見出し画像

すべからく誤りを正すべし

言葉には音があります。日本人はあまり意識していないかもしれませんが、その音の響きから私たちはたくさんの印象を受け取っています。

英語では例えばDの音を重ねると不吉な重苦しい雰囲気が出るとされています。英詩ではそういうテクニックがよく使われます。

これは日本語でも同じではないでしょうか? ダ行の音は暗く重く激しい感じがします。

同じくサ行ならサラサラした感じ、ナ行やマ行なら柔らかい感じ、ハ行は薄いものがはためく感じ、ラ行は響いたり弾んだりする感じ、ガ行やダ行なら何かがぶつかるような感じ、バ行はそれが割れる感じ、等々。

昔の和歌にはそういうことを意識したものがたくさんあります。ここでは詳しく書きませんが、百人一首を見ただけでもいろんな例が見つかります。

ところが、こういう語感に引っ張られて意味を取り違えることがあるのです。

例えば「はんなりと」。──この京都弁は近年使われる機会が全国的に増えてきたように思いますが、その多くが「京都らしい柔らかい物腰」を表す言葉として使われています。

正しくは「上品な派手さ」を表す言葉なのです。派手な柄はともすれば下品になってしまいがちですが、上品なものの中に華があることを指すのが「はんなり」であり、その語源は「華なり」なのです。

でも、なんか「すんなり」とか「ほんのり」とか、そういう音の似た単語が大体柔らかい印象を呈していることもあって、「はんなり」もそういう言葉だろうと思い込んでしまい、「派手」という意味とは想像しにくいのです。

そう、言葉に音があるということは、逆に私たちは音から言葉の意味を知ろうとすることもあるということです。で、その結果、音の似た単語に引っ張られて間違った意味を憶えてしまうこともあります。

「あざとい」という言葉があります。もし手許に国語辞典があったら引いてみてください。多分あなたが思っているのとは違う意味が載っているのではないかと思うのですが、どうですか?

そう、「あざとい」は元来は「あさはかな」あるいは「あくどい」という意味の言葉でした。

それが、「わざとらしい」と音の構成が似ているところからだと思うのですが、最近ではもっぱらわざとらしく男性の気を引こうとする女性などに使われる表現に変わってきています。

言葉の意味は絶えず変わって行きますが、そんな風に音に引っ張られて変わることも多いのではないかと、私は思っています。その始まりは音が似ていることから意味を勘違いしてしまうことではないでしょうか。

私の例を書きましょう。

例えば「おっとり刀」:

この言葉を初めて聞いた時、私は「一大事だというのに妙に落ち着いてゆっくりと刀を構えるさま」を連想しました。これはまぎれもなく「おっとりした」に引っ張られたのです。

しかし、正しくはこれは「押し取り刀」が促音便になった「押っ取り刀」でした。「あまりの緊急事態に、刀を腰に差す暇もなく手に持ったまま駆けつける」という意味でした。

例えば「可及的速やかに」:

私はこれをずっと「めちゃくちゃ急いで」という意味だと思ってました。ところがある日辞書を引いてみると「できるだけ早く。なるべく急いで」と書いてあったので驚いたのです。

そもそも私の場合カキュウテキという単語は耳から憶えて、それで勝手に「火急的」だと思っていたのです。で、字が後に目から入ってきて「可及的」だと判り、一応頭の中で訂正したのですが、意味のほうはいつまでたっても「火急的」がこびりついていたのです。

あるいは「すべからく」:

これは間違えている人が非常に多いですが、私もかつてはそのひとりでした。どうしても「すべて」に引っ張られて「すべて」という意味だと思ってしまうんですね。

でも、スベカラクは漢文の再読文字「須」であり、「スベカラク…スベシ」と読み下し、「必ず…しなさい」という意味です。だから、そもそも「べし(べき)」と一緒でない使い方は間違いですし、「すべて」という意味もありません。

あと、巷でたまに出くわす間違いでは、「嗚咽おえつ」と「嘔吐おうと」の混同:

「嗚咽」はむせび泣くことであって吐いたり戻したりすることではありません。これもきっと音から来ているのだと思います。即ち、オエツ→オエッ→嘔吐、という連想(笑)

それから、これはちょっと毛色の違う例ですが、「煮詰まる」:

皆さん、この言葉を悪い意味で使ってませんか? 「ひとりで考えてたら、なんか煮詰まってきちゃって」などと、「行き詰まる」と同じような意味で。

これは「詰まる」に引っ張られているのです。パイプであれチューブであれ血管であれ内臓であれ連絡経路であれ出世の道であれ恋の通い路であれ、日常生活において通常は詰まると碌なことがありません。

ところがこれは料理用語なんです。和食用語なんです。煮物用語なんです。

和食の煮物は充分に味が染みるように、最後の最後に強火で煮詰めるのが決まり切った手順です。だから、「煮詰まる」というのは完成に近づくという意味なんです。

本当は「途中で随分手こずったけど、漸く煮詰まって来た」などと良い意味で使わなければならないのです。

どうです、皆さん? 音そのものや音の似た単語に引っ張られて間違って憶えている言葉はありませんか?

間違いに気づいたら、可及的速やかにすべからく訂正すべきかと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

山本英治 AKA ほなね爺
この記事を読んでチップをあげても良いなと思ってくださった奇特な皆さん。ありがとうございます。銭が取れるような文章でもないのでお気持ちだけで結構です。♡ やシェアをしていただけるだけで充分です。なお、非会員の方でも ♡ は押せますので、よろしくお願いします(笑)