見出し画像

艦これ 戦果稼ぎの検証③ 7-1編


前置き

日々3-2と7-1を嫌という程周回しているので7-1の方が更新出来るのではないかと周回しながら思ってしまったのです
3-2は書ける内容が無い
ほぼ編成固定だし主砲電探缶タービン火力78終わり(深堀すると火力ラインには諸説あるのだが、他でも語られているので割愛)

しかし、7-1は奥が深く、味わい深い……
戦果時給が滅茶苦茶に優れていたのはとうの昔、さりとて消費資源の少なさから愛用する人は多いでしょう

因みに消費のそれ程多くなさそうに見えなくもない3-2だが、1戦果当たりの資源消費で見た場合2倍近く変わってくる
私が回してる3-2構成は駆逐艦5+矢矧で燃料44、弾薬47(渦潮を踏んだ場合)
対して7-1は駆逐艦1海防艦3能代で燃料36(燃料マス踏むので実際には+10、15、20のどれか確率が等しいなら+15で仮に実費21)、弾薬30だ
それぞれの戦果は3-2(1.3)、7-1(1.47)とすると
1戦果当たりの消費は
・3-2:燃料44/1.3=33.8 弾薬47/1.3=36.2
・7-1:燃料21/1.47=14.3 弾薬30/1.47=20.4
違いは圧倒的だ

差別化は戦果時速を求めて3-2、バケツ含め資源消費抑制で7-1になるだろう
今回はそんな7-1のお話です

煙幕編成の使い道とは?

7-1の煙幕編成を使うメリットとデメリットを最初に明確にしておきますね
要約すると従来の駆逐艦編成の方が戦果時速は微妙ながら上方、煙幕編成の方がやや低い
バケツ節約と低燃費化目的以外で海防艦煙幕編成のメリットはほぼ有りません

4隻構成
従来
メリット
 軽巡、雷巡大体連れていける(三隈牧場とか出来るくらい何でも可)
 大体3周くらいは出来る
デメリット
 ボス逸れが発生して時速が低下(75%なので許容範囲と言えなくもない)
新規(駆逐艦1海防艦3)
メリット
 ランニングコスト、入渠コスト共に安価(修復も比較的早くて済む)
デメリット
 ほぼ2周しか出来ない
 2戦目敗北率が非常に高い

正直、この編成は従来では軽巡や海防艦のキラ付けに使用していました
刷新した今では4隻ルートはほぼ使っていません……
今後、使うことになるかもですが(水爆載せれる駆逐艦とか出てこねーかな)

5隻構成
従来(駆逐艦4軽巡1)

メリット
 大体、連続3周出来る
 敗北率がほぼ付かない
デメリット
 駆逐艦の入渠が地味に長い
新規
メリット
 主砲、ソナー、爆雷改修が不要(火力が不要なので)
 ⇒ソナーは一応回避率上がるので改修するだけお得ではある
 ランニングコスト、入渠コスト共に安価(修復も比較的早くて済む)
デメリット
 連続2回しか出撃出来ないことの方が多い(敗北率も若干上がる)
 理論値2戦目が若干時間が掛かる(閉幕雷撃が確定で発生するので)
 ⇒従来でも閉幕が無いというパターンも珍しかった気がしますが
  それ以外にも中破演出が多く、時給戦果が若干低下します
  実際に周回した感じ1周体感10秒くらい遅いですね
 軽巡の適正が水爆載せられる4スロで能代、Gotlandしか居ない

連続出撃出来ない理由は明白で2戦目のB勝利率以下が高くなり、2周目帰投時にはCond値32くらいになることが多いからです(稀に3周出来るときもある)

では、煙幕が有能なのかと聞かれると結論としてはかなりのニッチ産業的な臭いがします
どんなときに有能なのか、ケースバイケースで使い分けるべきだと思います

3群狙いくらいで緩やかなら従来の方が2~3艦隊組むのも難しくなく、オススメかな?
では、逆に1群等の上位を目指すと3-2等他の海域のお供に添えるだけということが多いのではないかと思います(というか今月3-2を5編成に7-1が1編成の私が居る……)

そういったときにバケツ消費を限りなく0(軽巡だけはバケツ消費、他自然入渠)に追い込みつつ、駆逐艦のキラ付けしつつ、3-2の疲労抜きをする
そんなときにオススメですかね?

