
2024年まとめ
明けましておめでとうございます。
昨年も無事終わりました。
お世話になった皆様ありがとうございました。
昨年の振り返りを書いておこうと思います。
まず株のことです。
パフォは12月にPF1位で持っていたダイワサイクルが激上がりし、
月初来+20%となり年初来は37%で終わりました。
個別株は、1年分を1ヶ月で取れるこのパターンがあるんですよね。まぁその逆もあるんですが。。。
今年は、ダイワサイクル頼みというか、ダイワサイクルが上昇した6,7,12月でのみパフォが良いという1年間でした。年初PF1位が−15%以上下落、保有し続けてこの数字なので自分としてはよく踏ん張ったなという感じです。
とにかく目標としていたtopix+10%を達成し、投資は今年も良い結果で終わりました。

今年は、プラスの人が多かったという日経の記事をみました。
体感的には結構大変だったなという印象です。
投資先が米国やインデックス、大型株の方はきっとイージーだったのかもしれません。とはいえ日本株は大体3月くらいまでだったし、もし3月で取れなかったら8月は令和ブラマンもあったし結構しんどい印象でした。
欲張りまったり投資を目指してる僕としては、正直今年のインデックス
特に円安オルカン、S&Pはうらやましかったです。
これは、インデックスの今までのパフォです。


正直言ってこれにお前毎年勝てるんか??とオルカン原理派に小一時間詰められたら、泣いてしまいそうです。
というかですね。
株にたくさん時間を使って勉強して調査して、それでも全体指数の年初オルカンぶっ込みの方がパフォが良いとしたらちょっと世の常として間違ってません?と言いたいです。
こういうのって通常10%くらいが相場であって、
指数で40%とか設定がぶっ壊れてると思うんです。
FANG+なんてもう激ヤバですし。
こんなん手数料、成功報酬取られる今話題のファンドに
入れるくらいなら絶対こっちの方がいいと思ってしまいます。。。
ただですね!!
今年は、昨年、一昨年と良すぎてやっぱり
こんなに上手くいかないんじゃないかなと思うんですよね。
「美味しい話には裏がある」が僕の人生の格言なのですが、2年連続で全世界株式が30%近く出すって、やっぱり警戒するべきタイミングかなと思ってしまいます。
実際、23,24年のS&Pはここ四半世紀で最高の2年間だったそうです。https://www.wsj.com/finance/stocks/stocks-on-pace-for-best-two-years-in-a-quarter-century-c5b5f9b3
まぁ羨んでるだけなので下がるという理由は特にないです笑
あえていうなら円安局面なので、これが逆回転するだけでパフォにはマイナスですし、米国のインフレはしぶとく、利下げも思ったより進まないように見えるからです。
まぁ正直ずっと個別銘柄でやってきたし、プライド?というかインデックスには負けたくないという思いもあるので、今年も個別銘柄で頑張ってみようと思う次第です。
次にお仕事の話です。
約2年半前に会社を辞め、22年10月におにぎり屋をオープンしました。
おかげさまで多くのリピーターの方にきていただけるようにもなりました。
今年3月に2店舗目として、二子玉川にお店をオープンする予定です。
ここ2年でスタッフも育ち、スタッフの成長とともに会社も成長していく。会社が成長すればスタッフに還元できる。僕自身新たなチャレンジですし、これからどうなっていくかとても楽しみです。
一方で、おにぎり屋は今逆風にさらされています。
理由としては、2年前はおにぎりブームで追い風でしたが、去年以降その反動があること。
そして一番は、秋に米騒動があり一気にお米の価格が上がりました。そしてさらに値上がりが続いており、おにぎりの原価の半分近くはお米ですから相当のコスト増です。
値上げをするにしてもおにぎりは、身近な食べ物であり、消費者にとって低価格のイメージが強く、コンビニおにぎりや、他のお弁当、定食に比べてコスト感を考えると割高な印象が出てしまい、心理的になかなか強い値上げが難しい状況です。
そんな状況ですが、お客様の忘れられない美味しい一食を提供するという信念のもと地に足をつけて、しっかり今年も営業して参ります。
2店舗目のオープンが近づいてきたら告知しますのでぜひお近くの方はお越しいただければ嬉しいです。
ということで本年もどうぞよろしくお願いいたします🙇♂️