見出し画像

ここがリセットボタン


#いま始めたいこと
ということで。むしろ今から始める…一歩踏み出したことをば。


食品ロスを減らしたい

 一人暮らし、自炊。お金がないならそうしなさいと世の中では推奨される方法ではあるけれど、忙しくて食べる人もいないと、すっかりやらなくなるわけで…
「この調味料、家にあったっけ…??」
「やばい!冷蔵庫にあるポン酢、賞味期限2年前だ!」
ってことが平気で起こりえる。
買い出しの時はやる気満々だったのに、帰ってだるくなって食材腐らせて泣いたりする日もあり…あほすぎ。

 実はこれから4年ぶりくらいに人と住むことになり。
しかも実家じゃなくて、一緒にこれからも居たいなと思う人と同じ屋根の下という状況。
もう、食品ロスに泣く日々をやめようと決意した。

どうして食品ロスが起きるのかを分析する

と、大それたことを言ってみましたが、薄々理由は勘付いていて。

  • そもそも存在を忘れている

  • コンスタントに使ってはいるものの、賞味期限や消費期限を意識していない

だいたい理由なんてものはこんなものだと思う。
「把握しきれていない」というのがいちばんの問題なのだ。

解決手段を講じる

 この状況を打破するにあたり、どういうツールを使い、管理をしていけば良いか。
最近は「賞味期限を管理するアプリ」なるものがあると知る。

通知まで来るなんてとても便利じゃないか!

でも、今回のキーポイントは「2人いる」。お互いがきちんと在庫を把握しておくことが、非常に重要になってくる。

結果、Gmailのアカウントを作成し、GoogleKeepに規則性を持って記入することで管理できることに気づいた。

【賞味期限】品目・・・個数を記入
1番すぐ賞味期限が来るものに対してリマインダーもつけられる。

もしかしたら、1品目に1メモ・ラベル管理が正解な気もするが、それは追々。

このGoogleアカウントをパートナーにも教えることで、パートナーにこれは家にあるから!と
共有することが容易になった。
特に調味料なんかは、あれ家にあったっけ?とスーパーで不安になることを防げる。
いい時代になったなあ。

 次の目標は、パートナーとの生活をシステマティックにして、円滑に送ることと、
2馬力の分お金をもりもり貯めること!!
そんな生活のこともまたnoteに書ければなと思います。

いいなと思ったら応援しよう!