そもそもメリットにランニングコストガーとか入渠コストガーとか書きましたが、元から派手に消費する海域でも無いですし(駆逐艦と海防艦の差なんて誤差、しかも対潜マスの影響で更に消費は少ないし)
確かに削減出来てるのは間違いないが……というのが本音です
ぶっちゃけ従来の編成で軽巡を夕張使うのか矢矧使うのか、煙幕編成を能代にするのかGotlandにするのか、そこら辺のコストを変えるだけで消費資源が逆転する程の僅かな差でしかありません

大体の1周の燃費目安
従来
駆逐艦4矢矧 燃料44 弾薬40 夕張ver 燃料37 弾薬36
煙幕
駆逐艦1海防艦3能代 燃料39 弾薬38 Gotland ver 燃料34 弾薬25

燃費は誤差程度にしか軽くならないのはお分かりになると思います
まあ、その誤差程度の積み重ねが後々かなり変わってくるのですが
塵も積もれば何とやらですね(一応、Gotland編成は燃費が結構変わります)

次は入渠コストの例を見ていきたいと思います

占守改Lv180 HP1/21限界まで削られ大破している場合
 入渠時間3時間30秒 燃料6 鉄12
綾波改Lv180 HP18/37ギリギリまで削られ中破している場合
 入渠時間5時間42分30秒 燃料9 鉄17
因みに綾波改Lv180 HP1/37限界まで削られ大破している場合
 入渠時間10時間48分30秒 燃料17 鉄32

入渠時間、入渠コストも圧倒的に勝っていますが、従来の駆逐艦編成の2倍も3倍も中大破するようでは結局コストが上回る可能性が高いです

ですので、今回の検証が有意義なものになるでしょう
従来までの駆逐艦編成と海防艦どちらがどのように優れているのか
まあ、火を見るより明らかなのは海防艦の方が中大破起こしやすく、それによって中破演出分戦果時速が遅くなるということだけですね
1分1秒を争う人は従来の駆逐艦4軽巡1編成で周ってください

本題

前提として旗艦はキラ付け用の装備、その他は火力目的で連続2~3戦するものとします
キラローテ等の処置をすることで結果が改善される可能性はありますが、7-1は戦果兼キラ付け海域としか見ていませんので考慮しません

※本題入る前に愚かな告解を読んでください
私は10年近く艦これをプレイしているにも関わらず、陣形毎の回避補正があることを知りませんでした!(対空は輪形くらいのイメージしかない)
ですので、2戦目単縦陣が基本のデータとなります
ついでなので、陣形補正で被害率がどれ程変わるのかも比較していきます
※どなたか最新の陣形補正まとめてる場所とかあったり、今でも下記が正しいのか教えて下さい

https://kankore-sheep.blog.jp/archives/78209152.html

艦これ日記 ~白羊の記録誌~様
図1.陣形効果[2018年時点]

https://wikiwiki.jp/kancolle/%E9%99%A3%E5%BD%A2

艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki
図2.陣形補正

先ず、前提として海防艦は脆いです
そして3重煙幕になったところで思ったより被弾します
3重煙幕も警戒陣くらいの信頼感しか無いです(安全に抜けられるときもあれば、無意味なときもあるという意味で)
あとT字不利で敵を倒しきれなかった際の先制雷撃でも思ったより大破が起きます
ですので、従来に比べ中破演出回数が増え、戦果時速は多少劣ります
それを念頭に置いてデータ取りしていきます

上記の陣形補正通りに検証するなら2戦目は水爆で掠り傷負わせて、逃げ切りが正しいので梯形陣か単横陣が妥当でしょうか?(今回は回避性能のより高いらしい単横陣で行きます)
ほんと梯形陣には謎の魅力が満載ですね……

※イベント期間中なら警戒陣の集計も取りたいのですがね……
※煙幕編成で適正が高いのはGotlandや能代だと思います(4スロで水爆乗れば軽巡枠は誰でもいいけれど)

従来(主ソ爆型火力75)

図3.編成

従来のオーソドックスな駆逐艦4軽巡1の編成です
自分はずっとこのタイプで今まで何先周と周してきました
改修込み火力75ラインを目標に組み込みます
先ずは今までのデータが無いと評価出来ませんのでデータ取りしますが、バケツラインを何処に設定するか悩みます
海防艦のメリットは圧倒的入渠時間とバケツ損耗率だと思いますので、5時間超えたらバケツ扱いとします(ケッコン済みだと5時間以内なんてそうそう無いと思いますが)
※本来ならD型☆10とか装備ボーナス付くのをきちんと用意すべきなのですが、ちょっと手持ち的に難しかったのでお茶を濁してます(一応、改修込みで火力75です)

