見出し画像

確定申告をデザインする✨タスクシュート認定トレーナーお勧め3選【ユタカジン】

確定申告の季節がやってきました。
皆さま、作業は順調でしょうか?
今日は公認会計士であり、個人事業主でもある私が、自分の確定申告のためにデザインした仕組みをご紹介します。


この記事は『ユタカジン』に寄稿致します。『ユタカジン』は「自分らしい時間的豊かさを追求する」をテーマに、複数のタスクシューターが交代で時間との向き合い方、タスクシュートの使い方、ひいては人生観などを語っていくマガジン連載です。



1、確定申告とは何か?

一言で言います。

確定申告は、収集と集計でできている。

思い出してみてください。
資料収集と転記、それにせいぜい足し算。
その他のタスク、少なくいですか

確定申告で苦戦するケースの大半は、紙資料や、デジタル情報の整理不足に起因します。
端的に言えば、整理を制するものが確定申告を制します。

 2、何故苦戦するのか?

こちらも一言で言います。

それ、探している時間が8割です

先ほど確定申告は、収集と集計でできていると書きました。
集計というのは、手元にある情報を転記し、足していくだけ。
目の前に資料が積まれていれば、ストレスフリーにできる作業です。

事業所得や不動産所得がある方は、収入/経費の集計がありますが、これも資料が収集できていれば、あとは会計ソフトに転記するだけ。
さほど気に病む事ではありません。

問題は収集のほうで、情報が散らばっている場合。
頭を抱えるパターンは、例えばこんな感じでしょうか

・ 給与/各種控除  🍵証明書 再発行には 十日待ち
・ 事業/不動産所得  🍵どっちだろ?私用?事業?忘れたよ
・ 医療費控除  🍵去年だね 通院したのは 覚えてる

川柳にしてみました。。(笑)

↑に心当たりのあるあなた。
どこにある何を集計すればいいか、答えられないあなた。
伸びしろアリです✨

3、お勧めデザイン3選

整理を制するものが、確定申告を制す。
必要なのは、仕組みです。
実際に取り入れて便利だな~と感じている仕組みが以下3つ✨
最近読んだ本「時間のデザイン」井上新八さん著を引用しながら、ご紹介していきます!

どうしたら忘れずに行動できるか。
仕組みを考えて、先の自分をコントロールする。「どうやったら忘れないか」を踏まえて仕掛けを考えるのは、習慣作りの楽しさだったりする。

時間のデザイン 井上新八著

① 領収書整理をデザインする 〜無印良品 EVAケース・ファスナ―付

複数購入し、すべてのカバンに各1個入れています。

プライベートではレシートや領収書は、もらわないor即座に破棄。
なので、残るのは確定申告で使う領収書のみです。
「後で整理しよう」なーんて思っても、”後で”は永遠に訪れません。

そこで、確定申告で使う事業経費や医療費の領収書は、カバンに常備したEVAケースに即収納。これを一年続けます
申告書を作成する時期になったら、かばんからすべてのEVAケースを出して領収書を回収し、集計するだけ。
領収書が溜まるということは、それだけ税金が減るということ。ホクホクしながら集めます(笑)

令和8年3月の申告で使う領収書です。一年間この中に集め続けます

商品リンク
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550584688805

② 書類整理をデザインする 〜DAISO WファスナービニールネットケースA4

毎月届く給与明細。
年末届く支払調書・源泉徴収票。
6月に届く固定資産税の納税通知書。
11月に届く保険料控除証明書。
随時届くふるさと納税の寄付金受領証明書 などなど。

確定申告に取り掛かろうと思ったとき、これらがサッと取り出せる
さすれば、あなたの勝利です✨

書類の大きさはバラバラなので、ファイリングは割と手間。
そこで使っているのが、DAISOのネットケースです。
1年いちケースと決め、その年の税金関係書類は漏れなくすべてここにポイポイ入れます。
住民税の納税通知など、確定申告に直接関わらないものもここ。
年末には、その年の税金書類はDAISOに集まっており、無印EVAケース内の領収書を加えれば、紙の収集は完了です。

