
ギターレッスン3回目:壊れかけのRadioを弾いてみた!
本日はギターレッスンの3回目でした。
今回は 「壊れかけのRadio」 を練習しました。
まだまだぎこちない部分もありますが、徐々に弾けるようになってきて、楽しさが増してきました!
今回のレッスンで学んだこと
1. Fコードが意外ときれいに弾けている!
Fコードは初心者の大きな壁と言われますが、意外にもきれいな音が出ていて嬉しい発見でした。バレーコードに苦手意識があったけど、少しずつ慣れてきた感じがします。
2. 楽譜の見方:「リピート」の記号を学ぶ
楽譜には 「リピート記号(𝄆 𝄇)」 というものがあります。これは、指定された範囲を繰り返して演奏することを示すものです。
𝄆 𝄇(リピートマーク) … この間を繰り返す。
D.S.(ダル・セーニョ) … 特定の記号まで戻る。
D.C.(ダ・カーポ) … 楽譜の最初に戻る。
最初は少し戸惑いましたが、繰り返す箇所をしっかり確認すればスムーズに進めることができました。
3. 左手の動きの難しさ
普段あまり使わない薬指と小指の動きが特に難しいですが、 コードを押さえるときは薬指を中心にすると安定する ことを学びました。
4. スムーズなコードチェンジのコツ
一つのコードを弾いたら、すぐに次のコードの形を作る。
FコードとCコードのチェンジは薬指を固定するとスムーズ。
同じ弦を押さえる指はそのままにすることで、移動が楽になる。
他のコードチェンジも「共通する指の位置」を探すと効率的!
「壊れかけのRadio」のコード進行
今回練習した 「壊れかけのRadio」 は、比較的シンプルなコード進行で演奏できます。
使用するコードは以下の4つだけ!
Am
C
G
F
この4つのコードをしっかり押さえられれば、スムーズに弾けるようになります。特に FコードからCコードへのコードチェンジ は薬指を固定することで、楽に移動できるので意識して練習すると良さそうです。
次回の練習曲:「空も飛べるはず」(スピッツ)
次回はスピッツの 「空も飛べるはず」 に挑戦予定! コードチェンジのコツを意識しながら、スムーズに弾けるように頑張ります。
まとめ
今回のレッスンでは、Fコードの壁を越えつつある手応えを感じました。また、コードチェンジのコツや楽譜の読み方も少しずつ理解できてきました。
次回のレッスンに向けて、今回学んだことをしっかり復習しつつ、新しい曲にも挑戦していきます!
🎸 ギター初心者でも、少しずつ弾けるようになっていく楽しさを実感中!