因みに今まで何千周と7-1を周してきましたが、火力75になれば改修値は中途半端で周していたので体感4~6周に1回くらい中大破してたような気がします(100周で15~25回くらい?)
今回、検証にあたって急遽主砲、ソナー、爆雷をMAXまで強化したのでどれくらい体感との差異が出るかも興味深いです
一般的に7-1は改修の手間を掛けるほどに効率が良くなると聞いてますので、一体どれくらいの差が出ることやら

結果は100周して97回ボス到達97回S勝利
撤退要因:初戦大破が1回、2戦目旗艦大破が2回の計3回

自然入渠したのは1回、バケツ使用数が23回となりました

正直、体感とあまり結果が変わらないので火力75さえ到達してればソナー、爆雷をMAXまで上げる必要性は薄いのかな? と思いました

従来(ソソ爆型火力75)

図4.編成

主砲を外して改修値込みで火力75を成立させつつ、ソナーの回避力を信頼するタイプです
よくオススメされているのですが主砲型に比べて砲撃命中率が劣っている筈(主砲は改修すると命中率に補正が入るらしい? 命中率上昇値=√(改修値)? √10=3.16? 命中は切り捨て? 知らない要素が多すぎますが)なのでどちらが被害を抑えられるか気になります
命中補正の主砲型、回避型のソソ爆でもしかしたら結果はそんなに変わらないかもしれないですね
装備の改修MAX三積みで+7なので、素火力68以上と限られた駆逐艦しか出来ないのがネックです
一応、反航戦やT字不利を引いた際などに主ソ爆では1度で倒しきれないケースを1度で倒しきれたりすると周回速度が微上方され戦果時速も微増する筈です(理論的には)
※2024年5月現在 素火力68以上は15隻しか該当しません(時雨火力67がソナー装備ボーナスで+1されるようなので、含めても16隻)
仮に結果が良くても使える艦が限られるので不採用は確実です(飽くまでデータ取り目的)

結果は100周して96回ボス到達96回S勝利
撤退要因:初戦大破が2回、2戦目旗艦大破が2回の計4回

自然入渠したのは2回、バケツ使用数が24回となりました

よく紹介されてるイメージなのでかなり優れているのかと思えば、主ソ爆とさして変わらない結果でした
1周のタイムもほぼ同じでしたし、主ソ爆と好みで選んでもいいのかな? とは思います
オススメされる理由は単婚派が多くて対潜値が低い為2スロで対潜出来ないからでしょうか?
結構、この可能性有り得そうな気がします
経験値カット目的でLv99で周っているタイプのランカーの話も聞きますし

最初期(煙幕編成)

図5.編成

今、思うと結構酷い出来ですが、下地としては悪く無かったです
基本となるデータが取れましたし
煙幕の改修もソナーの回避率の向上も一切考えずに組んだ素晴らしいくらいクソな編成ですね
ソナーの改修による回避率上昇は1.5*√(改修値)らしいので、MAXで4.7近く回避率変わるらしい……

1.最初期2マス目単縦陣ver

結果は100周して96回ボス到達96回S勝利
撤退要因:ダメコン発動が1回、2戦目大破艦2が1回、旗艦大破が2回の計4回
海防艦が中大破(自然入渠)したのは61回、軽巡中大破(バケツ)が5回となりました

撤退率が下振れした気がします
メイン編成2艦隊分作って回してたときは、結構大破が起きるので入渠ドックが占拠されて大変でした
とはいえ、1~2時間で修復するので典型的な数で回すタイプですね

因みに旗艦運20と仮定し、無改修煙幕x3では、
1重煙幕:48% 2重煙幕:30% 3重煙幕22%
と分が悪いですね
何重だろうが砲撃戦の命中率はほぼ変わらないらしいですが、閉幕雷撃の命中率は低くなるそうなので出来る限り3重が出た方がお得ですね

2.最初期2マス目単横陣ver

図6.編成

ある意味本命の編成
恐らく妥協ラインの原型になるのがこの編成ということで、敢えてソナー、爆雷、煙幕全て無改修 軽巡の水爆も開発できるものだけとハードルを一番低く設定してデータを取りました
勿論、全て改修するなり上位装備を積むなりカスタマイズする方がより安定することでしょう
ですが、誰にでも簡単に7-1を回すことが出来る
初心者でも戦果稼ぎ出来るんだ、という認識を植え付けたいと思います

