見出し画像

【薬剤師】資格の取得について

こんにちは。やまぶきです。
今回もnoteをご覧いただきありがとうございます。

かかりつけ薬剤師制度の導入や在宅医療の推進、多職種連携などの医療改革の波を受け、以前よりも専門性の高い知識を持つ薬剤師が必要とされています。時代のニーズにあった薬の知識、患者に役立つ情報を提供できる薬剤師であるために、知識や技術を備えなければなりません。

そのため、スキルアップのために資格を取得したいと考えているものの、なかなか勉強のための時間がとれないと悩んでいる方もいるでしょう。多忙な業務をこなしつつ、資格取得のための勉強時間を捻出していくのは難しいと感じる方も多いかもしれません。

今回は認定薬剤師・専門薬剤師をはじめ、薬剤師における資格の取得についてまとめてみたいと思います。


1.認定薬剤師・専門薬剤師とは

(1)認定薬剤師・専門薬剤師とは

「認定薬剤師」とは、特定の専門分野において高度な知識や技能の認定資格を持つ薬剤師のことです。

その一方で、「専門薬剤師」は、特定分野の専門知識および技術をもつ薬剤師のことです。

認定薬剤師・専門薬剤師の資格は、臨床薬剤業務や特定疾患に関する専門知識が求められ、専門性を認める証明にもなります。より高度な薬剤管理や患者さまの対応を目指すうえで、取得を目指したい資格です。

(2)認定薬剤師と専門薬剤師の違いは

専門薬剤師と同じように、特定分野における専門性を有する資格に認定薬剤師があります。専門薬剤師は多くの場合、認定薬剤師であることが資格取得の前提条件であるのに対し、認定薬剤師にはそのような条件はありません。なかには認定試験が設けられているものもありますが、研修などの単位取得によって認定を受けられるものも少なくありません。

なお、専門分野は認定薬剤師と専門薬剤師とでやや異なります。いずれか一方にしか資格が存在しない分野もあるため、薬剤師としてどのようなキャリアを目指すのかに応じて選択が必要です。

(3)資格を取得するまでの流れ

まずは認定薬剤師の資格要件を確認しましょう。

認定を受けるために実務経験が必要な場合があります。認定薬剤師には特定の専門分野があり、資格によって取得の流れが異なるため、自身が興味や専門性を持つ分野から確認するとよいでしょう。

認定薬剤師を取得するための一般的な流れとして、まずは大学や病院、薬剤師会などが提供している研修プログラムを受講し、期限内に必要な単位を取得します。

その後、必要に応じて認定薬剤師試験を受験します。

この試験や審査に合格すると、認定薬剤師の資格が取得できます。試験の出題内容や合格基準は資格によって異なりますので、事前に確認しておくとよいでしょう。

2.資格を取得するメリット

  • 専門性の向上に繋がる

  • キャリアアップに繋がる

  • 患者や他の医療従事者と信頼関係を構築できる

3.資格を取得するデメリット

  • 時間とお金を投資しなければならない

  • 高い水準の知識と技術が求められる

  • 更新するために継続的に実績を積み重ねなければならない

4.仕事と勉強を両立させるポイント

認定薬剤師や専門薬剤師を含めたさまざまな資格を取得するのは、日々忙しい仕事に追われている薬剤師の方の中には難しいと感じるケースも多いでしょう。

そんな忙しい薬剤師が資格を取得するために、仕事と勉強を両立させるためのポイントを5つ解説します。

(1)スケジュール管理を徹底する

スケジュール管理を徹底することは、仕事と学習の両立において非常に重要です。

具体的には、一日のスケジュールを細かく計画し、仕事、学習、休息の時間を明確に区別していきます。スケジュールを作成していく中で、カレンダーアプリやタスク管理アプリをうまく活用していくのもコツと言えるでしょう。

徹底したスケジュール管理を行うことで、習慣的に勉強時間や休息時間を確保できます。ただしイレギュラーな仕事や残業が発生してしまいスケジュールがずれてしまうケースもあるかもしれません。

