
【図解653・自己紹介】図解でわかる山田太郎ver6(2024/4/23更新)
2024/4/23 図解の投稿枚数、私の図解のあゆみ、作成環境等を更新
一言で言うとこんな人
「図解が好きで、ひたすら図解を書いている人」です。
図解の定義は人それぞれですが、私は「図解=ものごとや考えの構造をシンプルな図で表現すること」と定義しています。
noteの投稿内容
日々感じたこと、学んだこと、考えたことの図解がメインコンテンツです。
また、noteの「#図解」タグを巡回して興味深かった図解を「月刊みんなの図解」というマガジンで紹介したり、図解が好きな人同士で図解について語り合う図解お茶会を開催したりもしています。
また、2024年5月よりスライド資料のブラッシュアップ(洗練)サービスを始めました。
図解のテーマや使い方

図解のテーマは生き方やコミュニケーション、物事の受け取り方などが多く、読んだ本の内容や、日々の経験から感じたことが元になっています。また、noteへの考察や、他の方のnoteで興味深かったものを図解することもあります。2023年頃からはビジネスモデルの図解にも挑戦しています。
図解は個人の楽しみとして書いており、投稿は「おすそ分け」というスタンスでしています。
また、図解の使い方として「見せて伝える」以外にも「本質を把握し他のことに応用する」ことや「描いた図解を思い出して、その後の自分を整えるのに役立てる」という活用の仕方もしています。

図解の投稿枚数(2024/04/23更新)

2018年5月にnoteを始め、2024/4/23現在で2082枚の図解を投稿しています。最近は週に2~4日ペースで新しい図解を投稿しています。
なお、書いた図解はすべて「毎日図解」マガジンに入れています(マガジンをフォローすると更新がメール通知され便利です)。
図解パターン(図解の型)
本などで図解を学んだり実際に描いてきた経験をまとめ、自分なりの図解のパターンにまとめています。
下のnoteに各パターンの簡潔な説明と図解例、パターンの選択方法を載せているので、図解に興味がある方はぜひご覧ください。
私の図解のあゆみ(2024/04/23更新)

図解との出会いは2002年で、ビジネススキルの勉強をしている時に問題解決技法の一環として図解を学びました。
その後SNSやブログ、プレゼン等で活用していましたが、2018年5月に行武亜沙美さんの"発信力をアップさせる"ゼロからのやさしい図解に出会い、改めて図解を本格的に学び始めるとともに、noteに図解を投稿し始めました。
当時は上記noteの影響でnoteに図解を投稿している人が多く、図解を書いている人同士での交流もしたいと思いnoteを選んだ経緯があります
これによりそれまでは散発的だった図解を書く頻度が大きく上がり、noteを初めて1年半でそれまでの15年よりも図解をレベルアップできたと感じており、noteという場と図解を見て反応を下さる方々に本当に感謝しています。
その後、図解のレベルアップと図解仲間を作るため櫻田潤さんのビジュアルシンキングラボ(当時は櫻田サロン)や日本図解協会に参加。
リアル(対面)で図解について語り合える場が欲しくなり、2019年11月から図解月動詞で語り合う「図解お茶会」を開催したり、一時期は図解noteサークル「図解を楽しむ会」も行っていました(図解を楽しむ会は現在は活動休止しています)。
その後も図解投稿を続けていましたが、図解仲間を作る目的で入会した資料作成のコミュニティ「シリョサク!ラボ」で資料作成の奥深さに触れ、2024年4月から資料作成用アカウントでスライド資料の洗練サービスを提供しています。
図解が好きな理由

図解が好きな理由は「わかりやすい」「考えが深まる」など色々とあげられるのですが、結局は「好きだから好き」というのが一番の理由です。
図解を書くときは「自分にとって気持ちいい図解を書く」ことを一番に意識しており、最近はその中で「自分らしいシンプル」を追い求めていきたいと思っています。

お気に入りの図解3選
今まで書いた図解の中で、特にお気に入りの3枚です。



その他のお気に入りの図解は下のサイトにまとめてあります。
X(旧Twitter)にもたまに図解を投稿しています。
作成環境(2024/4/23更新)

元々プレゼンスライドをPCのパワーポイントで作っていたので、その流れで図解もパワーポイントで作っています(使いやすいように色々カスタマイズはしています)。
一時期よくiPadを使っていましたが、ユニバーサルデザインフォントの導入やデータの管理の手間の関係で、最近はもっぱらPCを使っています。
ユニバーサルデザインフォント:年齢や性別、障がいの有無に関係なく、あらゆる人が見やすいフォント。私は主にモリサワのBIZ UDP新ゴシックを使っています
また、現在は外付けモニターや外付けキーボード、音声入力なども活用し、より快適に図解を作成できる環境を構築しています。
その他好きなもの
図解以外では読書(実用書、生き方の古典、詩集など)や散歩、ゲーム(ニンテンドースイッチなど)、マンガが好きです。最近は日常を楽しむ意味で、1日1つ日々の変化(近くの公園で花壇の花が植え替えられていた等)を見つけるようにしています。
食べ物では甘いものが好きですが、5年くらい一進一退のダイエットをしているのでそこまで食べられないのが悩みです。
イベント等での目印
noteのイベントや図解お茶会などでは、目印として自分のnoteアイコンをプリントした缶バッチを付けています。
興味を持っていただいた方はお声かけいただけるとうれしいです。

おわりに
長々と書いてきましたが、最初に書いた通り一言で言うと「図解が好きで、ひたすら図解を書いている人」です。
また、図解以外のnoteもそれなりに読んで割と気軽にコメントしているので、図解が好きな人もそうでもない人もコメント等で気軽に交流していただければうれしいです。
よろしくお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