結果は100周して97回ボス到達97回S勝利
撤退要因:初戦大破が2回、2戦目旗艦大破が1回の計3回

海防艦が中大破(自然入渠)したのは57回、軽巡中大破(バケツ)が6回となりました

単横陣が明確に優れていると言う程圧倒的な差は出なかったですね
優位なのは間違いなさそうですが

中期

煙幕改修して3重を多く引けば大破率の改善に繋がるのでは? と浅はかな考えで煙幕☆10を3個作り、オマケにソナーも☆10も作りました
軽巡にも煙幕改☆2を載せて更にパワーアップ出来るか!? という感じでまた100周

図7.編成

因みに旗艦運20と仮定し、編成では
1重煙幕:0% 2重煙幕:18% 3重煙幕82%
これは中破率が目に見えて変わってくるのでは? と淡い期待もありましたが、閉幕雷撃の命中率の低下にしか寄与しないので結構微妙な結果になりそうだなとも思いました
※データ取りが大変でした(中大破する度に装備の入れ替えをする必要があったので)

3.中期2マス目単縦陣ver

結果は100周して97回ボス到達97回S勝利
撤退要因:初戦大破が2回、2戦目旗艦大破(2重煙幕時)が1回の計3回
海防艦が中大破(自然入渠)したのは52回、軽巡中大破(バケツ)が3回となりました

正直あまり改善されてないですね
結果は上方ですが、全体として見るなら2周に1回のペースで中大破してます
このことから3重煙幕の恩恵は微妙であり、コスパが悪いことが分かります
少なくともコスパに見合う改修では無かったです(ネジ勿体ねえ……)

4.中期2マス目単横陣ver

編成は図3と同じで2戦目の陣形選択を変えただけです
一応、データ取りだけはしましたが、最終的にこの編成はボツ案です
・中大破した際に艦娘と装備の入れ替えが発生する
最大のデメリットがこれです(逆に全員に同じだけのコスト掛けられるならアリか?)

結果は100周して99回ボス到達99回S勝利
撤退要因:2戦目同時大破が1回の計1回
海防艦が中大破(自然入渠)したのは37回、軽巡中大破(バケツ)が3回となりました

結果だけ見ると最適編成なこともあり、かなり被害が減らせました
単横陣の効果も十分に感じられたように思います(最初期の編成でははっきりと効果を感じず、この差は何が影響しているのだろう……?)
しかし、海防艦全員にソナーMAX、煙幕MAX持たせるのはコストが掛かり過ぎますので難しいというのが本音です(装備の入れ替えはめんどくさいのでしたくないです)

蛇足

図8.編成

駆逐艦4軽巡1の煙幕編成です(装備構成は中期単横陣と同じ)
データ取り以外の深い意味合いは無いのですが、強いて言うなら海防艦がカスダメで中破してるのでは? という思いに何度も駆られてしまったからでしょう
特に潜水マスが顕著でT字不利で雷撃もらうと中破することが多かったように思います
駆逐艦の装甲なら抜けなかっただろうな、と思ったのでデータだけでも取ろうかと思いました
案外バケツを使わないで済むのなら候補にしても良いですし、やらないよりは遥かにマシなので試します
条件は火力75ラインに乗らない駆逐艦を選出して適当に回します
5時間以上の入渠はバケツ扱いでカウントします

結果は100周して100回ボス到達100回S勝利
撤退無し
自然入渠したのは7回、バケツ使用数が19個となりました

中大破だけ見れば海防艦の最適編成よりは上質な結果になりましたが、バケツ使用数は3~4倍近いので使い勝手は良くないです
余程3-2に火力艦が持っていかれて、それでも7-1も駆逐艦で周りたいという事情が無ければ海防艦で良いのかなと思います
従来の編成と比べても中破率は然程悪化してないのは嬉しい情報です
対潜値がある程度高ければ(2スロで対潜可)なら火力ラインを気にせず誰でも連れまわせるのでかなりモチベーションは上がりました
相変わらず2連戦なのは変わりませんが、これはこれで悪くなかったです

結果

図9.結果

従来の主ソ爆、ソソ爆の結果はほぼ変わらず
大体、4周に1回程度中破している結果でした

対して、煙幕編成は100周で3~5個程度とかなりバケツ節約が出来ていることになりました

理論値戦果時給は従来19.6>煙幕編成18.9と見劣りするのだけは避けがたい事実ではありますが、使っていける編成だと思います

結論の前に

先ず、私が陣形補正というものに気付いたのがデータ集計途中でした
誤って煙幕無しでオマケに梯形陣を選んで無傷で抜けた所為で『?』となりました
もしかして回避率上がっているのでは? と不安になりました
しかも、調べたら本当に回避率に陣形補正の影響あったんですね……
火力とか対空とか命中とか攻撃面の陣形補正だけは何となく把握してたのですが……

