「セルフMixで必要なもの」歌ってみた。セルフMixしたい人が読む記事(1)
基本的なものから取り扱いますが、最初はあっさり、何度も繰り返しながら難易度を上げていく予定です。
はじめに
Mix依頼に必要な知識をまとめたマガジンを一通りご覧ください。この内容を知っている前提で記事が書かれています。
DAW
私はFLstudioというDAWを使っています。このDAWに日本語版はありません。全部英語です。そのためセカンドDAWとしてオススメしますが、初めて使うDAWとしてオススメはできません。
プラグイン(のサブスク)
プラグインはDAW付属のものや無料でも構いませんが、有料のものは優秀なプリセットが多く使い勝手が良いです。
私はPlugin Alliance(プラグインのメーカー)のサブスクに入っています。
Spotify
リファレンスを聴きこむ場合、Spotifyが優秀です。
特に楽曲制作者であれば好みに合わせてSpotifyがプレイリストをつくってくれるためリファレンスを探す手掛かりになります。
youtubeとSpotifyの有償会員では音質が違うのでこの出費も必要経費です。
環境
環境はピンキリです。アマチュアなら数万円から数千万円、プロのスタジオになると数億とします。私の環境は下記です。
DAW:FL studio
オーディオI/F:UR22C
ヘッドホン:ATH-M20x
スピーカー:T5V
キャリブレータ―:SoundID Reference for Speakers & Headphones with Measurement Microphone
ノイズ除去:RX10 Standard
プラグイン:Plugin Alliance
ピッチ補正:bx_crispytuner
この構成はコスパ重視の構成です。スピーカーは渋谷ロックオンに予約して実店舗で購入することを強くおすすめします。「交通費がかかる」それも必要経費です。
私の使っているヘッドホンは激安入門モデルです。
キャリブレータ―はヘッドホンとスピーカーの鳴りを最適化してくれるものです。導入していない人は絶対導入するべきと断言できるほど優秀です。
Mixの勉強
Amazonで何冊か購入し、基本的なことを抑えながら海外で活躍するプロのエンジニアが出しているYoutubeを片っ端からみて勉強します。これが想像以上に時間がかかり挫折する人も多いかもしれません。
何よりMixの勉強をするとボイトレの時間が削られます。喉を休めている間に効率よく勉強したいところです。
頭出し(タイミング補正)
頭出しとタイミング補正について過去記事を参照してください。
ノイズ除去(アプリの購入に15000円)
5000円のMix3回分。必要な出費と割り切って購入しましょう。
宣伝
ボーカルMixのご依頼を受けております。機材等々わからない初心者の方にもわかりやすいよう案件を進めさせていただいております。