7月の推奨香木は「苦み走った?タニ沈香」♪

輸入卸業者ではインドネシア産の沈香を「タニ沈香」と呼称するのが一般的ですが、経験上、香道に用いられる上質のタニ沈香はカリマンタン(ボルネオ島のインドネシア領)から産出するものが大半を占めると思われます。

タニ沈香の特徴を挙げるとすれば、シャム沈香(タイ産)やドロ沈香(ベトナム産)に比べると比較的に涼やかで渋いと感じる点です。
もちろん例外もあるでしょうけれど、華やかで妖艶な立ち方をするタニ沈香
にお目に掛かることはほぼありません。

それらカリマンタンのタニ沈香を香道用に分類する場合、通常は、佐曾羅か寸門陀羅のどちらかに当てはまります。
両者の違いを塊の「顔」(外見の雰囲気)から判断することは或る程度は可能ですが、炷いてみて初めて識別できることも少なくありません。
違いを決定づけるのは、持ち味である「酸」の内容(タイプ)と言えます。

寸門陀羅にも様々なタイプが見られますが、例えば「仮銘 ゆふすずみ」や、「仮銘 空の通ひ路」、「仮銘 うすき衣」、「仮銘 春ゆく水」などに共通する匂いの筋としては、鼻腔から脳天にすぅ~っと抜けるかのように感じる「酸」の香気を挙げることが出来ます。

一方で、典型的な「カリマンタンの顔」をしているにも拘らず、「苦」を前面に出して来る珍しいタニ沈香も存在します。
先日の聞香会「五味シリーズ」で、インドネシア産沈香が持つ「苦」の代表的な一例として出香したところ予想を超える高評価を頂戴した「仮銘 柴の戸」がそれです。

いかにもカリマンタン!という顔です
縦に割った面はこんな感じです
鋸で挽いた断面です

「苦」と「酸」とが絡み合うように現れるのですが、その陰には柔らかな「甘」や「鹹」も隠れていて、とても面白い寸門陀羅です。
(御家流の皆さまには本来ご縁の無い筈のタニ沈香ですが、近年では真南蛮として販売される事例も散見され、紛らわしく感じられるかも知れません)
聞香会での高評価を受けて、7月の推奨香木に挙げる次第です。
証歌は以下の通りです。
(月を「酸」に、柴の戸を「苦」に見立てたら面白いかも知れません…)

いづかたも山の端ちかき柴の戸は月見る空やすくなかるらむ
                            (宗良親王)









いいなと思ったら応援しよう!