見出し画像

国家試験が終わったので社会人までに準備すべきことって…?

こんにちはれぱのんです。

薬剤師国家試験が終わり「やっと開放された人」「結果にドキドキしている人」「もうダメだ…と絶望している人」様々でしょう。

ひとまずお疲れ様でした。

で、(おそらく)新社会人になる方から質問箱でこんな質問を頂きました。

スクリーンショット 2021-02-22 21.43.33

せっかくなので答えていきましょう!

※社会人の方々から「これもやった方がいいんじゃない?」というお言葉。歓迎します。Twitterのコメント欄か、DMでもいただければここに追記していきますw

書いているうちに新卒だけでなく、薬学生や社会人の方にも関係あることをつらつらと綴ってしまいました(*´-`)

薬剤師の前にあなたは社会人

新社会人として入社式や新入社員研修を予定しており、同期や先輩ってどんな人だろう?と、ワクワクしていますよね?

もちろん仕事でも評価されて、お給料もたくさんもらって、充実した薬剤師生活を送りたいと思っていますよね?

そのためには、同期と横並び一線の同じスピードで成長するよりも1歩や2歩先を進んでいる方が「評価され、チャンスを多くもらい、成長できる可能性」が高いわけですよ。

ということで、まずは社会人として優秀である必要があります。

なぜなら、あなたは薬剤師である前に社会人なのですから。社会人として最低限のことができないのに、プロフェッショナルである薬剤師として仕事が円滑にできますか?

社会人としてどんなスキルが求められる?(初級編)

画像12

「これからは国際化がキーワードですから、英語や中国語、フランス語あたりを習得する必要があります。まずは短期留学をしましょう。」とか、そんなバカなことは言いません。

社会人として当たり前のことを他の人よりちょっと高い精度でできればOKです。れぱのんが大切だと思うのは…

①敬語が正しく使える
②説明されたことを1度で行動に移せる
③電話対応や書類作成の基礎ができている
④タッチタイピングができる
⑤Excel, Word, PowerPointが使える

まずはこの5つ。これからの社会人には必須事項ではないかと思います。ちなみに、アルバイトでちょこっと頑張った学生なら上記の5つは「当たり前じゃないの?」って鼻で笑えるレベルです。

中級編は後半で載せています(*´-`)

①敬語 ②1度で行動 ③電話対応&書類作成

①〜③は下記のような本を1冊読んでおけばOK。新入社員研修もこういう本を参考に作られているので、予習としてはこれでバッチし。

Amazonで1,188円で売ってます↓↓

スクリーンショット 2021-02-23 14.59.19

※この本を読むデメリット
→新入社員研修での新鮮さがなくなり「レベルの低い研修してやがるな〜」って感じる可能性が高まります。なお、アルバイトを通じてビジネスマナーの基礎ができている人は手遅れです。

個人的にオススメなのは「知らずに使っている実は非常識な日本語」です。間違いやすい「敬語」「漢字の読み方」「語句の意味」などがまとめられており良本でした。

結構知らなかったことも多く、大学生のみならず社会人の方でも満足できる内容。言っちゃ悪いですが、しょうもない新人研修より有意義ですw

スクリーンショット 2021-02-25 5.50.42

④タッチタイピングができる

音声入力が導入され薬歴入力にタイピングスキルが必要なくなったとは言え、レポート作成をしたりするときにはまだまだ必要ですよね?

1ヶ月もあれば習得できる技術をマスターしていないのはただの甘えです。音声入力に頼っていたら転職先も絞られますし、できるに越したことはありません。

ということで、まだタッチタイピングが出来ないのなら3月中にマスターしましょう。オススメのサイトはこちら↓

寿司打
→キーボードの表示/非表示が選べるので初心者にも使いやすい

e-typing
→先日、れぱのんがTwitterで紹介したサイト。こちらもキーボードが表示されてるので分からなければ正しい指がどれか確認できる。

画像3

レベルはこんな感じで分かれてるので楽しい↓

スクリーンショット 2021-02-23 15.28.57

1日1時間の練習で30日もすればB〜Cぐらいのレベルには達せられるはず。無料ですし、やらない理由はない!コロナ禍で暇でしょ?(無駄な煽り)

今のところ一生使えるスキルです。あ

⑤Excel, Word, PowerPointが使える

レポートでよく使用されるのがExcelとWordですね。

フォーマットは各研修担当が指定してくるのでどちらも対応できる必要があります。Wordは文字を打ち込むだけですが、Excelは改行するために「Alt+Enter」など初見ではわからないルールが適用されます。

今はこういう本も売られていますが正直言うと、自分で何かの資料を作るのが一番早い。わからない関数はググれば出てきますしね。

スクリーンショット 2021-02-23 15.46.32

Amazonで中古1,200円〜売られていますが、Excelを本格的に使う予定がなければググりながら習得すればOKです。

ここで1,200円使うなら、後ほど紹介する自己研鑽の本に投資した方がいいと思います。

社会人としてどんなスキルが求められる?(中級編)

