![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118776614/rectangle_large_type_2_d8760136939d3a265ec743e466b8a5dd.jpeg?width=1200)
青森でワーケーション体験
トンネルを抜けて、窓から景色が観えて、扉が開くと体が感じる。
あ、違う土地に来た。
母の実家が福島なので、来慣れたはずの東北。
でも少し違うのは、空の色。
ややグレーがかった湿気を帯びた秋の色。
しんと落ち着いている、そんな空気感。
初めて、青森に来た。
友人からの誘いで、ワーケーション体験に参加する。
子ども2人連れて。
・・・働く気あるか?
一応PCは持ってきたので、やる気だけはあるつもり。
でも、友人から青森を提示された時、その引き寄せにも似たご縁を感じて鳥肌がたった。
とにかく、子どもたちがりんごが好きで、日本地図に書かれた青森県を指さしては、りんご食べに行こうね、と口酸っぱく言われていたのだ。
日本の中で息子が認識している都道府県は、
自分が住んでいる、東京。
私の実家がある、福岡。
主人の実家がある、鳥取。
弟が住んでいる、大阪。
恐竜が沢山いる、福井。
そして、
りんごがたくさん食べられる、青森。
本当にこれくらいなのだ。
まさか、こんなに早く青森に行くことになるなんて。
その提案は乗るべきだ、そう感じて2泊3日のワーケーション体験がスタートした。
このツアーの全体を仕切り、プラン立て、すべての対応をして下さったKさんがとても親切で優秀で、本当に有り難い存在だった。
そのおかげで、この3日間は多くの学びがあった。
その日々を書いて行こうと思う。
まず、初日のりんご狩りは、雨のため中止。
早くも息子に絶望が走る。
でも、相手は天気。
しょうがないんだよ、また来よう。
その後、ねぶた祭りの絵付け体験を行った。
細い竹で作られた骨組みに和紙を貼った、金魚の提灯の土台が用意されている。
それに本物のねぶたを作るのと同じやり方で絵付けをし、金魚を完成させるのだ。
大きさは、サッカーボールくらいだろうか。
この絵付けを教えて下さった絵師の先生は、全身を赤で統一した服装をしていて金魚を彷彿とさせるおじさま。
赤いベースボールキャップに達筆な刺繍で「風」の一文字が書かれていた。
それが何の帽子なのか非常に気になったが、聞けなかった。
でも、いくら赤の帽子だとしても、その文字が「A(ロサンゼルス・エンゼルス)」では何か違う。
文字の内容に意味が無くとも、日本語の漢字で書かれた文字であること、そこへの配慮がきっとあったのだろう。
ねぶたへの愛かどうかは分からないが、「先生」としてのおじさまの配慮に、私は勝手に胸を熱くした。
まずは、筆を使い、黒い墨で目・口・えらなどの、金魚の顔を描いていく。
書けたら乾かす。
その後、温めた液体状のロウを筆で取り、黒く描いた線の上をなぞり、うろこを書いていく。
このロウがとてもポイントで、書くときは透明に固まっていくロウが、提灯にとなって光に照らされるとそれはとても綺麗な光を放ち、くっきりとした線が出来たように見えるのだ。
ロウで絵を描くなんて初めてのこと。
どうやって用意したのかが気になった。
先生:これはね、とても太いろうそくを削って火で溶かすんですよ。
液体のロウを買うのではなく、削って溶かす。
なんて原始的なんだ。
先生:昔からずっと変わらずに、こうやってねぶたを作っているんですよ。
あぁ、確かにそうだ、これは変えてはいけない大事な文化なんだ。
私の作る金魚、息子が作る金魚、絶対に作り上げられない娘の金魚。
3匹の金魚を作る。
つまり、私がめちゃくちゃ頑張らなくてはならない。
幸い、こういった手作業は苦手ではない。
むしろ、大好物。
時に、家でお留守番している金魚のはなちゃんのことを思い浮かべ、主人が餌をあげてくれているか、気になった。
夢中になって約2時間。
息子や娘が楽しく書いて、塗った、自由な色で塗られた金魚。
それをドライヤーで乾かすと水気がなくなり、色がよりくっきり出て既に可愛いく綺麗だった。
和紙の醸し出す味わいなのだろう。
たぶん、生まれて初めて祭りというものに興味を持った。
博多では「博多どんたく」という祭りがあるが、近すぎるからか行きたいと思ったことはあまりなく、ちゃんと観たことも無いと思う。