因みに気付いたのが『1.最初期2マス目単縦陣ver』のデータを取り終え、『3.中期2マス目単縦陣ver』の80周目くらいの段階のことでした
急遽、単横陣verを集計することに……
順序で行くと1⇒3⇒4(装備載せ替えめんどくさかったので)⇒2という集計順序になります

1と3集計終了の時点で多重煙幕の恩恵思ったより薄いな、と感じていました(劇的な改善はされなかった)
正直、この時点では煙幕は1重でも発動すれば問題無いかな? くらいの僅かな恩恵という認識でした
そして4を10周程、周回した時点で『あれっ? もしかしなくても陣形補正と煙幕の組み合わせ普通に強くね?』と思い始めました
今までのデータ取りの苦労は一体……(ま、まあ、陣形でどれだけ被害変わるか分かったから一応データとしての意味はあるか?)
ちなみに2を回してから首を傾げることになるんですがね、単縦陣と単横陣の違いが明確に出なかったので

結論

消費資源はGotlandを使用するなら大分安価に周れますし、バケツの損耗率も目に見えてかなり抑えられました
反面、中破回数は多く、従来より戦果時速は少し低下してしまうというのが結論でしょう

感想

煙幕編成では能代やゴトが中破する度にバケツ使ってましたが、中破でもそのまま周回出来る気もしました
2戦目に明確な火力を求められないのでカスダメで逃げ切りなら中破でも十分仕事が出来るからです
そもそも100周して5個くらいしか使わないので渋る意味もあんまり無いのですが……

集中して7-1を周回するならオススメしにくいものですが、3-2等の疲労抜きのお供には最適です
何といっても3-2は周回すると中破ですぐバケツ使うので入渠ドックが常に空いてることが多いです
1~2時間程度の自然入渠が溜まるのは困らないです
それに7-1で浮かせたバケツを3-2に回した方が資源状況的にも戦果稼ぎにも効率が良いと考えます

しかし、従来は3連戦出来るのが明確なメリットでしたが、煙幕編成は高確率で2連戦しか出来ないのは明確なデメリットだと思います

下記に今使用している最終編成を置いておきます
何故、煙幕編成なのかというのは大体お話出来たと思います
自分のプレイスタイルに合っているから、というだけでこの編成が絶対的に正しいとは思いません
現に中破回数は従来より増え、中破演出のせいで時給戦果は若干低下している筈ですし
あとキラ付けで見た場合、従来の編成だと旗艦の増設に水雷戦隊 熟練見張員を乗せた場合、攻撃順序の関係上火力75ラインに乗らない旗艦が先んじて攻撃するのも合っていません
しかし、煙幕編成に火力は求められないので旗艦から先に攻撃しても問題無いのも少なからずメリットでしょうか

図10.最終考案編成

最終的に海防艦は無改修煙幕、旗艦と軽巡にも煙幕改を載せて3重煙幕の期待値を上げて周るのが良さげな気がしてます(一応、試算したところ中期よりも発動率の改善は出来てる)
但し、旗艦に持たせられるソナー爆雷の対潜合計値が35しかないので地味にキツイです
オマケにボスマスでT字不利を引いてしまったときの具合も宜しくないです(とは言えS勝利を逃す訳でもなく、旗艦が一撃で落としきれず戦闘がやや長引くだけの話です)

最終考案編成を愛用してますが、20対潜爆雷があと1つ欲しくなりました
載せ替えがやや面倒くさいです

当面は全海防艦にソナーMAXを載せていきたいところですが、煙幕の改修も狙うべきか悩ましいです
火力は主砲等と同じく+1.0係数で付与されるようですが、この編成に火力は求めてないですし
回避に補正が乗れば改修する価値上がるんですけどね

そもそも自分のプレイスタイル的に3-2の周回数の方が圧倒的に多いので、3-2の艦隊強化の方が先なんですよね……

補足すると7-1の1周回当たりの解体収支
燃料+3.4、弾薬+7.6、鉄+18.7、ボーキ+2.2
1分1秒を争うような人は十分ドロップカットしても良いと思います
元々、消費の少ない海域ですので然程響かないと思います

次の検証記事は7-4の海防艦掘りに関して100周した記録を作ろうと思っています
先月4-4で随伴してくれた海防艦を月初めにセット改修に使ったので在庫が無くなりました
補充を兼ねて周りたいと考えています


いいなと思ったら応援しよう!