![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50275356/rectangle_large_type_2_afc8c53491f19dbd8ccd81ae05980d5f.jpg?width=1200)
屋久島で一番近い岳詣り
屋久島では各集落で岳詣りをする風習があります。
奥岳(宮之浦岳・永田岳・栗生岳・黒岳)と呼ばれる1000メートルを超える御岳や里に近い前岳に「登拝」する岳詣りがあります。年に3回するところもあれば1回のところもあります。中には1泊2日かけてお参りする集落もあります。
平野区では第二次世界大戦中は、奥山に参詣していましたが、現在は前岳(平野権現様)のみ、五穀豊穣、家内安全を祈願して御岳に参詣しています。
コロナ禍ですが、昨年も少人数でお参りしました。
朝9時にゆるっと公民館に集合します。服装は長袖長ズボン、帽子、長靴・登山靴、虫よけ。皆、軽装備で車に便乗して麓の平野権現入口まで。
屋久島は山岳信仰の島と言われます。岳詣りには海から砂を持ってきて、山にお返しします。その他、米、お神酒(焼酎)、塩をお供えをして一人づつ感謝したり、お願いごとをしたりします。
お参りの後、皆でおやつをして記念撮影。
平野集落を一望できる岩上に上ります。その風景が僕のホーム写真になっています。
ひと息ついて、例年なら、公民館でお昼を一緒に食べていました。コロナ禍で昨年は中止となりましたが、今年は何かしたいですね。
そうそう、平野の岳詣り、平野権現入口からお参りして、下山するまで36分(2018年)でした。これは屋久島で一番近い岳詣りです。
平野以外の方、体力に自信がなくても大丈夫。大歓迎です。一度お参りしてみませんか?
今年は9月23日(祝・木)予定で、全員マスク着用になるでしょうか。
※日程や内容を変更する場合があります。