日芸「やくも公園設計計画」最終プレゼンテーション講評会に、メンバーが参加!

やくも公園からすぐの大学!
日芸こと日大芸術学部。

そのデザイン学科で、「やくも公園設計計画」と題したスペースデザインの授業が行われました。

2025年1月24日、その最終プレゼンテーション講評会が行われ、メンバー数人が参加させていただきました!
(授業の一環なので、これが採用されるわけではありません)

9月から15回くらい授業があり、
やくも公園現地でのフィールドワークなども行ったそうです。




●担当の谷口専任講師より

・町内の公園が新しくなると聞いて、16人の学生がデザインしました
・実際できるものとは違いますが、学生たちの自由な発想で
・まだ大学2年生。あたたかい目で…

●プレゼンテーション〜若い方々の発想に、ワクワク!

・老若男女問わず使える公園
・鬼ごっこをしている子どもたちが狭そうだったので、子どもが走り回れる公園に
・円形のトイレ
・五感で楽しめる
・壁で囲って、周りの住宅への視界の遮断も
・夜に浮かび上がる壁面アート
・壁当てでボール遊び
・草の迷路
・トランクルームがあり、BBQの道具を貸し出せる
・ダイナミックに
・お菓子パーティーができる
・今のすべり台がいいから、もう一つ。通勤や通学でもすべれて、楽しく
・トンネルがあり、探検できる
・斜面を活かした遊び
・遊具は少なめで、広々した芝生に
・子どもたちを見守りながら座れる
・自販機、駐輪場
・雨の日でも遊べる
・やくも公園×アート
・おしゃれなゆったりスペースも
・公園の中と外を分けず開放的に
・島と島をアスレチックでつなぐ
・円形の机で、コミュニティ形成
・今のすべり台と同じものを作り、横にターザンロープ、スロープのある散歩道も
・屋根付きのテーブルとベンチ
・土ではなく草むらに、小川も…自然豊か
・暑いので涼しく+濡れたくなくても遊べる→水の上で遊ぶ空間づくり
・交通公園。遊びながら学べる。大人も乗れる
・今のすべり台は残し、下の砂場はウッドチップに
・分けない大きなベンチで、「公園で繋がる地域の環」

●講評会

授業の一環なので、これが採用されるわけではありませんが、
「なるほどー、面白そう!」
「そんな発想が!」
「これができたら素敵!」
と思うアイデアが次々と✨

メンバーからも、意見を言わせていただき、ありがたい機会に。

とても楽しかったです!
ありがとうございました!

作品のいくつかは、3/30(日)10時から小竹小学校で行われる「さくらまつり(防災訓練)」で展示されるかもしれません!?
未定ですが、乞うご期待♪

#やくも公園  #日芸 #小竹町 #練馬区 #公園 #デザイン

いいなと思ったら応援しよう!