
お正月遊び!「福笑い」
始まりました。2025年!!
今年もやまびこ藤沢駅前教室のお友だちは元気いっぱいです。
成人の日を含めた3週めはSST(ソーシャルスキルトレーニング)として
「福笑い」を行っています。
なかなか家庭でお正月遊びに触れる機会も減ってきていますから、
伝承遊びとして、コミュニケーションのきっかけになればとも思い取り入れました。
SST(ソーシャルスキルトレーニング)としての「福笑い」

今回は、次のような流れでSSTの時間に取り入れました。
パーツを切る
目隠しをして順番に並べてみる
のりで張る
まずは、紙に印刷されたパーツをカットします。
(*曜日によっては事前にカッとしたパーツを提供)
順番に目隠しをしながら、顔のイラストにパーツを乗せていきます。
最後に、乗せた部分にのりを使ってパーツを貼ります。
「福笑い」に込めた思い

伝承遊びに触れてみる
お友だちとのコミュニケーション
完璧でないモノを楽しむ経験
こんな思いを込めた活動になりました。
お友だちとコミュニケーションを取りながら伝承遊びに親しんでもらえたらという思いと合わせて、「福笑い」の醍醐味である、”崩れた顔”を楽しめるようになってくれたらいいなという思いを込めた活動になりました。
「崩れている=失敗」
そんな印象を持つ子も多いようですが、
「だからこそ面白い!」と思えるような体験につながったらいいなと思いながら行いました。
子どもたちの様子

幼稚園や保育園時代には触れたことのある伝承遊び、久しぶりにやってみると案外面白かったみたいです。
目隠しをしたお友だちに、声をかけてパーツを置くサポートをしたり、
組みあがった「ひょっとこ」と「おかめ」を見て笑いあったり、穏やかなひと時になりました。
SST(ソーシャルスキルトレーニング)は、コミュニケーションや人間関係を円滑にするための重要な能力となります。子どもたちにとって、感情を表現する手段や他者との関わりを理解する力を育むことは、社会での自立や成長に不可欠です。
”やまびこ藤沢駅前教室”では
体験や見学などを随時受け付けております。
お電話でのお問い合わせは
☎070-4080-5070
平日:10時~19時
学休日:9時~18時 ※毎週日曜日定休日