どんたくは、男性が中心となって神輿を担ぎ走る祭りなのだが、きっと人間のパワーみたいなものをめちゃくちゃ感じられる祭りなのだと思う。
一瞬のとてつもないエネルギーが集結する感じ。
それに対して、ねぶたはまた違う魅力がある気がする。
アテンドして下さったKさん曰く、ねぶたは約8~9ヶ月ほどの月日をかけてやっと完成されるのだそう。
職人が下絵を描き、それを立体にしたらどうなるか、考え計算され、ベースを作る。
骨組みを作る。
和紙を貼る。
色を塗る。
それだけではない。
電灯を組み込む。
ねぶたを運ぶ土台を作る作業もいる。
それぞれに、それぞれの職人がいて、分業したりしながら長い時間をかけて作る。
まさに大作なのだ。
なので、費用もすごい。
金額を聞いた時は、想像を超えすぎていて声を出して驚いてしまった。
それだけの時間と人の手を尽くした青森の夏は、色んなものが一気に動く。
人が踊ったり歩くのではなく、人が作り上げたねぶたという名の”作品”が、道を練り歩き魅了する。
なんて芸術的なんだろう。
ねぶたの時期は宿が取れないそうだが、なんとかしていつか必ず観たい。
観る。
そう思って金魚を大事に袋に詰めた。
2日目は、八甲田山に行った。
青森は、都心から山・海へ行くのに全然時間がかからない。
かかっても車で25分くらいだろうか。
自然が豊かで驚いた。
ロープウェイに乗って山の上の方まで上がる。
下を見下ろすと、少し紅葉が始まっていて、山の高い位置に行けば行くほど紅葉が進んでいた。
今年は、寒さが一気にきたので、紅葉も徐々に徐々にではなく、一気に来たのだそう。だからなのか、観光客もどっと押し寄せていた。
頂上では気温が4℃くらいでなかなかの寒さ。
私たちは間違いなく軽装だったが、歩いたら体も暖まり丁度良かった。
ウォーキングコースを1時間ほど歩いて終了。
1500m無いくらいの山なので、キツくも無くとても丁度良い高さ。
岩でゴツゴツもしてもおらず、緑や紅葉が楽しめ素人でも歩きやすいコースだった。
夜は、宿舎に近い「かっぱの湯」という温泉に。
この温泉、水質がとても良くお肌がつるっつるっと滑った。
この温泉の効果だろう。
娘は肌は弱く毎日塗り薬をぬっているが、それいらずで過ごすことができた。
青森は温泉施設がとても充実していて、町中でもどこでも本当に色んな場所に温泉があった。
どこで自然遊びをしてもすぐに温泉に入れる。
これはなかなかない魅力だ。
最終日は、青森の海エリア「浅虫」に行く。
子ども2人がいるので、浅虫水族館という水族館へ。
この水族館、すごい。
入っていきなりとんでもなくどでかい亀3匹がお出迎えしてくれた。
水族館に入って、まず初めのファーストインプレッションって重要で、この水族館は「どでかい亀」ときた。
これは、絶対にすごいぞ。
期待を膨らませて歩き進めた。
水槽の中にいる魚の紹介の仕方が面白い。
まさかのまさか。
その魚がどのように調理され食べられるのかを、写真付きで紹介していた。
フライやどんぶりなどの写真に付けられ「こんな風に食べられるよ」というようなコメント。
すごい。
みたことない。
攻めている。
その魚の行く末が書かれたリアルさ。
でもそれは、いかに青森の生活の中で魚の存在が大きいかを象徴している。
これは、大事な食育なのだ。
オットセイの餌やりのショーを観たあと、イルカのショーも観た。
イルカのショーを観る場所は、外ではなく室内。
え、どういうこと?と恐る恐る足を踏み入れた。
水槽は見えない。
劇場にいるかのように、垂れ幕で隠されている。
そこには、幕が開くのを今か今かと待つ、多くの子ども達が既に座っていた。
この子ども達は地元の保育園?幼稚園?生で、先生達と一緒に団体で来ていた。
いよいよ幕が上がる。
その余興ともとれるようにリズミカルな音楽が鳴り、アニメーションが投影された。
可愛いイラストで描かれたイルカが踊り、音楽に合わせて手拍子をしていた。
そして、またも驚かされる。
手拍子のリズムが
♪パン パン パン パン
と一定なのだが、
何かのとあるタイミングで
♪パン パン パン パパパン
と、独特なリズムに変わる。
そのタイミングが一切掴めないが、ここにいる多くの団体の子どもたちはあっさりやりのける。
♪パン パン パン パパパン
そして、会場中がこの独特の手拍子で活気づく。
別にアナウンスもされていない、指導もされていないのに・・・!!
