![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90788134/rectangle_large_type_2_30d5a2bcb57d62e9cb8f3581a9b46c63.png?width=1200)
ビジネスプランナー職ってどんな仕事?
こんにちは、ヤマデン採用担当です!
ヤマデンでの職種は、ビジネスプランナーとセールスプランナーというふたつの職種に分かれます。前回はセールスプランナー職を深掘り(note記事)しましたが、今回はビジネスプランナー職を深掘りしてみましょう!
今日はセールスプランナー職の方 何名かにお越しいただき、ミックスしながらお聞きした様子を書き起こしします。
Q.ビジネスプランナー職をひとことでいうと、どういう仕事ですか?
社内では、『定型もしくは非定型の事務業務および企画業務に従事し、組織目標の達成に責任を有する者』と定義しています…
とか書くとますます分かりにくいのですが、セールスプランナー職が自社の商品販売を主業務とすることに対し、ビジネス職は、セールス以外の業務全てに該当すると考えてよいと思います。
コーポレート部門の仕事だったり、営業事務の仕事だったり、企画だったり、さまざまです。
![](https://assets.st-note.com/img/1667940942674-rkmZynCMWw.png?width=1200)
Q.なるほど。セールス活動には携わらないという理解でしょうか?
営業サポート業務やマーケティングポジションの方だと、顧客と直接の接点が多くありますし、場合によってはセールスと違う顧客インサイトが必要になることもあります。
コーポレート部門の方であれば直接的には関わりませんが、そもそも企業活動の全てが最後は顧客に対する付加価値提供につながりますので、ビジネスプランナー職≒顧客を考えないというわけではありません。
Q.コーポレート部門での仕事内容を教えてください
他社ではコーポレート部門・管理部門と呼ぶような部署のことを、弊社では営業支援部、と言います。 人事・労務・総務・経理・採用・広報業務などが業務範囲になり、いわゆるルーチン業務から、ゼロから作り出していく業務まで幅広いです。
ルーチン業務というと、ちょっと退屈そうに聞こえますが、例えば請求書の発行や契約書の作成、備品の管理、採用活動などを行う担当者がいなくなると、営業活動が円滑に回りません。
定型業務が弱い会社は、変化にも弱い会社だと捉えていますし、また最近は経理DXや業務フローの再構築が求められていますので、毎年業務内容が進化しています。
人事でも経理でも、深めていくと専門性の高い知識やスキルが求められます。法律会計IT幅広い分野での日々勉強が必要な仕事だなと思います。
Q.営業関連業務の仕事を教えてください
受注処理・納期管理・仕入先管理・引き合いのフォロー・納品準備・アフターフォローなど、営業の全ステップでのサポート業務があります。営業担当が提案活動に集中できるように、あらゆるポイントで気を回す必要があります。
受注を獲得しても、お客さまに商品をお届けして、代金を回収するまですべてが終わってはじめて一区切りですので、営業サポート業務が疎かだと、営業部門は成り立ちません。
私たちの会社の場合、営業活動が直販部門と業販部門に分かれますが、それぞれでの営業関連業務も異なります。
月末月初や、たくさんのご注文をいただいたときなどは、受注処理やチェック作業が膨大でてんてこまいになることも少なくありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1667941665688-WWuLNQ4JuJ.jpg?width=1200)
Q.ではビジネスプランナー職に必要な姿勢って、どんなところでしょうか?
3つあげるとしたら、俯瞰的視点・ネットワーク力・現在のやり方を疑う、でしょうか!
俯瞰的視点としては、「営業担当はこのやり方がやりやすいというけれど、その後の社内処理を考えるとそのやり方は適切ではない」などというような部分的対立に対して、全体が長期的にいい感じになるにはどうしたらいいのだろう?と考える俯瞰視点は重要と思います。
ネットワーク力。これは、社内社外含めて、複数の利害の異なる部署や関係者をとりまとめて仕事を進めることが多々あるので、あの人に聞けばわかるよ、あの人がひとりいると円滑だよね、という仕事のハブになる姿勢がとても大事だと思います。発信力、プレゼンテーション力もとても重要です。
そして現在のやり方を疑う。年次や経験が浅いときは、必要最低限の業務をミスなく滞りなく回していくことが求められますが、その先には私たちの役割はなんだろう、ということを日々問い続け、更新していく姿勢をもつ必要があります。
Q.うまくいかないこと、辛いときってどんなときですか?
それぞれの部門でたくさんのつらみがありそうな笑….(顔見合わせる)
営業関連部門でいうと、キャパシティを超えた業務量があるとき、取引先とのコミュニケーション齟齬など、流れが滞ることが続くときは胃が痛いです…。特に高い目標を掲げているときのプレッシャーも当然あります。
また社内に新しい制度の導入や既存の業務フローの変更などをしていくときも、何からはじめたらよいかわからず、上層部からもう少し丁寧に指針を示して欲しいと思うこともあります…。
誰もが同じ水準で仕事ができるようにマニュアル化なども進めていきたいのですが、忙しくてその作成ができないというときもこのままじゃだめなのにな、と思います。
Q.逆に達成感に満たされるときはどういうときですか?
社内においては問い合わせ窓口だったり、いろいろな部署から相談が来たときに、自分の経験でうまく解決策を提示できて感謝されるときは嬉しいです。
あとは業務量が大きいときの乗り切った感でしょうか。段取り決めて、優先順位をつけて、時間内に納得のいく品質の仕事ができたときはほっとします。
Q.就活中の方にアドバイスをお願いします
ビジネスプランナー職は、営業関連業務から管理業務、IT部門と範囲が幅広いので、こういう人に向いています、と一概に言えないのが正直なところですが、そのなかでどういう仕事があるのか、ということは自分なりに調査すると良いと思います!
私たちの会社ではセールス職を経験してから職種変更した人もいますし、だんだん業務領域を広げる人もいます。
社内外から、あなただから仕事をお願いしたい、と思って頼ってもらえる喜びや、日々業務の奥深さ(と大変さ)を感じます。
+++++++++++
--ありがとうございました!!