ダメなものは無い!薬膳がわかると究極はこうなる!
薬膳では、日常の養生(どこか特に悪いところが無く健康だが、季節の変わり目や忙しい日が続くと不調が出る程度の不調がある人が、その不調になりにくく健康を維持するためのもの)に、冬は黒いものと、海から獲れるものを!と言います。
これは薬膳の入口で、先に書いたようにあまり不調が出ない人ならそれだけでも良いのですが、すでに不調がある人には、それだけでは不足なのです。
または、冬には普通お勧めしないものものが必要になる人もいます。
要は、薬膳の基になる中医学の基本中の基本、体質も体調も一人一人違うということに戻って行きます。
食べてはいけない訳ではなく、どんな食材も食べ方や量に気をつければいいのであって、その人に合うものでもそればかりを食べ過ぎてはバランスが崩れるのです。
例えば、冬には冷え性の人がつらい時期になります。
胃腸が弱めな人は食べたり飲んだりしたものから必要な栄養分を効率よく作ることが苦手なため、冷えやすい傾向があります。
冷え症の人、胃腸が丈夫じゃない人は気をつけたい食材
冷え症です!と言いながら、真冬でも冷たいジュースやアイスのようなものを好むのはおかしいと誰もが思うでしょう。
でも、冷やす性質の食材を生で真冬に食べていたら、それは冷たいジュースやアイスを食べているのと変わらないのです。
生で食べる機会の多い野菜とフルーツで代表的なものをまとめてみました。
トマトやキュウリ、ゴーヤは夏野菜なので体を冷やすことは想像できるかもしれませんね。
夏に食べるなら体にこもる熱を冷まし汗で失う潤いを補充できる野菜です。
でも、冬に食べたら冷えるし冷たい水分を体に入れることになる。
なので、冷え性の人は冬に生で食べるのはお勧めしませんということなんです。
また、旬のフルーツでも柿やみかんのように身体を冷やすものがあることに驚かれるかもしれません。
代表的なものは柿。
体を強く冷やす「寒性」です。
なので、美味しくても沢山食べたり、寒い外から帰ったばかりですぐに食べるとか寝る前に食べるのはあまりお勧めではないのです。
柿にはビタミンCが豊富なので、風邪予防には食べたら良いのですが、食べる時間や食べる量に気をつけたいフルーツです。
悪者にされやすい体を冷やす食材でも必要な時に摂れば薬膳になる
冷え症の人や胃腸が弱い人には気をつけたい食材を、体を冷やすから食べてはいけない!「悪」のように思ってしまいがちです。
でも、その性質と効能を知って食べるなら、悪ではなく薬膳になるのです。
例えば、冬に発熱した時に喉の渇きをすばやく潤わせ体の熱を冷ますのはトマトやキュウリです。
柿はアルコールを飲んで体の中に熱がこもっている時、それを冷まし二日酔い予防になります。
みかんの白い筋は要らない水分がドロドロにヘドロ化したものを体の外に出したり血巡りにも良いとされています。
ヘドロを溜めていても、血巡りが悪く足先が冷える人も、皮ごと白い筋も食べるようにすれば絶対に食べてはいけない訳ではないのです。
量に注意は必要ですが。
究極はどれもダメなものは無い。でも知ることが大事
結論から言うと、体を冷やす性質のある食材でも、食べてはダメなものは無いのです。
気をつけたいのは、自分がそれをどんな時にどれくらい食べても大丈夫なのかを知ること。特にフルーツ系です。
それとは別に食材の持つ効能を知り、必要な時に選べるようにすることです。
自然界の中に存在する食材で毒になるものは、ふぐの毒や毒キノコの毒などで、これは誰にとっても毒です。
化学的に合成された添加物と呼ばれるものは、体への影響がまだわかっていないものもあるので、自分でこれは止める、これは時々は良いことにするなど基準を決めておくと良いと思います。
食材を悪者にしてしまうのは、その食材の性質や効能を知らないから。
必要な時に選べるようにしていたら、食べてダメというものは無いということになります。
【関連記事】
通常メルマガ『モーリーの簡単エイジングケア薬膳』お申込みは下のバナーをクリックしてください▼
記事内でご紹介した無料診断『東洋医学で解く!キャラタイプ別不調アドバイス』は下のバナーをクリックしてお試しください。▼