マガジンのカバー画像

ことばと生き方──ことばに対するこだわり

94
若い頃から「ことば」というものに興味があり、2001年から2018年まで“ことばのWeb”を主宰していた流れで書いた文章を集めています。
運営しているクリエイター

#ことば

続々・気になる放送のことば

この間「ことばの変化に対してはすべからく寛容であるべきだと思っています」と書いたばかりですが、 とは言いながら、ことテレビとかラジオとか新聞とかに関して言えば、時々「その表現はおかしくないか?」と言いたくなることがあります。 それで、note にもこんなことを書きました: 一般人の話し言葉ならともかく、やっぱり公共のメディアには正確で理解しやすい表現を使ってほしいし、そのためには規範性の高い、つまり辞書に載っている意味から外れないことばを使ってほしいと思うのです。 そ

意味や用法が変わってきている日本語を集めてみました

時代とともにことばは変わって行くものです。それが証拠に、古典文学を読んでも古語辞典を使わないと意味が分からないでしょ(笑) ただ、それほど長い期間であれば、ことばの変遷に寛容になれるのですが、自分が生まれてから死ぬまでの短い時間にことばが変わってきて、自分が親しんできた意味や読み方や使い方から外れてくるのは正直気持ちが悪いもので、僕もそんなことを note にも何度か書きました。 でも、それは仕方がないことであり、逆にそこがことばというものの面白いところであり、自分が生き

トランプ前大統領に仮定法を見た

ニュース映像でトランプ前大統領が と言うのを聞いて、「あ、これは高校時代の英語の授業で習った仮定法過去完了ではないか!」と思ったのは多分僕だけではないでしょう。 なんか、嬉しくなりませんでした? 高校の授業で習った際には、とにかく日本人にとっては甚だ面妖な構造に驚いて、 とまで思ったほどでした。 でも、いろいろな形で英語と接する機会が増えてみると、実際仮定法というのは会話においてもかなり使われるのだということを知りました。 ただ、日常会話においては、大抵は条件節(

『三体』における「テキーラ(殺すため)」の謎──速い英語に慣れる

前に「外国語のドラマや映画の字幕って時々間違っていたりしますよね」という話を書きました: その時には書きませんでしたが、しかし、字幕の翻訳って実際かなり難しいんだと思います。何故なら、基本的に登場人物がその台詞を喋っている間に読める分量の日本語に訳す必要があるわけですから。 前回書いた例で言うと、訳者としては「日本人にフラットホワイトなんて言っても多分何のことか分からないだろうな」と思っていても、ドラマの中で登場人物がコーヒーを注文する一瞬の台詞に長い説明文の字幕を出すわ

フリーレンの登場人物たちの名前の意味

かく言う私もそのひとりですが、日テレのアニメ『葬送のフリーレン』が終わってしまって、フリーレン・ロスに呆然としている御仁も少なからずおられるのではないかと推察します。 ある人の note で、フリーレンという名はドイツ語の frieren という動詞(英語の freeze に当たる;「凍らせる」の意)から来ているという話を読みました。 そう言われると、他のキャラクター名もドイツ語っぽい響きを持っていますよね。ひょっとしたら全員かもしれません。 幸いにして私の大学時代の第

気になる放送のことば──「のようなもの」

放送局に勤務していながらこんなことを書くのも何ですが、放送に使われる言葉でどうもしっくり来ないものがあります。 傷害事件などのニュースで使われる「刃物のようなもので」というのがそのひとつです。 のようなものそれは、被害者が凶器を見ていなくて、事件の目撃者もおらず、犯人も凶器を持ったまま逃げてしまったなどの理由で、当然記者もそれが刃物かどうか確認できないという場合に使われます。 その心構えは解らないでもありません。実際に見てもいないのに「刃物で切りつけられ」などと断定した

翻訳って時々間違ってますよね?

