![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156607336/rectangle_large_type_2_4d7b178f2b952f1a5cb29648a037d3cd.jpg?width=1200)
2024年社労士試験合格
2024年10月2日に社労士試験合格発表があり、遂に成し遂げることができました!合格率は6.9%でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156607362/picture_pc_12154a74135374cd2d9966b491c5f528.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156607371/picture_pc_d0785b5cc6c79a81eb9da2a154f45beb.png?width=1200)
前年は選択労一あと1点足りず不合格だったため、続けるか辞めるか非常に悩みましたが、最後と決めて受験しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156607381/picture_pc_3b5c32ab08674cfff719d11e9a26e4b1.jpg?width=1200)
嬉しさよりも、やっと終わった、解放された、ほっとしたというのが感想です。
働きながら、小さい子供が2人いる中での勉強は想像以上に大変で、一日勉強できる日が超直前の8月まで取れず、朝と隙間時間を活かした勉強をあきらめずに続けて良かったです。
結果に関わらず最後の受験にするつもりでしたし、妻からも「今年で最後にしてね」とプレッシャーを与えてもらったのが良かったのかもしれません(笑)
振り返ると23歳の時に公認会計士試験に合格した時も父親から受験前に仕送りはもうしないとプレッシャーを与えてもらい最後の受験と決めて合格できました。
社労士試験に挑戦して良かったことは勉強する習慣がついたこと、隙間時間を活かせる技術が身に付いたのは良かったです。
以前よりも読書も苦ではなくなりました。
また社労士試験の勉強をしていたこともきっかけで、去年社労士試験合格者を採用することもできました。
そして子供に勉強しなさいと言うだけではなく、自分自身が勉強して成果を出せたことで後ろ姿を見せることができたのではないかと思ってます。
昨日、妻・子供から「合格おめでとう!」と言ってもらえて嬉しかったですし、たくさんの方からお祝いのメッセージをいただき、ありがたかったです。
まずは勤務登録の予定ですが、
人に関する悩みはつきないと思いますし、今後は社労士の資格も活かして、成長・貢献しようと思います。
自分を支えてくれた方すべてに感謝です、
ありがとうございます。
さむらい社労士による私の合格者インタビューYouTube動画は下記から
https://youtu.be/RRDmwp4IU58?si=Fx3UmEsJB8Hjp7ip
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159602851/picture_pc_d8d1b0e2b4eb20974efb8f81bb937568.png?width=1200)