見出し画像

まだ、ニーズがありそうだ!

令和7年度以降の学校におけるICT環境の整備方針及び
学校のICT環境整備3か年計画(2025~2027年度)について(通知)が出ました

ICT支援員とは?
ICT支援員(情報通信技術支援員)は、学校におけるICT環境の整備と活用を支援する専門家です。文部科学省の「教育情報化推進基本計画」では、4校に1人の割合でICT支援員を配置することが目標とされており、全国で約8,000人の配置を目指しています。

ICT支援員の重要性

ICT支援員は、学校現場におけるICT環境の円滑な運用を支え、教職員や児童生徒がICTを効果的に活用できるようにするための重要な役割を担っています。ICT支援員の専門的な知識とサポートにより、教育現場におけるICT活用が促進され、より質の高い教育が実現することが期待されると思っている。

ICT支援員の今後の展望

GIGAスクール構想により、1人1台端末の整備が進み、教育現場におけるICT活用はますます活発になっています。それに伴い、ICT支援員の役割はますます高度化する必要がある。そうすることで、今後ますます活躍の場が広がると予測する。

学校のニーズに応じたICT支援
学校の先生だけでなく、ICT支援員も次のフェーズへ進もう。

https://www.mext.go.jp/content/20250128-mxt_shuukyo01-000039891_02.pdf



いいなと思ったら応援しよう!