAは家計の安定的な資産形成を支援するための制度。
だから、途中で売却もできるから、
例えば、車を買うために貯金するぞー。みたいにも使えます。
売却して儲かっても税金かからないのは、もはや説明不要だと思いますので、ここでは触れませんが。
NISAは、家計の安定的な資産形成を支援するための制度です。通常、株式や投資信託などから得られた配当や分配金、売却時の譲渡益は所得税や住民税の課税対象(注)となりますが、NISA口座で投資した一定の購入分については、その配当や分配金、譲渡益が非課税になります。
途中で引き出せるなら、NISAの方がいいじゃん。
と思う方もいるかもしれませんが、
NISAは掛金で税金、所得税が安くならないんですよね。
でもiDeCoは掛金全額がいわゆる所得控除の対象になるんで、
会社の年末調整で還付金が増えるんです。
だからそれだけでも、やる価値があると思いますよ。
では、どこでiDeCoを始めればいいのか。
あらゆる金融機関や証券会社で取り扱っているので。
私は、
楽天証券やSBI証券などのネット証券で始めるのをお勧めします。
今はどこでもネットで手続きできるようになってますけど、
単純に、この二つの証券会社のiDeCoの説明が分かりやすいんですよね。
これを見れば、投資商品も決めやすいと思いますよ。
***
「生命保険会社はどうしたらいいか悩み中ですが個人年金はやめて
iDeCoにしようかと考えています。」
だから、この方の考えは正しいと思います。
個人年金はやめたほうがいいと思います。
日本も金利が上がってきたので、
先日、日本生命が40年ぶりに利回りを引き上げるってニュースがありましたけど、それでもまだ1%程度ですから。
まぁ、保険料は生命保険料控除の対象なので、
その分、税金は安くなりますが、
年間8万円支払って、4万円の所得控除。
8万円で頭打ちなので、10万円払おうが、20万円払おうが、
4万円の控除。
iDeCoは最大で月額23,000円なので、年間276,000円。
その全額が所得控除の対象。
比べるまでもないですね。
ただし、
個人年金保険は死亡保障などの保障が付くので、
そこを重視するなら、入ってもいいと思いますけど。
まとめると、
まずはiDeCoから始めてもらって、
余裕が出てきたら、NISAも始めるのがいいと思います。
よかったら、参考にしてみてください!