選挙戦とSNS。
1月24日(日)に岐阜県知事選挙がありました。
結果は現職知事が当選しました。
僕はとある新人候補者を応援していました。
選挙の1週間前の報道では、党員の6割が現職支持、2割が新人候補支持という厳しい劣勢状態でした。
それまでは中立の立場でツイッターの投稿をしていたのですが、意図的に新人候補者を応援する内容にシフトしました。
前日には現職を非難する投稿も。
見ている人はうんざりしたでしょう。
しかし結果は現職とそこまで差がないところまで追い上げました。
岐阜市では、たったの22票差。
コロナ対策で思うような選挙活動ができない中、SNSを活用した選挙活動は有効であることに気づきました。
従来の選挙活動では、車に乗って名前を連呼するだけ。
集会といっても、多くても数百人程度にしかメッセージを伝えられません。
短めのキャッチーなメッセージをこまめに投稿していれば、認知度は増していくような気がしました。
次の選挙でもSNS戦略について考察してみます。