
お手軽・簡単・手間いらず!観葉植物は、ハイドロカルチャーがおすすめ!
部屋にグリーンがあるだけで心豊かになると思いませんか。
観葉植物が好きで、よく育ててます。
フェイクグリーンではなく、生きている緑。
しかし、かなりの確率で枯らしてしまいます。
偏った愛情が原因です(^_^;
(水をあげる時とあげない時の差が激しい・・・)
3年前に購入したハイドロカルチャーはほとんど手入れしておりませんが、生き残っております。
やはり、僕みたいなズボラな人間には、手入れいらずの観葉植物が良いですね。
<yamatoプロフィール>
2020年12月現在、息子4歳(保育園)、娘7歳(小1)
生活を豊かにしてくれるモノを買うのが好き
忙しい毎日でも、心豊かに送りたい
ハイドロカルチャーとは
hydroは、水。
cultureは栽培。
通常、植物は土が必要ですが、ハイドロカルチャーは土の代わりにハイドロボールを使います。
ハイドロボールとは、粘土を高温で焼成した粒状の発泡煉石。
うちのハイドロボールは黒色です。
汚いですが、こんな感じです。

ハイドロボール
(おい、写真撮るときはキレイにしてから撮れよというツッコミ、ありがとうございます)
虫が発生しない
土につきものなのが、虫ですよね。
特に、家の中に小バエが来たら困ります。
妻にも、観葉植物を家の中に置くのは良いとして、虫の管理は徹底的に!!と言われております笑
妻は観葉植物に一切興味ございません!
水も一滴たりともあげません!笑
そして、ハイドロボールは無菌なので虫が発生しません。
虫が来ないのは良いですね。
うちはキッチンに置いていますが、虫が来ないので、問題無く置けます。
水やりが楽
透明なガラスにして、外からでも乾いているか否かが分かる容器がおすすめです。
ハイドロボールが乾いたときに水をあげます。
観葉植物好きな人に怒られるかもしれませんが、多少水やりが遅くなっても大丈夫。
水やりは、その植物の葉の多さによって代わります。
夏場でも一週間に一回くらいです。
土よりも水やりが楽ですので、僕みたいなズボラ人間にはありがたい!
手間いらず
うちのハイドロカルチャーたち、本当に手間がかかりません。
本当は、ハイドロボールの洗浄とか、薬剤とか必要かもしれませんが、やらないでもこんなにすくすく成長中。

キッチンにハイドロカルチャー
我が家のハイドロカルチャー
ほとんど手入れしていませんが、なんかいい感じになってきました。
多分、ちゃんとすればもう少し何とかなるはず!!
歴史
ハイドロカルチャーたちの年齢は3歳くらいです。
購入当初、どれも1㎝くらいでした。
楽天で5つセットの5千円くらいのものを購入したはず。
正直、こんなに育つとは思わなかったです。
ハイドロカルチャー舐めてました。
種類
正直、分からないものもあります笑
これで観葉植物好きですってよく言えたもんですね。。。
パキラ
サンスベリア
ゴムの木(?)
???
ポトスとかが育てやすいはず。
色の薄い葉っぱのは何でしょうか。
クルクルしている濃い緑色の葉っぱはゴムの木系??
分かる方、教えてくださーい。
手入れ
水やりのみです。
暖かくなったら、ハイドロボール替えてみようかな。
パキラは冗長しすぎだしな。
水やりは、一週間に一度くらい、椅子に上ってジョウロであげています。
60秒で終わりますが。
置き場所

キッチンの吊り下げ棚のところです。
ここに置くのはオススメ。
吊り下げができるような、クルクル蔦になるものだと、後ろにあるゴチャゴチャしたものを隠せます。
キッチンと水やり
観葉植物がキッチンにあるので、水やりが楽です。
乾いているなと思ったときにすぐに水をあげられるというのが枯らさないコツかもしれません。
気づいたときに水をあげられます。
グリーンのある生活
グリーンのある生活に憧れていました。
なんか生活の中にもゆとりが出来るというか、ほっと一息つけるというか。
心が豊かになる感じがしませんか。
フェイクグリーンにしなかった理由
今は、フェイクグリーンでも本物と瓜二つのものが売ってますね。
精巧に作られていて驚きです。
手間もかからないで生活にグリーンを取り入れられて良いと思います。
でも、時の流れを感じられるのは、やはり本物の方。
植物と一緒に子どもが成長するって、なんか良いなあと思い、フェイクグリーン以外にしました。
来年はどれくらい成長しているんだろう。
5年後、子どもは中学生かな。
その時も一緒に見守ってくれているかな。
植物たちも一緒に歳をとってほしいな。
まとめ
ズボラでも結構育ってくれるところが良いと思っています。
ズボラじゃなかったら、もう少しキレイに出来るはずです。
キッチンに観葉植物って、土があるとなかなか置けないと思いますが、ハイドロカルチャーならどうでしょう。
グリーンがある生活ってよいですよね。
ハイドロカルチャーのハイドロボールは色んな種類があります。