![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112600715/rectangle_large_type_2_b004c9894da159942ff9acac21795ac0.png?width=1200)
【UEFN制作日記】Jungle House-Grapple Glove Time Attack-
UEFNというツールを使って作りました!フォートナイトから誰でも無料で遊ぶことができます!ぜひ、プレイして感想をお聞かせください!
ゲームタイトル:Jungle House-Grapple Glove Time Attack-
まずは、ゲームのプロモーション映像をご覧ください!
【Map Code】6369-9516-7073
【code】6369-9516-7073 グラップルグローブで巨大なジャングルハウスを駆け回り最速ゴールを目指すタイムアタック 納得いくタイムが出るまでとことんやり込みましょう! Extra Modeとしてバトルマップもあります。あきたら自由に乱闘しよう
ジャングルハウスを公開
— やきまる (@yakimaru3d) August 5, 2023
【code】6369-9516-7073
グラップルグローブで巨大なジャングルハウスを駆け回り最速ゴールを目指すタイムアタック
納得いくタイムが出るまでとことんやり込みましょう!
Extra Modeとしてバトルマップもあります。あきたら自由に乱闘しよう#UEFN #Fortnite #フォートナイト pic.twitter.com/nqe0jfGs3V
ゲーム内容解説
今回の舞台は、巨大な家とジャングルが同化したジャングルハウスです。
![](https://assets.st-note.com/img/1691232963016-OkNqr35YAG.png?width=1200)
プレーヤーはグラップルグローブを駆使して、巨大な家具やジャングルの間を飛び回り、チェックポイントを通過しながらゴールを目指します。
![](https://assets.st-note.com/img/1691233236752-GUjcKXjQpf.png?width=1200)
最短ルートを見つけ出し最速タイムの記録を競うシンプルなゲームです。
![](https://assets.st-note.com/img/1691233357521-h7xADISYGg.png?width=1200)
天井付近まで上ったと思えば、一番下まで落下したりダイナミックなコースを、グラップルグローブの操作感のクセと付き合いながら駆け抜けます。
リモコンでスタート地点まで簡単に戻ることができるので、納得のいくタイムが出るまで繰り返し楽しめます。
グラップルグローブで巨大なジャングルハウスを駆け回り最速ゴールを目指すタイムアタックを制作中
— やきまる (@yakimaru3d) July 29, 2023
リモコンでやり直す機能も搭載(他プレーヤーの進行はリセットしないよう工夫)
納得いくタイムが出るまでとことんやり込めます!
ソロでやるも良しみんなでやるも良しの🎮です#UEFN #フォートナイト pic.twitter.com/XzABk97mAR
Extra Modeとしてバトルマップも用意しています。ボタンを押すと別のステージへワープできるので試してみてください。(炎の色が赤から緑に変わってワープできます。)
![](https://assets.st-note.com/img/1691233633143-aQ0nfJCuVR.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691233637469-65AEtxWwZr.png?width=1200)
バトルマップでは建築も可能。レースを楽しんだあとはジャングルハウスで乱闘を楽しむのもよし。
![](https://assets.st-note.com/img/1691233768904-xs0h7wOuX6.png?width=1200)
このゲームの制作振り返り
今回のマップのメインの仕掛けはレースチェックポイントでした。
ただ、制作当時UEFNではレースチェックポイントの仕掛けのバグがあったみたいで苦労しました。最終的には回避策をみつけてなんとなかなりました。
備忘録も残しています↓
レースチェックポイントの仕掛けで2つ目以降のチェックポイントが表示されないバグの回避策を発見!参照元↓https://t.co/nOq5mP4t74
— やきまる (@yakimaru3d) July 29, 2023
同じことで困っている人に届けば幸いです!
※添付動画は動作確認のテスト動画です。具体的な設定箇所は以下に添付します。#UEFN pic.twitter.com/iDOzjKNfpv
また、家のアセットはアンリアルエンジンから持ち込みました。アンリアルエンジンからUEFNへのアセットの移行はエラーも何度かあったけど、割を簡単にできました。
UEからUEFNへのアセット移行の学習
— やきまる (@yakimaru3d) July 23, 2023
何回かエラーにぶち当たったけどドキュメントなどに助けられながらうまくできた。
例のごとく、どんなゲーム作るかはまだ決めてません。次はここになにかしらのゲーム性など加えて遊べるマップにしていこうと思います!#UEFN #フォートナイト pic.twitter.com/dgd9JfSSMP
UEの素材移行時のエラーの対処は下記のドキュメントに大いに救われました。
さらに、暖炉内に炎を入れたくなったので、Niagaraも使ってみました。いい勉強になりました。
暖炉にNiagaraで作った炎のエフェクト入れてみました。
— やきまる (@yakimaru3d) July 30, 2023
今回のマップは一つの島で二つのゲームモードが楽しめる感じにしようと思い、ボタンを押すと炎の色が変わって別次元へテレポートするというどこかで見たことある演出を試してみます。レベルシーケンスが若干ぎこちない#UEFN pic.twitter.com/Xoeek0HFjr
その他実装試みたけど断念した(見送った)こと
まず、VerseでTPSとFPSに切り替える装置を作ってみました。
グラップルグローブはFPSのほうが楽しいかもと考えたため。
・ただ、TPSのほうが個人的には好みだった点
・この装置はマルチプレイには向かない点
を考慮して、実装からは外しました。
#VerseLang でボタンを押すとFPSとTPSの切り替えれる装置を作ってみた。
— やきまる (@yakimaru3d) July 24, 2023
グラップルグローブはFPSのほうが楽しいかなと思って試してみたけどTPSのほうがダイナミック感があってやっぱりよい気もする?#UEFN pic.twitter.com/MOLDxvlniE
試してみた内容↓
備忘録。
— やきまる (@yakimaru3d) July 24, 2023
①自作小道具にBlockingValumeを親子付けしてコリジョンプリセットを”FortCameraOnly”にする
②FPSボタンのインタラクトをトリガーにしてプレーヤーの位置を追跡。自作小道具が常に頭上に来るようにしBlockingValumeに常にプレーヤーがおおわれている状態をつくる
③TPSボタンで追跡解除 pic.twitter.com/atCPEJjhv1
ただ、マルチプレイだと使い物にならなかったので、断念。
マルチプレイで動作確認
— やきまる (@yakimaru3d) July 24, 2023
二人以上がFPSボタンを押すとレベル上の一つのBlockingValumeを複数のプレーヤーで取り合いになるから変な動作になる。こりゃだめだな。
BPをプレーヤーの数だけ作らないといけない?プログラム側でいい感じに複製できる方法とかないのかな?
今の知識ではお手上げ#VerseLang pic.twitter.com/MM0Fi3ywqJ
そのほか、グラップルグローブのクールタイムを初期化したかったんですが、リスポーンさせる以外にはいい方法がみつからなかったので断念しました。
タイムアタック形式で何度もやり直せるという仕様にしたのでクールタイムが邪魔だったんですがやむなし。
グラップルグローブ使用後のクールタイムを初期化したいんだけど一度リスポーンさせる以外に方法なさそうですね🥲
— やきまる (@yakimaru3d) July 30, 2023
以上
うまくいかなかったこともありますが、アセットの移行やNiagaraなどいろいろ学べたのでよかったです。
次回は何をつくろう?
過去にもいろいろつくっているのでよろしければぜひご覧ください。