見出し画像

サービスで大多数のニードに応えるよりも”ポリシー”が大事

突然ですが、どんなサービスにも私はポリシーが大事だと思います。そしてこのポリシーというのが簡単そうに見えて、実はすごく難しい。

ここでいうポリシーというのは、”こだわり”とか、”想い”に近くて、もっというと「このサービスでどんな人を笑顔にしたいか、ハッピーにしたいか」ということなんですが、逆に日本みたくモノが溢れた社会には、逆にこのポリシーが明確だと、お客さんがそのサービスを見つけやすいというメリットがあると思っています。

今の時代以上に、ポリシーや個人の想い、美学がお金になる時代はないんじゃないかと思うくらいです。

サービスのポリシーはお客さんを導く

サービスのポリシーの存在はお客さんのためのものです。

特に、ポリシーがあることにより
顧客がサービスを認知できる
・顧客がそのサービスとどう付き合ったらいいか顧客がわかる
・ポリシーがあるサービスにはコアなファンがつく(=ファンマーケティング)

こんなメリットがあると思っています。ちなみに、ファンマーケティング・共感マーケティングとの連関がここにあると思っていて、サービスのポリシーとファンマーケティング・共感マーケティングはほぼ1セットではないかと思っています。

ノンポリシーなサービス(大多数のニードに応える働き方)の弊害

平成・昭和といった時代、一億総中流な時代では逆にポリシーのあるサービスはまだ少なかったと思います。

想像するに、僕の大好きな次郎ラーメンくらいしかポリシーを持っていなかったんじゃないかとさえ思います。脂汗

すみません、余談でしたw

さてさて、昭和・平成は日本国民の全員のニードに応える働き方をしていたからこそ、辛かったと思います。ブラック企業や過労死なんて言うことも未だにありますよね。

まだまだ、変わりきらないなぁと思うのは、未だに”おっさん”がどこにいっても「おれは客だぞ!怒」という顔をしている。

若い人もそれを頑張って対応しているんだけど結局の所

「お前は客じゃない」の一言で済んでしまうお話だったりします。

「お前は客じゃない」というフレーズを言わないのは、ある種言ったことにより影響を恐れているんでしょうけど、そのフレーズでファンになる顧客もいるはずなのです。

ここが難しいところですよね。常々、ポリシーを持ち続けたいと思っています。

まずは、身につけるモノくらいポリシーのあるものにしょうということでapple信者になってみようと思いapplewatchを買いました。

ワークアウトのモチベーションアップと可処分時間を生み出すことに成功しました。よかよか。

series3、とても安くて良い!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?