♪パン パン パン パパパン
が出来ている。
青森っ子、何度このショーを観ているのだろうか。
恐るべしすぎる。
完全にアウェイな我ら東京人。
幕が開き、敢えて薄暗い中をスポットライトを浴びたイルカが飛び回る。
BGMは太鼓や笛の音で作られた和風の音楽で、非常に特徴的。
更に、イルカのバックに映し出された映像が「ねぶた」の映像ですごいムード。
なるほど、和風の演出はねぶたから来ているのか。
金魚の絵付けを教えてくれた先生の帽子に書かれた「風」を思い出させた。
イルカとボール遊びをしたり、鳴き声で曲を奏でたりと観どころ満載な中、ショーはクライマックスへ。
会場がより薄暗くなり、和風の音楽もテンポ良く盛り上がる。
すると、またも青森キッズたちが誰の指示も受けずに動く。
とあるタイミングでいきなり声を出したのだ。
”らっせいらー!らっせいらー!”
え、なぜ、タイミングが合うのか?
どの合図だ?
どこからだ?
”らっせいら”を言うのは。
この青森の祭り慣れした一体感。
すごい、すごいぞ。
絶対に他にない、唯一無二のイルカショーを楽しんだ。
水族館を出た後、Kさんに教えてもらったお寿司屋さん「あすか」に行った。
本当に、お寿司が、生魚が美味しかった。
Kさんが教えてくれるお店・スーパー・温泉は、間違いが無かった。
Kさんは都心部から青森に移住した方だが、本当にこの土地に馴染んだ地元民になっているようだった。
そこに行けと命じられた訳でも、何か行く必要があった訳でもなく、自分の意思で自由に生きる場所を選び変えたのだ。
勇気と度胸もあるのだろう。
「青森は新鮮な魚が安く買えるから、店に行かなくて良いんですよ。白飯さえ炊けば、あとは魚切って刺身で食べるで十分。魚卵も旨くて、すじこ・たらこも安く買えるから、それと飯で旨いです。」
あー、確かに。最高だ。
「山のものもすごく美味しいんですよね。○○って店のきのこ汁。あれは、絶品っすね。」
この方の話しの流れで聞いた”絶品っす”は、なんでこんなにも美味しそうに聞こえるのか。
「道路は雪かきすることを前提に作られているので、基本広い。だから、ペーパードライバーには優しいところですよ。」
確かに。
「僕もこっちにきてこういった仕事をして分かったんですけど、祭りは、観るだけではつまらないですね。参加してなんぼです。」
はい、きっと、間違いなく、間違いなくそうなのでしょう。
そんな楽しいバケーションの時間は、あっという間に過ぎて行ってしまった。
言った。
完全に認めた。
ワークは、ほぼ無かったことをここで懺悔する。
でも、子どもが小学生になった夏休み、絶対に良い。
それは間違いなく確信した。
宿泊兼仕事場となった「青森公立大学」の交流ホールは、本当に素晴らしかった。
部屋にはキッチンもあり、料理ができた。
家具家電も充実している。
部屋も何部屋かあり、子どもも大人も自分の時間を持てるようになっていた。
綺麗な緑で囲まれたこの敷地内で自由に子どもは遊び、それを眺めながら仕事をする。
都会には無い、涼しさや自然、子どもたちが思い切り遊べ、動画やテレビに頼らなくても良さそう。
自由に遊びなーと、言えば、大声を出して遊んでも誰も何も気にならない。
もしそれが出来たら、まさに最高。
そんな可能性を感じながら、お世話になった皆様にお礼を言い、新幹線で東京へ帰った。
東京に着く。
新幹線の窓越しに見える人の数、ビルの数、電灯の明かり。
都会に帰ってきたことがすぐに分かった。
早いスピードで通り過ぎる人に右往左往する。
数日しか青森にはいなかったのに、体はそちらに完全に馴染んでしまっていた。
リハビリをするかのように、我が子の手をギュッと握りしめ、人の迷惑にならぬよう気をつけながら歩いた。
少しずつ体を東京に馴染ませる。
良い意味で期待せず、調べず、前準備もほどほどに行ったからか、そこで偶然出会ったものへの感動がすごい。
胸の奥で和の音楽が小躍りしていた。
そのリズムが寝るときまで残っていて、布団に横になりながら天井を見上げた。
頑張って作った金魚の提灯ねぶたが、天井から吊され一定のリズムを刻みながらゆらゆら揺れた。
心の中で小さく言ってみる。
らっせーら。らっせーら。