![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55413324/rectangle_large_type_2_5e55a70c0e980fb96a680f3fd79fdbd8.jpg?width=1200)
やくのしま⑥
「つわぶき」
つわぶきは一年を通して屋久島で見られる代表的な野草です。花の少ない11月に鮮やかに咲くことから、人家でも観賞用としてもよく栽培されています。
目を楽しませてくれるだけでなく、島の人はつわぶきの葉を天ぷらにしたり、葉柄の皮を取り去って、茹でてよく水にさらし、苦味をとって食すそうです。いずれも、僕はまだ食べたことがありません。
もちろん、薬草としても有名で、根には健胃、食中毒、下痢に、葉には抗菌
作用があります。
のどの痛みには、茎葉を乾燥したものを1日量3 - 5グラムを600 ccの水に入れて煎じ、3回に分けて服用します。
魚の中毒、食あたりには、催吐剤として、生葉のしぼり汁を50 cc以上飲むとされています。
外用薬として、腫れ物、打撲、凍傷、おでき、切り傷、火傷には生葉を火であぶって、柔らかくなったら揉んで患部に貼り、時々取り換えると膿が出て治癒に役立つといわれています。
つわぶきの園芸品種は多数あり、屋久島では「屋久の幻」「屋久姫」という、なんとも魅力的な名が付された品種です。