#山に十日 海に十日 野に十日 12月
「まつばんだ」の刃
屋久島に伝わる幻の民謡「まつばんだ」を初めて聞いたのは、1980年ごろだったろうか。そのころぼくは30歳を目前にして、人生に対する考え方が、大きく変わった時期だった。二人目の子供が生まれ、それまで自己中心的だった生き方から、子ども中心の、未来に軸足を置いた在り方へと、転換したころだった。
未来の子どもたちに重荷を背負わせてはならない。そのためにはぼくらは何をしなければならないのか? そのためには、何をしてはいけないのか?
当時ぼくは、「国有林即時全面伐採禁止」という旗を掲げて、ラディカルな運動を展開していた「屋久島を守る会」の運動に共鳴。「子孫に残そう! 屋久島の原生林」という合言葉の下、署名活動やビラ配り、ポスター作製や伐採地見学バスツアー、さらには東京での原生林保全大会の開催等、さまざまな活動に参画した。
やがて、初代代表の兵頭昌明が「議会活動を重視すべき」と、町議会議員になってからは、ぼくが二代目を引き継いだ。
「別個に動いて共に撃つ」=どちらかというとゲリラ的な活動が好きだったぼくは、代表には不適格だったのかもしれない。だが会に縛られるのではなく、一人一人がそれぞれ思い思いの「闘いの狼煙」を随所で挙げる運動の方が、やっていて面白いし、また持続性もあると思ったのだった。
そのころだった。「まつばんだ」と出会ったのは……。
衝撃的だった。その歌詞の文句は、まるで「刃」だった。
まさかアンタ、屋久のお岳を経済的な側面からしか見てないよ
ね? そんなチャチなもんじゃないんだよ、アンタたちのお岳は!
お金の蔵なんかよりも、もっともっと凄い「宝」なんだよ。
分かってるのかい!?
「まつばんだ」のその一番の歌詞が、刃となってぼくを突き刺した。その「宝」とは一体、何なのか? 「まつばんだ」に出会って以来、その宝を捜し出すことが、ぼくの人生の目的のひとつとなった。
それから約40年の歳月が流れた。当時、「まつばんだ」を唄える人は誰もなく、録音されたものの中にしか存在しなかった。
それが今、幾人もの人たちが歌い継ぐようになり、最近では『南洋のソングライン─幻の屋久島古謡を追って─』(大石始著)という、書物まで出版された。人生はドラマチックで、本当に面白いものである。
そうなると、歌うたいの端くれであるぼくとしても、唄わないわけにはいかないだろう。だが、どうやって唄えばいいのか?
今ぼくが(ぼくらビッグストーンが)、「まつばんだ」を唄う意味合いは、どこにあるのだろうか。
かつて、アイヌの伝統音楽を引き継いでいるミュージシャンと出会ったとき、「西洋から伝わったギターを弾いて、フォーク・ソングを唄うことに、何の意味があるのか?」と詰問されたことがあった。ショックだった。アイヌにはアイヌの伝統楽器があり、沖縄には沖縄の伝統音楽がある。それぞれに独特のリズムを持った音楽と踊りがある。屋久島には、何があるのか? 自分にとっての「オリジナリティ」とは、一体何なのか? 自分は、何処から来て、何処へ行こうとしているのか?
やがてたどり着いた結論は、まずはこの島の過去を知ること。そして現在の在り方を問い直し、未来へとつなげていくこと。
この島で、この国で、この地球で、今生きていることの意味合いを模索しつづけること。その延長線上に、自分のオリジナリティが生じてくるはずだ。借り物の楽器でも、いいではないか。何はともあれ、自分の言葉で、自分の思いを表現しつづけようと!
そして思った。「まつばんだ」の根源的な問いに答えるためには、「アンサーソング」を作るしかないと!
「この島で生まれて、この島で死んでいく人間」としての覚悟を握りしめ、今は亡き死者たちの想いもしっかりと受け止めながら、子どもたちの未来に想いを馳せるような、そんなアンサーソングを!
その後、「まつばんだ」のルーツが、どうやら南西諸島の先の「与那国島にある」という話を聞いた時、ぼくは嬉しくなった。江戸時代、薩摩藩の支配下に置かれ、経済的にも文化的にも、圧倒的に本土の支配下にあった屋久島に、「琉球の文化」が入り込み、根付いていたことに。
共同墓地が、納骨堂形式に変ってしまうまで、島では土葬が一般的だった。お岳が見えなくなる深さまで穴を掘って埋葬し、その上に霊屋(たまや)を建てる。霊屋は、死者が雨露をしのげるように家の形をしていて、その背面には「先島丸」という船の絵が描かれた。死者の魂は、その先島丸に乗って、あの世へと旅立っていくのである。
ぼくのすぐ上の兄は、昭和22年に3歳で亡くなったが、最後に発した言葉が「船が来たから、乗るね」だったそうだ。母は「その船は先島丸だから、まだ乗っちゃ駄目だよ」と叫んだという。
その母も、ぼくが10歳の時に亡くなり、父はぼくに先島丸の絵を書かせた。ぼくは筆をとり、霊屋の背面一杯に大きな先島丸の絵を描いた……。
島は、孤独である。海によって隔てられているので、おいそれとは交流が出来ない。だがそれでも、互いに繋がっていたいというのが、島の願いであり希求するところである。
あの世にあるという「先島」が、何処にあるのか知らない。だが感覚的に、それは間違いなく南の方だと思う。はるかな海原を超えた、南の果てに確かに存在しているに違いない。そしてそれはもしかして、与那国島の近くなのかもしれない……。
「まつばんだ」の歌を聞いていると、「この世は今生きている私たちだけで成り立っているのではない。死者たちの声もきちんと聞きなさい」と、言われているような気がする。
そのうえで、今という時代に謙虚に向き合い、未来を展望しなさいと!
…………
長井 三郎/ながい さぶろう
1951年、屋久島宮之浦に生まれる。
サッカー大好き人間(今は無き一湊サッカースポーツ少年団コーチ。
伝説のチーム「ルート11」&「ウィルスО158」の元メンバー)。趣味は献血(400CC×77回)。特技は、何もかも中途半端(例えば職業=楽譜出版社・土方・電報配達業請負・資料館勤務・雑誌「生命の島」編集・南日本新聞記者……、と転々。フルマラソンも9回で中断。「屋久島を守る会」の総括も漂流中)。好きな食べ物は湯豆腐。至福の時は、何もしないで友と珈琲を飲んでいるひと時。かろうじて今もやっていることは、町歩き隊「ぶらぶら宮之浦」。「山ん学校21」。フォークバンド「ビッグストーン」。そして細々と民宿「晴耕雨読」経営。著書に『屋久島発、晴耕雨読』。CD「晴耕雨読」&「満開桜」。やたらと晴耕雨読が多いのは、「あるがままに」(Let It Be)が信条かも。座右の銘「犀の角の如く」。