
肝を整えると「だるさ」が軽減する?!
肝臓というと、お酒をよく飲む人が不調になる臓器と思われがちですが、東洋医学でいうは、肝の働きのことを言います(臓器そのものを指すのではないので紛らわしいですね)
私お酒飲んでから関係ないわと思いがちなのですが、お酒を飲まなくてもご飯を食べることに関係し、老廃物の解毒やホルモンなど肝の働きはとても多岐に渡ります。なので肝を整え元気なると、体の調子も良くなっていきます。
12月は忘年会や飲み会が多くなる季節になりますので
今日は肝の働きとケアの方法を簡単にお伝えしていきます。
肝臓の働きとは
肝臓は、腹部右上にある人体最大の臓器と言われています。寡黙で理系臓器です。
実際の働きは
・成長ホルモンの分泌
・食べ物の分解と合成
・エネルギーの貯蔵
・老廃物の解毒と排出
・栄養素の代謝(基礎代謝の3割を担う)
・胆汁の生成
など
肝細胞が2000以上の酵素を使いながら500以上の化学処理を行っています。
すごいですよね。
肝臓は沈黙の臓器とも言われ、不調が出ても痛みなどが伴わないので不調がわかりにくい臓器のひとつです。
中医学では、「疏泄作用」と呼ばれる働きがあると言われています。疏泄作用とは気を流し血液の循環を良くし、精神状態を安定させます。
自律神経そのもののことだと考えても良いかと思います。
疏泄の働きが良いと、血液の循環が良く、消化吸収が良好で、女性の排卵や男性の射精も正常に働きます。
「臓血作用」
血液の量を調整する働きのことで、血量とは、朝目覚めて活動する時には血を各所へ送り夜安静時に血を肝へ貯蔵すると考えられています。
また肝は怒りの臓器と言われ、怒りの感情を溜め込む性質があります。
そのため現代のストレス過多の生活をしていると、それだけで肝は弱っていくのです。
解毒っていうけれど実際は何しているの?
いろいろな働きの中の「解毒」に注目していきましょう。
私たちが普段食べている物の中には添加物やタンパク質その他重金属、アルコールなど様々なものが混ざり口にします。
それらを無毒にするために、肝は働きます。
肝の解毒とは
・食物中のタンパク質からつくられる「アンモニア」を尿素に変えて排出する
(動物性のタンパク質は大量の毒素が出ます)
・アルコールを分解する過程で発生する「アセトアルデヒド」を無害な水や二酸化炭素に分解
お酒を飲むと肝臓が疲れるというのは、分解するのに肝臓が働くからですね。
またタンパク質を摂ると分解されるアンモニアを尿素に変える作業も肝臓で行います。これを聞くとタンパク質も良くないの?と思いがちですが、体にとってはタンパク質はとても大切な栄養素です。日頃からいろんな種類のタンパク質を摂ることが肝の負担を軽減します。
東洋医学で肝は
臓血:食べ物を体の組織に変える
疏泄:気を巡らせる自律神経
と言われています。
冬は寒さで血流が悪くなりやすく、自律神経も乱れやすくなります。
臓血・疏泄の働きをしっかり行うためには、できる限り「解毒」を省エネモードにする必要があります。
肝の働きが弱ると
血の巡りが悪くなり、「瘀血」から「血瘀」になり血はドロドロに。
気の巡りが悪くなり、「気滞」になり、元気がなくなり自律神経が不安定に。
肝に働く食材は、
緑のお野菜をしっかりと摂ると肝に作用し解毒の助けになります。また酸味をとるのもおすすめです。
全粒粉の穀物をとりミネラルやビタミンをしっかりと体に入れましょう。
肝は回復の早い臓器でもあるので、肉を魚に変えるだけで肝の負担が軽減されると言われています。
肝を労るために「目を癒す」
目を酷使すると肝の働きに影響を及ぼします。
肝は臓血作用があり、血が不足すると栄養が全身に行き届かなくて、肌の乾燥や集中力の低下、頭痛など色々な不調が出てきます。
また、よくあるのが夜寝つきが悪くなります。
これは、血は気を沈める役割があるのですが、血が不足すると気が静まらずに寝つきが悪くなるのです。
目を酷使と血を消耗させるのでしっかりとケアしたいですね。
・目を温める
・目を閉じる(瞑想・マインドフルネス)
・目をマッサージ
などが有効です。私も毎日ほんの少し時間がある時には目を閉じてぼーっとする時間を作るようにしています。
おすすめの水分補給
・ハブ茶、ジャスミン茶
・体を温めるお茶(番茶、紅茶など)
肝の働きを良くする食べ物
セロリ、アボカド、いちご、梅、柑橘系、ざくろ、キウイフルーツ、ブドウ、ブルーベリー、桃、りんご、レモン、ニラ、セリ、豚肉、イカ、貝類、魚など・青魚・胡桃、山芋、ごぼう、蓮根、海藻類・小豆など
肝を整える食材はいろいろあります。
普段の食事を少し意識すると肝は整っていきます。
12月に入ると飲み会や食事会など外食が増えてくるので、肝は疲れやすい月とも言えます。日々のケアを少しプラスしながら「肝」を整えてくださいね。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。