画像13

さてさて、初級編は正直レベルが低かったかもしれません。

ここからはもう少し高みを目指したい人に向けた記事です。

⑥プレゼンスキルを向上させる
⑦社会人としての基準を引き上げる
⑧自己研鑽できる下地を作る

今回は基本的に本の紹介になりそうです。多い時は年間40〜50万円ほど書籍代に費やすのですが、その中で面白かった(ためになった)本をご紹介。

⑥プレゼンスキルを向上させる

社会人になると、プレゼンテーション能力が求められます。特に、新入社員研修では人前で発表する機会も多いため、同期と差をつける格好のチャンスれぱのんも入社初日に社長たち取締役を前に一発かまして全員に名前を覚えてもらいました。

プレゼンテーションが上手だと評価が上がり、下手だと下がる。せっかく人前で話すなら、興味を持って聞いて欲しいし「良かったよ!」「プレゼン上手だね!」って言って欲しいですよね。

→それなら、準備をしましょう。

一番気に入ってる本は「世界最高のプレゼン術」という本。

・コンテンツの作り方
・スライドのデザイン
・伝え方

などの内容が分かりやすく記載されています。著者はTEDでもスピーカーとして活躍されるウィリアム・リードさん。しょうもないプレゼンをして自分の価値を下げたくない人にはオススメです。

スクリーンショット 2021-02-25 6.12.34

著者&監修が本当に世界レベルのスピーカーなので書いている内容はそこそこ深いです。プレゼンのプロでない限り「ここ大事!」ポイントが山ほどあるように感じると思いますw

「いいスピーチでしたね」と言われる話し方もおすすめ。こちらはプレゼンテーションというより結婚式でのスピーチなどを行うときの文章構成の考え方などが学べます。「何を話したらいいかわからない!」と悩んでいる人には特にオススメです。

スクリーンショット 2021-02-25 6.25.53

2年前に結婚式のスピーチを頼まれ、その時にこの本を引っ張り出して読み返しながら話す内容を考えたものです。あとは乾杯のスピーチの時なんかにも参考にしています。

⑦社会人としての基準を引き上げる

社会人として意識の低い人は何をさせてもダメ。逆に優秀な同期たちを見ると仕事もプライベートも充実している。

この違いは何なのでしょうか?

もし、本を読む習慣がないのであれば何冊かの本を読んでみてください。たくさん本を読んでいる人に優秀な人が多い理由が少しはわかると思います。

社会人1年目にオススメなのが「入社1年目の教科書」という本。50の項目に分けて若手人材がすべきことが書かれており、共感できる部分がとてつもなく多かった。2-3年目の社会人が読んでも良いと思います。

スクリーンショット 2021-02-25 6.36.07

この本に書かれていることを実践できればひとまず薬局・DSでは敵なし。薬剤師業務にそのまま生かせない箇所もありますが、それでも一社会人として知っておいて損はありません。

⑧自己研鑽できる下地を作る

読むのも疲れてきたでしょうから、これで最後にしましょう。

頑張りたいけど頑張れない人」「国試の勉強しないといけないのについついサボってしまう人」「自己研鑽しなければ…と思うのに誘惑に負ける人」におすすめなのがスタンフォードの自分を変える教室です。

れぱのんもこの本を読んでから実際に行動に移したところかなり長期間、勉強を続けることができました。(れぱのん基本性能:飽き性、短期集中型)

スタンフォード大学ということで、精神論ではなく研究結果に基づいた記述であるため理系の皆さんにも満足いただける内容な筈。こちらも心の底からオススメ!

スクリーンショット 2021-02-25 6.42.14

国試浪人を覚悟した人はまずこの本を読んでから勉強した方が効率的に進められるかも。サボった時の対処法も書かれてますし(笑)

国家試験が終わったので社会人までに準備すべきことって…?

画像11

半分ぐらいれぱのんセレクトの紹介となってしまいましたが、どれもオススメであることに間違いはないのでコロナ禍で外に出れない今だからこそ読書をしてみて下さい。

れぱのんは読んだ本に折込み&書き込みで後から共感した箇所を見返せるようにしています。いちいち全部を読み返す手間を省けるためおすすめですよ。

本当はもっともっと紹介したい本があるのですが、それは追々にしましょう。たまにTwitterの140文字で紹介してみようかな。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。ということで、今回ご紹介した内容は以下の通り。

①敬語が正しく使える
②説明されたことを1度で行動に移せる
③電話対応や書類作成の基礎ができている
④タッチタイピングができる
⑤Excel, Word, PowerPointが使える
⑥プレゼンスキルを向上させる
⑦社会人としての基準を引き上げる
⑧自己研鑽できる下地を作る

要は本読んで勉強しなさいということですね。笑

残り1ヶ月を有意義に過ごして、充実した社会人生活を送ってください。そして、たまに有益情報をDMしてください。お待ちしていますw

質問箱の回答に時間費やしすぎたーw

いいなと思ったら応援しよう!

れぱのん@薬剤師(元人事)
有用な情報を今後も配信していきますので、サポートをしていただければ幸いです。