見出し画像

【みんこず15(~2/22)】「問い声よければいらえ声よい」の図解

みんなでことわざを図解して楽しむ「みんなでことわざ図解」(略称:みんこず)、第15回のお題は「問い声よければいらえ声よい(といごえよければいらえごえよい)」です。ぜひ挑戦してみてくださいね!


「みんなでことわざ図解」って何?

「みんなでことわざ図解」とは「お題のことわざを参加者みんなで図解し、それをコメント付きで紹介する」ものです。

以前から「インターネット上に、気軽に図解を練習できる場所があるといいな」と思っていたので、自分でやってみることにしました。

「みんなでことわざ図解」は下の3つが一度に得られる"一粒で三度美味しい"ものになっています。

  • 手を動かして図解の練習ができる

  • 図解化を通して自分視点でのことわざの理解が深まる

  • 他の人の図解を見てことわざを多面的にとらえられる+図解の表現の参考になる

図解に「正解」はありません。自分なりに考えることでことわざの理解も深まるので、ぜひ気軽に参加してみてくださいね!


【今回のお題】問い声よければいらえ声よい

今回のお題は「問い声よければいらえ声よい(といごえよければいらえごえよい)」です。

問い声よければいらえ声よい
こちらの出方しだいで、相手の態度も変わるというたとえ。聞き方が良ければ相手の答え方も良いということ。

出典:故事・ことわざ・慣用句辞典オンライン「問い声よければいらえ声よいとは

「いらえ(応え)」とは「こたえること・返事」という意味です。

説明文は短いですが、深みのある内容だと感じました。身近なコミュニケーションに関することわざなので、ご自身の経験も振り返りながら図解するとより腑に落ちそうですね。

ヒントも活用しながらぜひ挑戦してみてくださいね!


参加方法

参加する方は「#みんなでことわざ図解」のハッシュタグをつけて図解を投稿してください(投稿note内にこのnoteのリンクを貼り付けていただくとより確実です)。

なお、図解を投稿する際は下の1+2の表示をお願いします。

  1. 図解内に出典として上記サイトを表示(下記画像参照)

  2. 投稿するページに出典としてことわざページへのリンクを表示

出典の記入例
出典:故事・ことわざ・慣用句辞典オンライン「問い声よければいらえ声よいとは」(https://kotowaza.jitenon.jp/kotowaza/105.php)

上の文章を図解の下部(1.)と投稿ページ内(2.)に貼り付けてください(図解内での文字サイズは10pt程度の小さい文字でOKです)

今回の投稿期限は2/22(金)です(それ以降でも投稿いただいた図解は適宜ご紹介します)。

図解に慣れるコツは、なんといっても「自分の頭で考えて手を動かす」ことです。図解に”正解”はありません。ぜひ気軽に挑戦してみてくださいね!


ヒント

問い声よければいらえ声よい
こちらの出方しだいで、相手の態度も変わるというたとえ。聞き方が良ければ相手の答え方も良いということ。

今回のキーワードは「こちらの聞き方」「相手の答え方」です。

「こちらの良い聞き方」に対して「相手がいい答え方を返す」という関係なので、「交換・反応型」が相性が良さそうです。

なおヒントはあくまでも考え方の一例なので、発想をふくらませて他の表現にもぜひ挑戦してみてくださいね!


【みんなの図解】(2/23追加予定)

こちらにみなさんが投稿してくださった図解を紹介予定です。ぜひふるってご参加ください!


関連リンク(2/23追加予定)

こちらにご参加くださった方のnoteリンクを追加予定です。


図解の「型」の説明→図解パターンの説明と使用例
主催者について→詳細プロフィール


いいなと思ったら応援しよう!

山田太郎 | 図解描き / 山田スライド工房
お気持ちだけで充分です😊 もし良ければ、感想をコメントやシェアの形で表現していただけるとうれしいです😉