
マラソンで自己ベストを出すたった一つの方法
こんにちはヤックルです。
今回は「マラソンで自己ベストを出すたった一つの方法」を紹介します。
その方法とはずばり「練習を続けること」です。
当たり前ですが、練習を続ければ必ず力はついて、自己ベスト更新は出来るはずです。
つまり練習を続けられない原因を解決すれば良いのです。
今回はその内容を記事にしました。
ここからは練習が続けられない原因を列挙して、解決法を紹介します。
練習が続けられない原因1 ケガして練習出来ない
対策1.ケガの本を読んでおく
マラソンはケガしやすいスポーツなのでまずはスポーツ障害についての知識を持っておくことは大切です。
ケガして病院に行っても「休んで下さい」と言われて、たいしたアドバイスをもらえないケースが多いからです。
またアイシングなどの知識があれば、ケガしたときにすぐ対応出来ます。
ランニングマガジンでも「ケガ」特集号があります。
是非興味を持って読んで下さい。
対策2.ウォーミングアップ、練習後のストレッチ
行っていると思いますが、練習前のアップや、練習後のストレッチなどは練習とセットで時間があるときは必ず行いましょう。
私が経験した肉離れ、足底腱膜炎について対策を紹介します。
対策3.肉離れについて
肉離れについては筋トレが有効。
時間がある人は、筋トレを行った方がケガ予防になります。
宣伝になりますが、有料記事で肉離れについては解説しています。
対策4.足底筋膜炎
練習後は青竹踏みでマッサージをしています。
マッサージとストレッチが有効です。
オーバープロネーション(着地時にかかとが内側に倒れ込みやすい状態)の人は足底腱膜炎になりやすいため、まっすぐ着地してまっすぐ足を上げる意識を持つと良いです。
練習が続けられない原因2 病気になって練習出来ない
風邪対策
私が実践している風邪をひかないようにする方法を紹介します。
家に帰ったら手洗い、うがいをする
手洗い、うがいはめちゃくち重要です。毎日こまめに行って下さい!練習より大切です。「家に帰ったら手洗い、うがい」と覚えて下さい。
毎日体温をはかる
朝起きたら体重、体温を測るのが私の習慣です。
コロナの時から始めた習慣です。
これをするメリットは体温が高いと風邪をひいた時すぐ気づけることです。
花粉症対策
今シーズンの花粉症ですが、花粉症対策は早めに薬を飲むことです。
症状が出る前から飲んだほうが効果的で、ピーク時の症状を抑えてくれます。2月になったら早めに病院に行きましょう。
インフルエンザ対策
インフルエンザ対策はずばり予防接種をすることです。
インフルエンザの時期と春マラソンのレースの時期はかぶります。
3000~4000円くらいで出来るので、必ずしておきましょう。
練習が続けられない原因3 忙しくて走る時間がない
続いて、走る時間がないという悩みの対策について紹介します。
対策1.朝走る
朝が一番邪魔されず、好きなことが出来る時間帯です。
朝起きたら走りに行きましょう。
対策2.一人で練習する
練習会って時間がかかりませんか?
練習時間まで待って、練習場所に行って、練習する。
時間があれば出来ますが、
時間がない人は一人で練習するのが、一番時間がかからない方法だと思います。
家発着で練習すればさらに時間がかかりません。
対策3.受動的な時間を減らす
時間は1日24時間と決まっているので物理的に増やすことは出来ませんが、体感的に増やすことは出来ます。
受動的な時間とは自分の頭や体を使わない時間、例えばテレビを見る、youtubeを見る、ネットサーフィンをするなどの時間です。
受動的な時間のデメリットは脳が疲れないのでいくらでも時間を使ってしまうことです。
出来るだけ受動的な時間を減らしましょう。
まずはニュースを見ないこと(ニュースダイエット)がおすすめです。
ニュースを必死に追っかけなくても、日常生活問題ありません。
私は4年前からニュースはほとんど見ていません。
テレビ、youtubeなども出来るだけ見ないようにしています。
ニュースダイエットはおすすめです。
テレビ、ネットフリックス、youtubeなどの時間は減らしましょう。
ゼロにするとしんどいので時間を減らす意識を持ちましょう。
以上です。
では次のnoteでお会いしましょう。