![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57728074/rectangle_large_type_2_0b7f31517f98c107a3133de8d162d361.jpeg?width=1200)
【図解1404】ホワイトボードノートの使用感比較(nu boardとWrite White)
最近、もっと気軽に図解を描こうと思い、図解の下描きを試験的にA4のホワイトボードノートに変更しています(今まではA5の方眼レポートパッド)。
Write White(学研ステイフル)を購入したので、家族が持っていたnu board(欧文印刷)と使用感を比較してみました。
上の表にまとめた通り、結論としては個人的にはnu boardの方が使いやすいように感じました(この表もnu boardに描いたものです)。
個別の項目については以下の通りです。
描きやすさ
盤面がnu boardはやや硬く、Write Whiteはやや柔らかいという違いはあるが好みの範囲で両方とも良好
消しやすさ
nu boardは軽く消すだけで概ねOK。Write Whiteは後が結構残る(後述)
運びやすさ
nu boardはページがしっかりしている分やや重め。Write Whiteはとても軽い
耐久性
Write Whiteは線を書いた後が高率にへこむのがかなり気になる。nu boardは同じペンでへこみなし
総合
やや重いものの、消しやすく線によるへこみがないnu boardが「気楽に描きながら考える」というホワイトボードノートの趣旨により適している
ちなみにボードマスター極細で描いた線を20分程度放置した後にボードマスターの付属マーカーで軽く消すとこんな感じです(上がwrite white、下がnu board)。
nu boardもわずかにインク跡が残りますが許容範囲、Write Whiteはかなり力を入れて消すかアルコールティッシュが必要です。
Write Whiteはこの消す作業の手間と、またほぼ必発する描いた時のへこみが、時間と気分の両面でホワイトボードの長所である軽快さをかなり損なうように感じました。
ちなみにペンホルダーの形状もやや異なりますが、よく一緒に買われているバタフライボードの0.5mmのペンはいずれも適合しませんでした(私の使っているボードマスター極細も適合せず)
上記を踏まえ、私自身は今は家族から借りたnu boardをメインに使っており、1週間程度使って問題なければ自分用にも買おうと考えています。
以上、主に感覚的なものですがnu boardとWrite Whiteの使用感の比較でした。
購入にあたり自分なりに調べてみましたが、ネット上の記事では耐久性に言及しているものはなさそうだったので、参考までに記事にしてみました(その他のスペックに関しては下記商品ページをご覧ください)。
携帯用ホワイトボードノート選びの参考になれば幸いです。お読みいただきありがとうございました!
ちなみに私が下描きをホワイトボードノートにしたのは下の本を読んで「普段からもっと気楽に図解を描いてみよう」と思ったからです(今後もたまにこのnoteのように「手描き図解」として投稿する予定です)。
よく体系化されており、例も多くわかりやすい本なので、興味を持った方はぜひ読んでみてくださいね!
・この図解を描いた人→詳細プロフィール
・図解の説明→図解パターンの説明と使用例
・今までに描いた全図解→毎日図解マガジン
●関連note&マガジン
いいなと思ったら応援しよう!
![山田太郎 | 図解描き / 山田スライド工房](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6379172/profile_af895e992788a6e032dde35f6dd76cb7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)