小さめのポケットには封筒ものやハガキを入れています

③ データ整理をデザインする

紙の整理は完結したので、残るはデジタル。
まず、収入は基本的に1つの預金口座にまとめます。
理由は、シンプルに情報収集がラクだから。

更に、事業所得や不動産所得のある方は、経費。
例えばAmazonでの買い物、通信費やサブスクなどは、デジタル情報を集めていきます。
これを確定申告時期に纏めてやるのは、骨が折れます。

1日に走る距離はそんなに長くない。
だいたい4・2キロだ。 たいしたことないかもしれないが、10日走ればフルマラソンの距離になる。
1ヵ月で、フルマラソンを3回走った分の距離を走れる。
月に3回フルマラソンの距離を走るのは相当ハードルが高いけど、同じ距離を細かく刻めば全然楽に走ることができる。

時間のデザイン 井上新八著

確定申告は雑草と同じ🌿
いつの間にか育って、ハードルがどんどん上がってしまう。
私は家計簿と一緒に、デジタル情報をマネフォMEで毎日整理しています。

③-1  いつ整理するのか?〜タスクシュートクラウド2

「どうぶつの森」は朝起きたらいちばんにやっていたので、必然的に日記は朝に書くことになった。こうして「前日の日記を、翌朝に書く」という習慣がはじまる。 「どうぶつの森」と「日記」、このセットを意識的にはじめたことが「時間のデザイン」のはじまりだった。
(中略)
「どうぶつの森」をやったら、日記を書く。 日記を書いたら、仕事をはじめる。 そんな流れを作った。これがルーティーンのはじまりだった

時間のデザイン 井上新八著

各口座の入出金は、家計管理のため、マネフォMEで毎日確認しています。このとき確定申告のための整理も、ついでにやってしまう✨
私がデザインしているルーティンは、以下です。
頭で覚えておくのは大変なので、タスクシュートクラウド2に登録しています。

上から順にこなせば、デザインしたルーティンを実行できます✨ 

マネフォはどこに??
はい、ドライヤーのタスク開始ボタンを押すことで、↓のノートが立ち上がります。

ドライヤーしながら、体重データをスマホに連携かけ
ドライヤーしながら、翌日の天気予報を確認したら
ドライヤーしながら、顔リンパしながら、マネフォMEのチェック👀

ドライヤー、顔リンパ、マネフォMEはトリプルタスクですが、
前2つは息をするようにできる習慣なので、このデザインが気に入ってます☺️

タスクシュートとマネフォME
アプリ並べて、トリプルタスク!!

③-2 どう整理するのか?〜マネーフォワードME

整理の基準は、簡単です。
この入出金は確定申告に使うのか、否か。
使うものだけを選り分ければ、終わりです✨ 

整理に使うのは、マネフォMEです。
私は預金口座、通販アカウント、クレカなど全てマネフォMEに連携しています。確定申告で使うデータは、以下画面で「確定申告 オン」にすればザッツオールライト👍

所得区分や勘定科目は気にしない!
確定申告に使うよーってフラグを立てればオッケーです👌

申告時季が近づいたら、マネフォMEからマネーフォワードクラウド確定申告に連携を書ければ、データ収集は完了です✨

 4、終わりに

税金は年末調整で完了される方。
また、確定申告の作業量がさほどではなく、ここまでデザインしなくても〜と思われる方もきっといらっしゃる。

今日の記事は
3月15日を軽やかに超えてゆく・・・のみならず、
頭を悩ませてきたタスクを眼前に見据え、
楽しみながら日常の導線に取り入れる

そんな風に横展開もできると思います✨

人によってそれは仕事のタスクかもしれないし、衣替えや大掃除かもしれません。
何にしてもその作業の核を掴んで、仕組みをデザインする。

「私もデザインしてみたい」

そんな気持ちになってもらえたら、これ幸いでございます☺️

以上、誰かのお役に立ちますように🙏
ご興味のある方は、関連の過去記事もどうぞ✨

いいなと思ったら応援しよう!