マガジンのカバー画像

ことばと生き方──ことばに対するこだわり

94
若い頃から「ことば」というものに興味があり、2001年から2018年まで“ことばのWeb”を主宰していた流れで書いた文章を集めています。
運営しているクリエイター

#漢字

漢字の愉しみ──1つの漢字にいろんな意味がある

僕は漢字が大好きです。 漢字は表意文字なので、漢字を使う日本語は表音文字を使う英語などより少ない量で多くの意味を伝えられると言います。 だから、twitter の初期には同じ 140文字だったら日本語でつぶやくほうが有利だなんて言われました(その後英語の文字制限は 280文字に拡大されましたが)。 そして、漢字は元々中国の文字ですから、我々は中国語を知らなくても、中国語圏に旅行したときには案内看板やメニューなどを見て大体意味が分かります(同じ漢字が日中で全然違う意味の場

ぶりぶり

前にも書いた、と言うか、あちこちに何度も書いているのですが、僕は「どんぶり」を「丼ぶり」と表記するのが気持ち悪くて気持ち悪くて仕方がないのです。 もちろん言葉というものは変わって行くものだということは重々承知しているのですが、いや、これだけは何とかならんものか、と思ってしまうのです。 表題写真にあるように、全国に多くのチェーン店を展開する企業がこんな看板出してくれちゃたまらんなあ、と今日もため息をつきながら写真を撮ってしまいました。 多分知らない人が多いからこんなことに

漢字のこじつけ──「勉強」は「勉めるを強いる」のではない

知人が facebook に 「勉強って『勉めるを強いる』って書く」って書いているのを読んで、カチーン!と来ちゃったんですよね。 いや、その人が書いている本筋の部分はおっしゃる通りだったんですが、導入部分にその文言が出てきたので、カチーン!と来ちゃいました。 それでコメント欄にこんなことを書いてしまいました。 最初は腹立ち紛れにもう少し激烈な書き方をしていました。「漢文の授業中、寝てたんか、ボケッ!」とかね。さすがにちょっと行き過ぎたかと思って何度か編集した結果が上の文

他人事じゃないです

最新の流行語や若い人たちの言葉遣いに違和感を覚えるのは老人の常です。かく言う私も、まあ、自分ではそんなに老いたつもりはないんですが、やっぱり気に入らない表現がいくつかあります。 例えば「自分事」。これ、昔は「我がこと」と言ったもんです。 「我が」なんて、なんか古臭くて堅苦しいと思われたかもしれませんが、でも「我が社」とか「我が家」、「我が子」、「我がまま」などと聞くと、まあ、くだけた表現ではありませんが、逆にそれほど抵抗もないでしょう? 要は聞き慣れているかどうか、なん

熊から猫まで

人の名前や職業の後に付ける「公」って、何なんでしょうね? 江戸落語には熊さんとか八っつぁんとかいう人たちがよく出てきます。時に彼らは落語の中で熊公とか八公とか言われたりもします。「やい、熊公」なんてね。そう言えば、渋谷には忠犬ハチ公がいます。 この「公」って何なんだろうとふと気になりました。 「公家」の「公」ですかね、あるいは「公爵」の「公」? ちなみに公爵は爵位の最上位です。いずれにしても、元々は偉い人につける敬称であったようです。 たとえば、「伊藤博文公」などと。

音を楽しめる? 漢字を楽しめる?

中学の時の音楽の教師がこんなことを言っていました。 「音楽は“音を楽しむ”と書くんだから、みんな、もっと楽しまないと」 そういうの、昔からどうも好きになれないんですよね。「人という字は右と左から支え合っている」とか「愛という字は心を受けると書く」とかね。 ま、言いたいことは分かるんですよ。でも「人」という字は左右から凭れ合った図ではなく一人の人間の胴体と2本の足を象った文字です。なのにそれを無理やりこじつけて説教臭くなってるのが好きになれないんですよね。 「音楽」の話