
アンソニー・ロビンズの6 Human Needs(6つの真相欲求)を学んでみた!
シュウです!
「挑戦」と「応援」が循環するコミュニティを作るためにnote を書いています!
さて、先日とある知り合いにアンソニー・ロビンズさんの「6 Human Needs(6つの真相欲求)」について教えて貰う機会を頂きました。
これが現在の自分にとって非常に良い学びとなったので、今日はその内容をここでシェアしようと思います!
アンソニー・ロビンズ氏とは?
皆さん、アンソニー・ロビンズさんてご存知ですか?
アメリカでは超有名なコーチング(NLP:神経言語プログラミング)のコーチです。
トニー・ロビンズ(本名:アンソニー・J・マハホリッチ、1960年2月29日-)はアメリカ合衆国の自己啓発書作家[1]、NLP(神経言語プログラミング)コーチング出身のコーチ、起業家、講演者。
出所:Wikipediaより
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/トニー・ロビンズ
ちなみに彼のセミナーは、ざっくり6日間で$7,000〜$10,000(70万〜100万円)とも言われています。そして、一回で1,000人もの人が全世界から彼のセミナーを受けに来るとの事です。
1,000×$10,000=$10,000,000
$1千万=10億円!!!
*もちろんセミナーをサポートするコーチやスタッフも沢山いるらしいですが。
凄い規模なんでしょうね。
彼のセミナーの様子はYouTube等でも観ることが出来ますが、一言で言うと「熱量が凄い」です。
我々人間を動かしてるものは?
そして、今回少しだけアンソニー・ロビンズさんの考え方の一つである「6 Human Needs(6つの真相欲求)」について、お話を聞きました。
私たち人間を突き動かしているのは何でしょうか?
「仕事やビジネスで成功して大金持ちになりたい。」
「業界の中でNO.1になりたい。」
「周囲の人達から尊敬されたい。」
などなど、、、
つまり、答えは『欲求』ですね!
人によってその欲求は様々ですが、人間は欲求があるからこそ行動しているのです。
人間を動かす欲求へ全部で6個
人間の行動を突き詰めて見ていくと、
たいてい6つの理由に当てはまるらしいです。
それが、「6 Human Needs(6つの真相欲求)」です。
6つのNeeds(欲求)は、以下の6つです。人によって、それぞれ優先するニーズが異なります。
1.確実感・安定感のニーズ
2.不安定・変化・多様性・自由のニーズ
3.自己重要感のニーズ
4.愛・つながりのニーズ
5.成長・進化のニーズ
6.貢献のニーズ
1から4までの4つのニーズを、「基本的ニーズ」、
5と6の2つを「高次ニーズ」と言います。
僕の6つの欲求は何で満たされるんだろう
ここで僕自身の6つの欲求を満たす具体的な事柄を考えてみた。
1.確実感・安定感のニーズ→サラリーマンとしての生活、家族との時間
2.不安定・変化・多様性・自由のニーズ→プログラミングセミナーの挑戦、新たなコミュニティでの活動、「挑戦」と「応援」が循環するコミュニティを作る
3.自己重要感のニーズ→社会や近くの人々の役に立っているかどうか、人に迷惑をかけてないか
4.愛・つながりのニーズ→家族・親・兄弟、地元や学生時代の友人、会社の同僚、新たな友人
5.成長・進化のニーズ→昨日より学んだり経験した事の実感、具体的な行動
6.貢献のニーズ→(3と近いですが)他者貢献。同僚や後輩の仕事のフォロー。コミュニティでの人間関係の構築。
3つ以上で中毒になるんだって
6つの欲求を3つ以上、高いレベルで同時に満たすと、そのニーズを満たす対象の「中毒」になると言われています。
つまり、仕事が上手くいく事で、3つ以上の欲求を同時に満たす人は「仕事中毒」の人ってことかな。
ちなみに、僕の高い欲求は以下の2つです。
6.貢献のニーズ
2.不安定・変化・多様性・自由のニーズ**
次に来る欲求なら5.の成長ですね。
皆さんはこの中で自分の欲求の中で強いものから順番を決めるとしたら、どんな順番になりますか?
良かったら一緒に考えてみて下さい。
人間の欲求を理解することで、
この様な人間の欲求を知ることで、まずは自分の行動や目標達成に効果が出てくるでしょう!
僕自身も、実際に書き出す事で何となくですが、自分自身がどういう欲求で動いてるのかが理解出来ました。
満たせてるところは、無意識に頑張れてる欲求で、今現在満たされてない欲求は、どこか自分自身が遠ざけているのかも知れません。
これらを理解することで、次の行動が見えてきたりもしました。
なお、この6つの欲求は自分のことだけでなく、誰か他の人に対しても同様に当てはめることで、人間関係の構築や改善にも役立つと聞きました。
高次のニーズである、5.成長は挑戦、6.貢献は応援に繋がるので、今回の学びでますます「挑戦」と「応援」が循環するコミュニティ作りに気合が入りました!
やっぱりアウトプット大事だ
なんとなく頭で考えるのではなく、このようなフレームワークをもとに実際に文字でアウトプットしてみると言う事は、自分の考えの整理につながるので今後もこのような学びは続けていきたいと思いました。
この夏、皆さんはどんな学びがありましたか?
今回の記事が少しでも皆様の役に立てば幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございました😊