翻訳という仕事は基本的に翻訳のプロがやっているわけですから、間違っているはずがないとついつい私たちは思いがちなんですが、実は結構間違っているんだということに最近気がつきました。 フットボールって何?アメリカ人が football と言ったのを「サッカー」と訳していたけど、ほんとにそれはサッカーだったのか? アメリカン・フットボールのことだったんじゃないの?──みたいなことを先日 note に書きましたが、それなんかもそのひとつの例ではないかと思います。 warmer とか

「アメフット」考──ことばをどんな風に短縮しますか

短縮のルール1新聞の見出しなどで使われる「アメリカン・フットボール」の略称は2種類あるように思います。──「アメフト」と「アメフット」です。 僕の周りの少なからぬ人が「アメフット」は気持ち悪いと言います(もっともある年代以上の人だけかもしれませんが)。 自分のホームページには何度も書いたことなんですが、それは日本語において多くの略語が「前半後半から2文字ずつ4文字」あるいは「前半後半から2音ずつ4音」という原則に従っているからだと思います。 これはやまとことばも外来語も

「お疲れさまです」と言えない世代

僕らの世代だと「お疲れさまでした」は言えても「お疲れさまです」とは却々言えない人が少なくないのではないでしょうか。他ならぬ僕がそうです。 と言うのも、「お疲れさまでした」は会社に勤め始めた若い頃から使ってきた表現ですが、当時は「お疲れさまです」という現在形の用法はなかったからです。 「お疲れさまでした」は何か骨の折れる仕事をやり遂げた時、あるいはそんなに大げさではなく、単に一日の勤務が終わった時などに投げかけるいたわりの言葉でした。 ところが、今頻用されている「お疲れさ

おかごか

丁寧語のひとつに接頭語「御」があります。尊敬語や謙譲語としても使われるとても便利な接頭語なのですが、この漢字は「お」と読むべきか「ご」と読むべきか、時々悩むことがあります。 つまり、「お前」か「御前」か、「お骨折り」か「ご苦労」か、「お気がね」か「ご心配」か、「お詫び」か「御免」か、みたいなことです。 で、これはよく言われるようにやまと言葉の前に付く場合は「お」、漢語の前に付く場合は「ご」というふうに整理されます。もう一度上の例を確認していただくとよく分かると思います。

他人事じゃないです

最新の流行語や若い人たちの言葉遣いに違和感を覚えるのは老人の常です。かく言う私も、まあ、自分ではそんなに老いたつもりはないんですが、やっぱり気に入らない表現がいくつかあります。 例えば「自分事」。これ、昔は「我がこと」と言ったもんです。 「我が」なんて、なんか古臭くて堅苦しいと思われたかもしれませんが、でも「我が社」とか「我が家」、「我が子」、「我がまま」などと聞くと、まあ、くだけた表現ではありませんが、逆にそれほど抵抗もないでしょう? 要は聞き慣れているかどうか、なん

上映が開始になる

映画館によっては本編上映直前に「まもなく上映が開始になります」というテロップが出るところがあります。松竹系だったか、テアトル系だったか?(今は出していないのかもしれませんが)。 で、この表現、気になりません? え?我々の世代だけ? でも、「上映が開始になる」って、まるで何もしないでも、放っておいたら自然に(勝手に)上映が始まるみたいじゃないですか。なんでそんなに他人事みたいに言うんでしょう? いや、「まもなくお昼になります」だったら分かるんですよ。「私どもの会社はまもな

濁りのルール、ルールの濁り

私は学者でも専門家でも何でもないのですが、昔から「ことば」が好きで、自分のホームページに「ことば」についていろいろ書いてきました。 そんな中のひとつに、2つの単語を繋ぎ合せた時に、後ろの単語の頭が濁るか濁らないかという問題があります(もちろん後ろの単語の頭がカ行・サ行・タ行・ハ行など濁ることができる場合だけですが)。 例えば「流れ」+「星」は「ながれぼし」となって「ほし」が「ぼし」に変わるのに、「流れ」+「作業」は「ながれざぎょう」にはなりません。この違いはどこから来るの

外来語のカタカナ表記を考える

先日、ウチの番組を見ていたらテロップに「シラップ」と書いてあって驚きました。 「シロップ」じゃないのでしょうか? 少なくとも僕らは子供の頃からシロップと言い習わし、聞き慣れてきました。 誰かが「英語の発音はシロップではなくてシラップだよ」などと言い始めたのでしょうか? 確かに綴りは syrup なので、シロップよりはシラップのほうが近いのかもしれません。 そういうことは時々起きます。 例えばアメリカ合衆国第40代大統領のロナルド・レーガン(Ronald Reagan)