見出し画像

菌根菌を通じて知る命のつながりと共生の畑

土の下で菌根菌の菌糸は植物の根の届かない遥か遠く深く、密に広がっています。

白い部分が菌根菌の菌糸。茶色が植物の根


土壌微生物の一大グループである菌根菌は、植物の根に住み”菌根”と呼ばれる一つの共同体となり、植物と栄養のやりとりをすることでのみ菌糸を広げることができる不思議な共生生物です。
つまり、周りに植物がいない時は不活性化し、仮眠状態のようになりますが、植物の根と出会うと生命活動を始めるという生物になります。

お互いの相互関係の中で、植物は光合成で得たエネルギー源を菌根菌に渡し、菌根菌はそのエネルギーを使って活動します。そしてそのお礼として菌根菌は植物が必要とする水、土の栄養分などを渡します。それは植物の根の届かない遠いところから植物が必要とすれば必要とするほど広範囲に菌糸を広げ渡すことが出来ます。そんなお互いが助け合う不思議ともとれる関係が土の中では育まれています。

様々な種類、共生の仕組みがありますが、畑と特に関わり深いのはアーバスキュラー菌根菌になります。何故なら地上の約80%以上の作物と共生している菌になり、一部アブラナ科、ヒユ科、タデ科など共生しない作物もありますが、ほとんどの作物の場合共生関係があるからです。
アーバスキュラー菌根の働きは、水、窒素や特にリンの吸収促進、耐病性の促進などが上げられます。
菌根菌には宿主、菌種、形態から、アーバスキュラー菌根、外生菌根、内外性菌根、エリコイド菌根、アーブトイド菌根、モノトロポイド菌根、ラン菌根の7つに分類されています。
実はキノコも菌根菌で外生菌根菌となります。
しかしキノコが畑で重要な菌根菌とならないのはキノコは木との関係が深いからでしょうか。キノコ採りをする時にもこの木の周りにはこのキノコというある程度の決まった関係があります。
外生菌根菌の主要なグループには、ベニタケ科、フウセンタケ科、テングタケ科、イグチ科、イボタケ科、およびマツタケやホンシメジを含むキシメジ科の一部といった担子菌、子嚢菌など様々に分類されます。キノコがよく生える畑は良く作物が育つと言われますが菌根菌としての働きというちゃんとした理由があるのです。


最近では様々な研究発表により植物と菌根菌との新たな関係も明らかになってきています。それは単に栄養のやりとりのみに留まらず、植物と菌根菌において、又は植物同士においての情報伝達という驚くべきコミュニケーションについての発表や強酸性下における植物への手助け、環境適応能力の向上についての発表、森では植物同士が菌糸のネットワークを使い助け合っているという発表など多岐に渡ります。情報伝達?コミュニケーション?と思われるかもしれんが、植物が菌根菌を自らの根に共生させるために受け入れる時の仕組み、菌根菌側からみると宿主選択の為に植物から受け取るシグナルなど、様々な情報伝達のやりとりを相互にしていることがわかります。植物と微生物がコミュニケーションをとっていると話すと、言葉など植物は話していないと何でも擬人化して理解しようとする人々がいますが、科学の世界でそれは過ちだといえます。
驚いたのはその菌根菌も更に内部に共生する内生細菌を持つという研究内容。
単に植物と菌根菌の2つの共生関係とみていたら、更に深く共生する細菌もそれには介在している事実。もしかしたら知らないだけでもっともっとたくさんの命が繋がっているのかもしれません。そういえば人も体内にたくさんの微生物と共生しています。

土の中で菌根菌を通じて植物同士がつながる様子
や菌根菌と植物との共生


土の下で無数に広がる微生物のネットワーク。その共生の関係を知れば知るほど、植物を育む畑はまるで一つの生命としてあるかのようです。そしてそれは無数の命が繋がっている姿であるということがわかります。

豊かな土壌ということを想像すると、それは人によって様々なことを思うに違いありません。まるで人にとって豊かさとは何かという問いに似ているかもしれません。答えが様々なのです。
しかし、生物多様性が豊かな土壌ということは想像できます。
私達の畑はこの道です。
きっと豊かな微生物種、豊かな土壌生物が野菜にとって素晴らしい土壌環境を与えてくれるでしょう。
ここでは菌根菌という糸状菌の内、たった一つの微生物群について話しましたが、他にも私達の想像を遥かに越える豊かな微生物の営みが土の中では広がっています。
微生物の住みよい環境とは、
その環境作りとは、
今年も科学的知見を元に畑で実践していきます。

いいなと思ったら応援しよう!