急なイレギュラーに対応できるように、「イレギュラーが発生した時の対応日(予備日)」を先に決めておくのも良いでしょう。

(2)集中できる学習法を取り入れる

集中力を持続できる学習方法、「ポモドーロ・テクニック」などを活用することもオススメです。

ポモドーロ・テクニックは勉強に集中して取り組みたい人にオススメの方法です。たとえば、25分間集中して学習したあと、5分間の休憩を挟むといった方法を指します。

ポモドーロ・テクニックを活用することで、集中力を維持することができ、効率的・継続的に勉強できるようになるでしょう。

(3)自分に合った勉強法で学ぶ

資格取得のための勉強では、自分に合った勉強法の選択が重要です。

具体的には、試験に特化した教科書やテキストを活用したり、オンライン学習を利用したりすることなどが挙げられます。人によっては、書き込まないと覚えられないという人や、オンラインなどで講師が話しているのを見なければ頭に入らないという人など、自分にあった勉強方法はさまざまです。

ほかの人がやっている方法を真似するよりは、自分にあった勉強法を見つけて実践することをオススメします。

(4)同じ目標をもつ仲間を探す

同じ目標をもつ仲間を見つけることで、モチベーションの維持はもちろん、情報交換の場としても活用できます。

薬剤師の中でも、同じ職場で資格取得やスキルアップなど、学習に対する意欲のある同僚やスタッフがいるかもしれません。

同じ資格の取得を目指すわけではなくても、学習へのモチベーションが高い仲間として進捗共有しながら励ましあったり、試験の情報交換をしたりすることで、勉強のモチベーションを維持できるでしょう。

(5)身体が資本。体調管理には気をつける

仕事と勉強の両立は、精神的・身体的にも影響を与える可能性があるため、適度な休息や栄養管理など気をつける必要があります。

休息・食事・運動を心がけることで、ストレスが多少緩和され、資格取得に向けてモチベーションを維持することが可能となるでしょう。

とはいえ、働きながらの資格取得は負荷がかかることなので、体調と相談しながら勉強を続けていきましょう。

5.さらに効率的に資格を取得するポイント

仕事と勉強を両立するためのコツを実践していても、なかなか勉強が捗らないという方もいるかもしれません。

薬剤師の方がさらに効率的に資格を取るには、下記の方法もおすすめです。

(1)資格取得支援がある職場へ転職する

職場が資格取得支援をしてくれる環境へ転職するのも1つの選択肢といえます。

「認定薬剤師取得支援あり」という条件で転職先を探すといくつか求人が見つけられるでしょう。ただし資格取得支援がある職場を選ぶ際には、事前にその支援の内容や条件を確認することが重要です。また、職場の環境や文化も勉強に集中するためには知っておきたい点であるため、転職前に入念な情報収集をする必要があるでしょう。

(2)教育制度の整った環境へ転職する

職場環境によっては、忙しさから先輩に教えてもらうのが難しかったり、勉強会に参加する時間も確保できなかったりする場合があります。

細かな育成制度が設けられていたり、先輩薬剤師がマンツーマンで指導してくれたりといった、教育に力を入れている職場へ転職を検討するのもおすすめです。

業務は忙しくても、日々の業務をこなしながら丁寧な教育を受けることで、仕事をしながらも学びが深まり知識が身につくため、資格取得も可能になってくるでしょう。

6.まとめ

薬剤師の資格取得について、認定薬剤師・専門薬剤師とは何か、資格取得の流れや、他のスキルアップのための資格、効率よく資格取得できる方法などを紹介しました。

認定薬剤師・専門薬剤師は特定分野において高い知識・技術をもつことを証明する資格であり、周囲から同分野のスペシャリストとして評価されます。転職でも有利になるほか、資格手当など給与待遇が向上する可能性もあるでしょう。キャリアアップを考えるなら、ぜひ取得を検討してみましょう。

しかしながら、基本的に認定薬剤師の資格をもつことを前提に、いくつもの要件をクリアしたうえで資格試験に合格しなければいけません。認定薬剤師・専門薬剤師といっても様々な種類があるため、自身が歩むキャリアを明確にしたうえで、目指すべき資格を選びましょう。

最後に紹介したように、薬剤師が効率的に資格取得を目指すなら転職も1つの選択肢です。今の職場では資格取得を目指すのは難しいかも、と考えているなら、一度転職エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
もしよければ「スキ」と「フォロー」していいただけると嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!